スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2018年06月09日

最速のマチルダカスタムを作ろう、その2。

こんばんは♪butchです( ;´Д`)








やっとの事で、













「マチルダカスタム」、外装カスタムの肝である「シリンダーアッセンブリ」が完成致しました( ;´Д`)










簡単に申し上げますと''Jフレームシリーズ''のシリンダーアッセンブリに、

''ポリスポジティブ''のエジェクターロッドを組み込んだだけのカスタムなのですが、




これが意外と難しい。




シリンダーが、全く回転しなくなってしまうのです( ;´Д`)






私の''ペガサスチューニング''にとって、「シリンダーがスムースに回転する」という事が非常に重要で、

それが大前提なのです。




''シリンダーがスムースに回転する''からこそ、アクションチューニングや初速調整、

命中精度や飛距離向上の為のチューニングが施せるのです。





そもそもスムースに回転し辛い''Jフレームシリーズ シリンダーアッセンブリ''に、

''ポリスポジティブ用エジェクターロッド''という「異物を組み込む」という事は、



そもそも回転し辛いシリンダーを、更に回転し辛くさせるという事と同意義なのです。





今回、無事にチューニングが完了し、「くるくると、スムース回るシリンダーアッセンブリ」が完成致しました。








これでやっと、スタートラインに立てたという事なのですε-(´∀`; )




カスタムの肝は''シリンダー''でも''エジェクターロッド''でも無く、「ヨークの加工」なのです。




たった「0.2mmの加工」によって、全く回転しなかったシリンダーが、くるくるとスムースに回転する様になったのです。









続く。  
Posted by butch at 21:11

2018年06月01日

世界最速の「マチルダカスタム」を作る、その1。

こんばんは♪butchです( ;´Д`)









最難関である「シリンダーアッセンブリ」の加工調整が、ほぼ完了。











ギリギリの寸法での「二連ディティントボール加工」。

失敗していたら、当分完成が先延ばしになるところでしたε-(´∀`; )



しかし、この「二連ディティントボール加工」は、ただの序章に過ぎず...







最難関は、










「エジェクターロッドの組込み調整」だったのです。



''ポリスポジティブ用 エジェクターロッド''と''真鍮パイプ''を組み合わせ、整形しているのですが、

作る事自体が難しいのではなく、



''シリンダーアッセンブリ''に新造した''エジェクターロッド''を組込み、正常にアクションさせる事自体が、



本当に難しいのです( ;´Д`)



「bcwペガサスチューニングの核」とも言える''スムースなシリンダーの回転''が、不可能になってしまうのです。






シリンダーが回転しない、全く。





特に意味の無い「倒置法」を使用したくなる位に、''シリンダーが回転しなくなってしまう''のです。





まず「なぜシリンダーが回転しなくなってしまうのか?」、原因を突き止める事に一週間程費やしてしまいました( ;´Д`)




ペガサスリボルバーにおける「エジェクターロッド」。

モデルガンの様に''カートリッジを排出させる''為の機能は無く、ただ「ヨークとシリンダーアッセンブリを連結する為の物」と

思われがちなのですが、それは正しくもあり、間違いでもございます。




この「ヨークとシリンダーアッセンブリを連結させる為の''精度''」が非常に重要なのです。



ABSモデルやHWモデルに、「メッキモデルのエジェクターロッド」を組み込むと、

極端にシリンダーの回転が渋くなってしまう場合もございます。



メッキ皮膜の厚みは、おそらく''0.何ミクロン''の世界...。

それでもアクションは、悪い方向へ変化してしまうのです。



ましてや今回使用しているエジェクターロッドは、「ポリスポジティブ用から新造した''手作りエジェクターロッド''」。

その調整難易度は、言わずもがななのです( ;´Д`)






未だ「100%改善」と迄は言えませんが、原因を解決し、新たなパーツを製作、組み込む事により、

「スムースなシリンダーの回転」を実現出来ると思いますε-(´∀`; )

















未だ「シリンダーアッセンブリ」が完成に近づいただけなのですが、


非常に満足感が有るのですε-(´∀`; )





これは難物です。








続く。






  
Posted by butch at 19:36

2018年01月01日

「低出力化理論」を具現化する。

明けましておめでとうござます♪butchです( ^ω^ )
本年もよろしくお願い申し上げます!












閑話休題。








※左側が「低初速にて、25~30mの水平弾道飛距離」を目指すべく製作中の「bcw センチニアルHW」。
右側が「低出力、なおかつ意味のある高初速化」を目指すべく製作中の「マチルダカスタム コンセプト」。





今回は「低出力、なおかつ意味の有る高初速化」を目指している





「マチルダカスタム コンセプト」についてなのです。



前回記事にてお伝え致しました

低出力化、なおかつ高初速化。

※※高初速化とは申しましても、もちろん現行銃刀法によって定められている
「0.2gBB弾を使用し、気温35度時の銃口初速が0.98j以下」を厳守した数値を目指しております。

私のイメージでは
「~40度の室内にて0.2gBB弾を使用し、計測した数値が安定して85~90m/s」。

いくら高い数値を記録したところで、銃刀法を逸脱する物であれば意味がございませんし、
何より安定していなければ、それは失敗なのです。




「ガスタンク容量の少ない小型フレームシリーズ」である「タナカ ペガサスリボルバー Jフレームシリーズ」にとって、
非常に有用なカスタムチューニングなのです。





それでは「タナカ ペガサス Jフレームシリーズ カスタムチューニング」の新理論、
「低出力化、なおかつ高初速化」を具現化する為の、重要パーツをご覧下さい!













刮目せよ!!!

























続く。  
Posted by butch at 16:27

2017年12月23日

マチルダカスタム コンセプト #1 「シリンダー加工」。

おはようございます♪butchです( ;´Д`)




「浮かれやがって...」


私も浮かれたい。




閑話休題。


※今回の記事には、かなりのタイムラグがございます。













私の独断と偏見にて製作している「マチルダカスタム コンセプト」。
内部カスタムに手を付ける余裕が全くございませんので、ます外装から始めたいと思います。






先ずは、最も時間がかかる「シリンダー」なのです。




どちらのご家庭にも一つは転がっているであろう「ペガサス シリンダーカバー」。

「フルート部分の黒染め」を剥がし、「M3タップ」にて雌ネジを切ります。















そしてフルート部分に「デブコン 高強度金属用」を流し、フルートを埋めます。
フルート部分に「雌ネジ加工」を施し、少しでもデブコンの食い付き(固定強度)を高めよう、との目論見なのです。


私は比較的粘土の低い「エポキシ系接着剤」にてフルートを埋めておりますが、
「金属パテ」を使用した方が、圧倒的に作業し易いと思います。




私、実は「金属パテアレルギー」なのです。

触れたり、匂いを嗅ぐと、吐き気や湿疹が出るのです。

  
Posted by butch at 19:09

2017年11月13日

遂に、「私の想いを形にする機会」が巡って参りました。

こんばんは、もしくはおはようございます♪butchです( ;´Д`)








22時間寝てしまい、休日を棒に振ってしまったオッサンです。
起きたら仕事。



世の無情。
















閑話休題。












さて、「ググッと粘る1stステージの所為で、そのまま引き切っちゃうDAトリガープル」を改善し、
「水平弾道距離25m~」を「極力底初速にて達成する」を目標に製作致しております「M36 HW アーリー」。


今年中には間違い無く完成致しませんが、来年の4月迄には


おそらく完成致します。


現状でも、「かなり良い線」に到達致しております。






過去に製作致して参りました「チューンドM36 HW」との違いなのですが、
先ずは「機械的に改善されたDAスムーストリガー」。

もはや「タナカ ペガサス Jフレームシリーズ」のトリガープルではございません。



そして新たに追加された「新要素」。













そうです。

過去には取り付ける事すら不可能であった

「M327型インナーバレル&ホップパッキン」

※「M360」には「M327型インナーバレル&ホップパッキン」が搭載されております。



ただ「インナーバレル外径」を絞っているだけではございません。

画像からは確認出来ませんが、「バレルハウジング」も大工事致しております。


これは正に、「Jフレームシリーズ」における「ver.2A1(アドバンスド1)」なのです!






そして私の「高精度ペガサスチューニング」における、「絶対必要不可欠な要素」。

「Jフレームシリーズ」において、過去には一度の成功例も無く、もはや諦めていた







Jフレームシリーズガスタンクの「A90化」!!!






「DAスムーストリガー」、「ver2A1化(M327化)」、「ガスタンクのA90化」が成功した事により、
「タナカ ペガサス Jフレームシリーズ」が、「その他のフレームシリーズ」に劣る部分は「二箇所のみ」。


先ずは「ガスタンクの小ささ」。

ガスタンクが小さいという事は、「ガスタンク内圧変化に弱い」という事。


要するに「冷えに弱く、初速変化が起こり易い」という事なのです。


そして「もう一つの要素」も、「初速変化の起こり易さ」に起因するのです。







「これらの弱点」に関して対応策は、ただ「一つだけ」。






それが前回記事(消去済み)にてお伝え致しました、













「マチルダカスタム concept」の再始動なのです。








「マチルダカスタム concept」は前述致しました「Jフレームシリーズの致命的な二つの弱点」を、


全て、マルッと解決するのです。





「マチルダカスタム製作」の概念をおいて、他は存在しないのです。




続く。





  
Posted by butch at 04:56