2017年11月27日
温故知新。そして「愚かな豚は歩み出す。」
大阪環状線より、おはようございます♪butchです\(^o^)/
古きを訪ね、新しきを知る。

さて、全くもってして製作意欲が失われていた「PSS(ペガサス スナイピングシステム)」、
製作を開始致しました!
ベースは「M19 2.5inch HW」なのです!
...それしか手に入らなかったのです( ;´Д`)
本日は画像を撮影致しておりませんので、現在の姿をお伝えする事はかないませんが、
近日、画像をアップしたいと考えております。
snipe on the quiet.
「古きを訪ね、新しきを知るペガサスリボルバー」、近日公開なのです!
あまり進んではおりませんが...機関部以外。外装は全くです( ;´Д`)
続く。
「M36」と「M327」、「vssr」は来年以降という事で...。
古きを訪ね、新しきを知る。

さて、全くもってして製作意欲が失われていた「PSS(ペガサス スナイピングシステム)」、
製作を開始致しました!
ベースは「M19 2.5inch HW」なのです!
...それしか手に入らなかったのです( ;´Д`)
本日は画像を撮影致しておりませんので、現在の姿をお伝えする事はかないませんが、
近日、画像をアップしたいと考えております。
snipe on the quiet.
「古きを訪ね、新しきを知るペガサスリボルバー」、近日公開なのです!
あまり進んではおりませんが...機関部以外。外装は全くです( ;´Д`)
続く。
「M36」と「M327」、「vssr」は来年以降という事で...。
Posted by butch at
06:06
2017年11月24日
地獄の業火に焼かれようとも、それでも私は天国に憧れる。
あじゃさんは、やはり神様でした。
おはようございます♪大阪環状線よりbutchです( ;´Д`)

皆様、「オラガバニスト H&K LEM 新型ハンマーシステム再現」の記事をご覧になられましたでしょうか?
大変失礼な物言いではございますが、
同じ人間の所業とは思えません。
見た目だけならまだしも、機能性まで完全に再現されております。
もう、本当に美しい。
スチールパーツを手加工です。
そしてその「複雑至極なアクション」迄、完全に再現されておられるのです。
本当に美しい。
あじゃさんは個人の極み。
「メッシ氏」や「ロナウド氏」と同じく、私は「あじゃさん」と同じ時代を生きられる事を、
本当に嬉しく、光栄に思うのです。
閑話休題。
神の威光は、愚かな豚を導くのです。
たとえその先が断崖絶壁であろうとも、愚かな豚は何をも恐れず、省みず、突き進むのです。
たとえ墜落し、岩礁で激突死しようとも、宙に浮くその刹那、その意思に微塵でも近づけるかもしれません。
私は近づきたいのです。
2017年11月21日
火曜日、早朝の「ペガサスHW至高理論」。
おはようございます♪butchです( ;´Д`)
厳寒期、布団から出たくないカオスな火曜日。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
閑話休題。

何故、HWモデルを選択するのか?
それは硬いから。
これはあくまでも私の主観で有り、個人的に辿り着いた結論なのですが、
「ABSモデル」には総じて「アクションに雑味」を感じるのです。
「ABSモデル」をカリカリにチューニングしたとしても、同様のチューニングを施した
「HWモデル」の滑らかさには遠く及ばない、と申しますか...。
もちろん様々な要因が有るとは思うのですが、私が考える「ABSモデル特有のアクションの雑味」が起こる「最大の要因」。
アクションの際、
ABSフレームは、その高い弾性故に
歪んでいるのではないか?
ここが本当に重要なのです。
続くかも。
厳寒期、布団から出たくないカオスな火曜日。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
閑話休題。

何故、HWモデルを選択するのか?
それは硬いから。
これはあくまでも私の主観で有り、個人的に辿り着いた結論なのですが、
「ABSモデル」には総じて「アクションに雑味」を感じるのです。
「ABSモデル」をカリカリにチューニングしたとしても、同様のチューニングを施した
「HWモデル」の滑らかさには遠く及ばない、と申しますか...。
もちろん様々な要因が有るとは思うのですが、私が考える「ABSモデル特有のアクションの雑味」が起こる「最大の要因」。
アクションの際、
ABSフレームは、その高い弾性故に
歪んでいるのではないか?
ここが本当に重要なのです。
続くかも。
Posted by butch at
06:18
│butchのクリエイション、爆発
2017年11月18日
土曜、午前中。ペガサス雑談。

暗い画像でこんにちは、「M327 5inch HW」なのです。butchです( ;´Д`)
さて今回は、土曜の午前中にもかかわらず、クソすし詰め状態の大阪環状線よりお送り致します「ペガサス雑談」なのです。
「HWモデルの優位性。」
...長々と語りたいのですが、土曜の午前中にもかかわらず、電車の混み具合が地獄の様相を呈して参りましたので、
サクッと本質のみをお伝え致します。
「HW樹脂」は、「ABS樹脂」に比べて、弾性が低いのです。
外的要因等で「ポキッ」と折れたり、割れたりするのです。
ですが、
「ABS樹脂」よりも硬いのです。
重さや質感、パーティグラインの処理等、私にとってはどうでも良いのです。
「脆いが硬い。」
硬さこそが正義なのです。
2017年11月16日
「生来必殺」、始めようかと( ;´Д`)
おはようございます♪butchです( ;´Д`)
ウォッチリスト代わりに「安価」で入札していたら、思いがけずも落札していた。
その2。

実は「俺、K」検索ランキングのトップ機種なのです。
ただ睡眠時間は、未だ1日~3時間なのです。
今後は、もう少し短くなると思われます。
もう、今年中は放ったらかしなのです。
忘れた頃に始めたいと思います。
「カリッカリの汎用カスタム」を作りたいと思います。
続くと思います。
ウォッチリスト代わりに「安価」で入札していたら、思いがけずも落札していた。
その2。

実は「俺、K」検索ランキングのトップ機種なのです。
ただ睡眠時間は、未だ1日~3時間なのです。
今後は、もう少し短くなると思われます。
もう、今年中は放ったらかしなのです。
忘れた頃に始めたいと思います。
「カリッカリの汎用カスタム」を作りたいと思います。
続くと思います。
2017年11月13日
遂に、「私の想いを形にする機会」が巡って参りました。
こんばんは、もしくはおはようございます♪butchです( ;´Д`)
22時間寝てしまい、休日を棒に振ってしまったオッサンです。
起きたら仕事。
世の無情。

閑話休題。

さて、「ググッと粘る1stステージの所為で、そのまま引き切っちゃうDAトリガープル」を改善し、
「水平弾道距離25m~」を「極力底初速にて達成する」を目標に製作致しております「M36 HW アーリー」。
今年中には間違い無く完成致しませんが、来年の4月迄には
おそらく完成致します。
現状でも、「かなり良い線」に到達致しております。
過去に製作致して参りました「チューンドM36 HW」との違いなのですが、
先ずは「機械的に改善されたDAスムーストリガー」。
もはや「タナカ ペガサス Jフレームシリーズ」のトリガープルではございません。
そして新たに追加された「新要素」。



そうです。
過去には取り付ける事すら不可能であった
「M327型インナーバレル&ホップパッキン」。
※「M360」には「M327型インナーバレル&ホップパッキン」が搭載されております。
ただ「インナーバレル外径」を絞っているだけではございません。
画像からは確認出来ませんが、「バレルハウジング」も大工事致しております。
これは正に、「Jフレームシリーズ」における「ver.2A1(アドバンスド1)」なのです!
そして私の「高精度ペガサスチューニング」における、「絶対必要不可欠な要素」。
「Jフレームシリーズ」において、過去には一度の成功例も無く、もはや諦めていた

Jフレームシリーズガスタンクの「A90化」!!!
「DAスムーストリガー」、「ver2A1化(M327化)」、「ガスタンクのA90化」が成功した事により、
「タナカ ペガサス Jフレームシリーズ」が、「その他のフレームシリーズ」に劣る部分は「二箇所のみ」。
先ずは「ガスタンクの小ささ」。
ガスタンクが小さいという事は、「ガスタンク内圧変化に弱い」という事。
要するに「冷えに弱く、初速変化が起こり易い」という事なのです。
そして「もう一つの要素」も、「初速変化の起こり易さ」に起因するのです。
「これらの弱点」に関して対応策は、ただ「一つだけ」。
それが前回記事(消去済み)にてお伝え致しました、

「マチルダカスタム concept」の再始動なのです。
「マチルダカスタム concept」は前述致しました「Jフレームシリーズの致命的な二つの弱点」を、
全て、マルッと解決するのです。
「マチルダカスタム製作」の概念をおいて、他は存在しないのです。
続く。
22時間寝てしまい、休日を棒に振ってしまったオッサンです。
起きたら仕事。
世の無情。

閑話休題。

さて、「ググッと粘る1stステージの所為で、そのまま引き切っちゃうDAトリガープル」を改善し、
「水平弾道距離25m~」を「極力底初速にて達成する」を目標に製作致しております「M36 HW アーリー」。
今年中には間違い無く完成致しませんが、来年の4月迄には
おそらく完成致します。
現状でも、「かなり良い線」に到達致しております。
過去に製作致して参りました「チューンドM36 HW」との違いなのですが、
先ずは「機械的に改善されたDAスムーストリガー」。
もはや「タナカ ペガサス Jフレームシリーズ」のトリガープルではございません。
そして新たに追加された「新要素」。



そうです。
過去には取り付ける事すら不可能であった
「M327型インナーバレル&ホップパッキン」。
※「M360」には「M327型インナーバレル&ホップパッキン」が搭載されております。
ただ「インナーバレル外径」を絞っているだけではございません。
画像からは確認出来ませんが、「バレルハウジング」も大工事致しております。
これは正に、「Jフレームシリーズ」における「ver.2A1(アドバンスド1)」なのです!
そして私の「高精度ペガサスチューニング」における、「絶対必要不可欠な要素」。
「Jフレームシリーズ」において、過去には一度の成功例も無く、もはや諦めていた

Jフレームシリーズガスタンクの「A90化」!!!
「DAスムーストリガー」、「ver2A1化(M327化)」、「ガスタンクのA90化」が成功した事により、
「タナカ ペガサス Jフレームシリーズ」が、「その他のフレームシリーズ」に劣る部分は「二箇所のみ」。
先ずは「ガスタンクの小ささ」。
ガスタンクが小さいという事は、「ガスタンク内圧変化に弱い」という事。
要するに「冷えに弱く、初速変化が起こり易い」という事なのです。
そして「もう一つの要素」も、「初速変化の起こり易さ」に起因するのです。
「これらの弱点」に関して対応策は、ただ「一つだけ」。
それが前回記事(消去済み)にてお伝え致しました、

「マチルダカスタム concept」の再始動なのです。
「マチルダカスタム concept」は前述致しました「Jフレームシリーズの致命的な二つの弱点」を、
全て、マルッと解決するのです。
「マチルダカスタム製作」の概念をおいて、他は存在しないのです。
続く。
Posted by butch at
04:56
2017年11月04日
「タナカ M13」についての、あまり役には立たない情報、その2。
こんばんは、butchです。
それでは引き続き、

「オークションでの不明瞭な三枚の画像」から、「M13ABS」と「M13HW」を見分ける方法なのです。
その1。

「可動式フォーシングコーンモデル」はABS製。
私は過去数年に渡り、数十丁のあらゆる「タナカ M13」を見てまいりましたが、
「可動式フォーシングコーン仕様」の「M13HW」を取り扱った事がございません。
100%存在しないとは言い切れません(個人でカスタムされている場合もございますので...)。
ただ、私は見た事がございません。
その2。



「パーティグラインが全く処理されていない物」はABS製。
「M10 HW」では生産時期により、パーティグラインの処理が甘い個体もございますが、
「M13HW」に関しては、かなり綺麗に処理されております。
こう言った箇所の処理からも言えますが、「ABSモデル」は「HWモデル」の廉価版です。
私は基本的に「HWモデル以外」は購入致しません。
様々な理由がございますが、それはまた後日。
その3。
私が個人的に一番信用している「相違点」。それが

※(ABSタイプ)
「アドレス刻印の深さ」。

※(HWタイプ)
そうなのです。
「Kフレームシリーズ HWモデル」のアドレス刻印は、総じて中央部分が薄いのです。
これら三点の相違を踏まえ、少ない情報から「ABSモデル」と「HWモデル」を、
かなりの確率にて選別する事が可能なのです。
閑話休題。

先日、安価にて落札した「M13」。
ABSモデルでした。
何故に私が「ABSモデル購入」に至ったのか?
これらについては現在進行形のお話でございますので、また後日。
ただ、私
かなり怒ってます。
それでは引き続き、

「オークションでの不明瞭な三枚の画像」から、「M13ABS」と「M13HW」を見分ける方法なのです。
その1。

「可動式フォーシングコーンモデル」はABS製。
私は過去数年に渡り、数十丁のあらゆる「タナカ M13」を見てまいりましたが、
「可動式フォーシングコーン仕様」の「M13HW」を取り扱った事がございません。
100%存在しないとは言い切れません(個人でカスタムされている場合もございますので...)。
ただ、私は見た事がございません。
その2。



「パーティグラインが全く処理されていない物」はABS製。
「M10 HW」では生産時期により、パーティグラインの処理が甘い個体もございますが、
「M13HW」に関しては、かなり綺麗に処理されております。
こう言った箇所の処理からも言えますが、「ABSモデル」は「HWモデル」の廉価版です。
私は基本的に「HWモデル以外」は購入致しません。
様々な理由がございますが、それはまた後日。
その3。
私が個人的に一番信用している「相違点」。それが

※(ABSタイプ)
「アドレス刻印の深さ」。

※(HWタイプ)
そうなのです。
「Kフレームシリーズ HWモデル」のアドレス刻印は、総じて中央部分が薄いのです。
これら三点の相違を踏まえ、少ない情報から「ABSモデル」と「HWモデル」を、
かなりの確率にて選別する事が可能なのです。
閑話休題。

先日、安価にて落札した「M13」。
ABSモデルでした。
何故に私が「ABSモデル購入」に至ったのか?
これらについては現在進行形のお話でございますので、また後日。
ただ、私
かなり怒ってます。
Posted by butch at
23:40
│「S&W Kフレーム」
2017年11月02日
「タナカ M13 HW」についての、あまり役には立たない情報。
こんにちは♪butchです( ;´Д`)
明日は祝日。
絶対に仕事をしねぇ。
と言う訳で、「タナカ ペガサス S&W M13 HW」についての、
あまり役には立たない情報なのです。

長年にわたり再生産されておらず、現在手に入れる為の手段は、主に「中古ショップでの購入」、「オークションでの購入」に限られております。
今回のお話は、「オークションで購入する際の注意点」なのです。
オークションにて、よくこう言った「商品説明文」を見ませんか?
材質は解りません。
「何でやねん( ;´Д`)」と突っ込みを入れたくもなりますが、まぁ解らないのでしょう。
「HWであります様に!」と切実に願い、落札した「M13」は
だいたいABS製なのです。
商品ページに掲載されている「たった3枚の不明瞭な画像」から、
あなたは「M13ABS」と、「M13HW」の見分けが付きますか?
私には可能です。
続く。
明日は祝日。
絶対に仕事をしねぇ。
と言う訳で、「タナカ ペガサス S&W M13 HW」についての、
あまり役には立たない情報なのです。

長年にわたり再生産されておらず、現在手に入れる為の手段は、主に「中古ショップでの購入」、「オークションでの購入」に限られております。
今回のお話は、「オークションで購入する際の注意点」なのです。
オークションにて、よくこう言った「商品説明文」を見ませんか?
材質は解りません。
「何でやねん( ;´Д`)」と突っ込みを入れたくもなりますが、まぁ解らないのでしょう。
「HWであります様に!」と切実に願い、落札した「M13」は
だいたいABS製なのです。
商品ページに掲載されている「たった3枚の不明瞭な画像」から、
あなたは「M13ABS」と、「M13HW」の見分けが付きますか?
私には可能です。
続く。
Posted by butch at
23:19
│「S&W Kフレーム」