2019年02月23日
そう言えば、そんな事言ったな。
こんばんは♪butchです(*´ω`*)
※ラッセルモカシン''ダブルヴァンプ、トリプルヴァンプケア''についての記事なのですが、
もうしばらくお待ち願います。
追っついてません。
閑話休題。
最近はもっぱら、

アウターバレルを''無傷で取り外した''「M13HW」を眺めております。
可愛いよ、M13。可愛いよ。
これはこれで、完成で良いのではないか?とすら思うのです。
湯船に浸かりながら、「M13HW」のアウターバレルを眺めていたのですが、
「そう言えば、以前にアレを作ったな。」
それが、


コレです。
一体何なのかと申し上げますと、

確か「M19 2.5inch ABS」のアウターバレルから削り出した
フォージングコーンなのです。
沸々と湧き上がる、

タナカ M13
ダミーカート式モデルガン製作意欲。
うおぉおぉぉおぉぉぉぉぉおぉぉお。
続かないかも知れません。
※ラッセルモカシン''ダブルヴァンプ、トリプルヴァンプケア''についての記事なのですが、
もうしばらくお待ち願います。
追っついてません。
閑話休題。
最近はもっぱら、

アウターバレルを''無傷で取り外した''「M13HW」を眺めております。
可愛いよ、M13。可愛いよ。
これはこれで、完成で良いのではないか?とすら思うのです。
湯船に浸かりながら、「M13HW」のアウターバレルを眺めていたのですが、
「そう言えば、以前にアレを作ったな。」
それが、


コレです。
一体何なのかと申し上げますと、

確か「M19 2.5inch ABS」のアウターバレルから削り出した
フォージングコーンなのです。
沸々と湧き上がる、

タナカ M13
ダミーカート式モデルガン製作意欲。
うおぉおぉぉおぉぉぉぉぉおぉぉお。
続かないかも知れません。
Posted by butch at
03:23
│Comments(0)
2019年02月20日
私の意地。

私の原点であり、
そしてこれは「狂気の結晶」。

一滴の雨は、岩をも穿つ。







接着固定された「アウターバレル、フレーム」を取り外す為だけに、三ヶ月。
苦節三ヶ月。
見事、無傷也!!!
※アウターバレル、フレームに付着している''白い物体''は「接着剤の残りカス」なのです(*´ω`*)
Posted by butch at
03:28
│Comments(4)
│butchのクリエイション、爆発│地獄の業火に焼かれても、それでも私は天国に憧れる。│M13HW DOB-R Hi-mod
2019年02月16日
至高の逸品。
こんばんは♪butchです(*´ω`*)
長年捜し求め、遂に手に入れた


ラッセルモカシン カントリーオックスフォード

ダブルヴァンプ 10D!!!
正直申し上げてまして、''ダブルヴァンプ''かどうかはどうでも良かった。
重要なのはサイズ、「10D」!!!
本国アメリカ等ではありふれたサイズかも知れませんが、
日本ではなかなか、「カントリーオックスフォード 10D」は見かけません。
私は初めて見ました。
非常に希少なサイズなのです。
あくまでも私の主観なのですが、「オネイダ」に比べ、「カントリーオックスフォード」は作りが小さい様に思います。
※サイズ感で申し上げますと、「カントリーオックスフォード」は「ニューロン」に近い様に思います。
※※もちろん製作された年代や、仕様によっても異なります。
扁平幅広な私の足ではオイルドレザーの場合、カントリーオックスフォードは''9ハーフ''でもちょっと痛い。
※以前購入致しました「カントリーオックスフォード 9ハーフD」の場合、
アッパーの材質が非常に柔らかい「フレンチヴィール」の為、事無きを得ました。超お気に入りです。一生涯履きます。
商品画像を見る限りでは「シングルヴァンプ」か「ダブルヴァンプ」かの見分けはつかなかったので、
出来れば「シングルヴァンプ」が良いな~。
しかし、届いたのは「ダブルヴァンプ」。
ちなみに申し上げますと、「ダブルヴァンプ」は「シングルヴァンプ」の上級仕様なのです。
お値段で申し上げますと「数万円」変わります。
ミッドソールの材質等にも左右されますが、履き心地も数段上質でございます。
私の個人的な意見なのですが、「ダブルヴァンプ」や「トリプルヴァンプ」こそが、
ラッセルモカシンのアイデンティティ。
そう申し上げても過言では無いと思うのです。
※「シングルヴァンプ」や「ダブルモカシン」も好きです。味わいが異なります。
本来、「ダブルヴァンプ」である事を喜ぶべきなのですが、
ただ、「ダブルヴァンプ」や「トリプルヴァンプ」には欠点(と言っても過言では無いと思いますが)がございます。

スレによる、''インソール銀面の剥がれ''。
※黄色丸で囲んでいる部分。踵の白くなっている部分は、ほぼ銀面が剥がれている状態。

こんな風にもなります。
レザーにとって''銀面''は非常に重要な要素で、銀面が剥がれ落ちてしまうと、
耐久性が格段に落ちてしまいます。
「ダブルヴァンプ」や「トリプルヴァンプ」の場合、特に大きな負荷がかかってしまう踵部分等は、
靴下等のスレにより、まず銀面が剥がれ落ちてしまい、近い将来、必ず穴や破れ等の破損が発生致します。
「ダブルヴァンプ」や「トリプルヴァンプ」を恐らく10足以上履き継いできた私の経験上、
この「インソール 銀面の剥がれ、そして破れ等の破損」は確実に、必ず発生致します。
下手をすると二、三時間歩いただけでも、踵部分の銀面は磨り減ります(経験済み)。
でも大丈夫!
私の場合、右も左もわからず購入し、「踵部分の銀面を擦り減らしてしまった」、
初めての「オネイダ トリプルヴァンプ」以降、
踵部分の銀面すら擦り減らした事がございません。
ラッセルモカシンの「ダブルヴァンプ」や「トリプルヴァンプ」仕様の靴は、
購入して、すぐに履いてはいけない。
もう一度申し上げます。
購入して、すぐに履いてはいけない!!!
次回、「俺のダブルヴァンプ、トリプルヴァンプケア」を大公開致します。
私の趣味の歴史において、「ペガサスリボルバー」よりも、遥かに長きに渡るのです。
「ラッセルモカシン」は。
続く。
2019年02月14日
積年の想い、遂に成就する。
俺、ずっと憧れてたんすよ。
ミリブロにおける聖典「オラガバニスト」で初めて見た時から。

「S&W Model 25-2」のカスタムを見た時から。
なんて美しいんやろって。
これこそが本来、「S&W DAリボルバー」のあるべき姿なんちゃうかって。

パートリッジフロントサイト。
でもな、ほんまに苦手や。
フロントサイトの新造。
造形は元々苦手やけど、「フロントサイト」は特に苦手や。
そもそも、直角に取り付ける自信が全く無いんや。
フロントサイトは凝視する部分やろ。少しでもズレたり傾いてたりすると、気になって二進も三進もいかんのや。
造形って言うのは、ほんまに難しいんや。
チューニングは数値で成否を判断出来る。
でも造形って言うのは、「判断基準が主観しか無い」んや。
人さんに完璧や言われても、自分が曲がってる思たら、曲がってるんや。
造形は終わりが無いんや。無間地獄なんや。
閑話休題。

二時間位で出来たんや。
とにかく「位置決め、直角に取り付ける事」が難しいんや。
と言う事はやで。

元々のフロントサイトを''ガイド''として、芯として使えばええんや。
なんか、一つ階段を登れた様な気がするわ。

まだ仕上げもなんもしてないけど、ほんまに好きや。
そのうちやけどな、ホワイトドットやなくて、ゴールドビーズ入れたろか思てる。M627みたいにな。
まぁ、真鍮やけどな。
2019年02月13日
「事足りる」から、「満ち足りる」へ。
こんばんは♪butchです(*´ω`*)
少し仕事が立て込んでおりまして、取り急ぎ画像だけでも...。

※旧型は樹脂製。新型は金属製。








画像をご覧いただければ、一目瞭然だと思います。
※画像では加工痕が粗い新型なのですが、現行品はキチンと処理致しております。
''bcwオリジナルパーツ''である、この「天使の輪っかfor心の隙間」。
手前味噌ながら、非常に素晴らしいパーツなのです。
唯一無二の存在である「ゲボスケ」には遠く及びませんが、
私が想う「カスタムパーツ」としての定義を満たす、唯一のオリジナルパーツなのです。
未加工で組み込めるんだぜ。
※本体、「天使の輪っかfor心の隙間」共に。
分解さえ可能であれば、どなたでも組み込んでいただける。
それこそが「カスタムパーツとしての第一義」では無いか、と考えているのです。
「天使の輪っか(小)」、「ペガサス病対策パッキンNBR90ver.1.1」は、
非常に素晴らしい効果を発揮するのですが、強大な難点がございます。
本体側の加工が必須。
しかも、かなり組み込みが難しい。煩雑。
そう言った意味で「天使の輪っかfor心の隙間」の''商品としての完成度''には、感慨ひとしおなのであります。
販売予定は未定です(*´ω`*;)
こんな隙間商品、誰が買うねん。
お後がよろしい様で。
少し仕事が立て込んでおりまして、取り急ぎ画像だけでも...。

※旧型は樹脂製。新型は金属製。








画像をご覧いただければ、一目瞭然だと思います。
※画像では加工痕が粗い新型なのですが、現行品はキチンと処理致しております。
''bcwオリジナルパーツ''である、この「天使の輪っかfor心の隙間」。
手前味噌ながら、非常に素晴らしいパーツなのです。
唯一無二の存在である「ゲボスケ」には遠く及びませんが、
私が想う「カスタムパーツ」としての定義を満たす、唯一のオリジナルパーツなのです。
未加工で組み込めるんだぜ。
※本体、「天使の輪っかfor心の隙間」共に。
分解さえ可能であれば、どなたでも組み込んでいただける。
それこそが「カスタムパーツとしての第一義」では無いか、と考えているのです。
「天使の輪っか(小)」、「ペガサス病対策パッキンNBR90ver.1.1」は、
非常に素晴らしい効果を発揮するのですが、強大な難点がございます。
本体側の加工が必須。
しかも、かなり組み込みが難しい。煩雑。
そう言った意味で「天使の輪っかfor心の隙間」の''商品としての完成度''には、感慨ひとしおなのであります。
販売予定は未定です(*´ω`*;)
こんな隙間商品、誰が買うねん。
お後がよろしい様で。
2019年02月12日
「事足りる」。
こんばんは♪butchです(*´ω`*)
さて、先日お伝え致しました

''フオーシングコーンの隙間を可能な限り埋める''
為の「試作品」が完成!!!
先ずは以前迄、使用致しておりました「樹脂製自作パーツ(スペーサー)」からご説明致します。

こちらです。
この「自作樹脂パーツ(スペーサー)」を使用し''0.1mm程のクリアランス''を達成していたのですが、
材質強度や加工技術の限界により、

どうしても「フオーシングコーン幅」とは面一にならず、上記画像の様にはみ出していたのです。
まぁ、良いか。樹脂やし。事足りているし。
それで良いのか?
「事足りれば」、それで良いのか?
「事足りれば良い」のであれば、そもそも「ペガサスチューニング」なんて必要無いやろ。
その程度か、お前の熱意は。
美しく無いやろ、どう見ても。
自問自答は続きます。
さて、先日お伝え致しました

''フオーシングコーンの隙間を可能な限り埋める''
為の「試作品」が完成!!!
先ずは以前迄、使用致しておりました「樹脂製自作パーツ(スペーサー)」からご説明致します。

こちらです。
この「自作樹脂パーツ(スペーサー)」を使用し''0.1mm程のクリアランス''を達成していたのですが、
材質強度や加工技術の限界により、

どうしても「フオーシングコーン幅」とは面一にならず、上記画像の様にはみ出していたのです。
まぁ、良いか。樹脂やし。事足りているし。
それで良いのか?
「事足りれば」、それで良いのか?
「事足りれば良い」のであれば、そもそも「ペガサスチューニング」なんて必要無いやろ。
その程度か、お前の熱意は。
美しく無いやろ、どう見ても。
自問自答は続きます。
2019年02月08日
心の隙間は埋められないけれども...。

2019年、冬。

独身を謳歌している私ではございますが、ふと寂しく、温もりが欲しいと感じる事もございます。
心の隙間。
人生の折り返しを迎えた今だからこそ...。
慰めも、涙もいらないさ。
温もりが欲しいだけ。
閑話休題。
そんな事は、どうでも良いのです。
心の隙間は簡単に埋まりませんが、

フォーシングコーンの隙間は簡単に埋まるんだよっ♪
フォーシングコーンの隙間が埋まる(簡単に幅を調節出来る)なら、
それでいいんじゃないですかね?
その為の母材が届いていた(*´ω`*)♪
恐らく次回、公開。
2019年02月07日
もう、何も足さない。
こんばんは♪butchです(*´ω`*)

※左側が「ペガサス病対策加工調整ver.2.5」を施しているガスタンク。マガジンカバーの加工は関係ございません。
※右側のガスタンクは純正未加工。
新しい「ペガサス病対策加工調整」が完成致しました。
毎度の事ながら「加工法、調整法」は公開致しません。
ただ一つ言える事は、今回の「ペガサス病対策加工調整ver.2.5」をもちまして、
ペガサス病対策加工調整が完成したという事。
恐らく、これ以上の改良、そして完成度は望めないのでは無いか、と思うのです。
「ver.2」からの変更点は''加工箇所、加工法''を簡略化し、
''「ver.2」の耐久性をより強化した事''に尽きます。
※もちろんですが「天使の輪っか(小)ver.2」、「ペガサス病対策パッキンNBR90 ver.1.1」を使用致しております。
簡略化とは申しましても、加工調整自体が簡単になった訳ではございません。
より知識と経験を必要とした加工調整に変化したのです。
もちろん各種数値を計測しながら加工調整を行うのですが、加工量に関しては
「カン」のみが頼りなのです。
「ペガサス病対策加工調整ver.2.5」によって、「ペガサス病対策加工調整」は完成したと申し上げても良いと思うのです。
ガスタンク内で発生する''ペガサス病''に関しては。
ガスタンク以外での要因による、人為的に造られた「高強度ペガサス病」。
※「4inch以上のロングバレルモデル」において発生する、ガスタンク以外での要因にて発生する''後天性ペガサス病''。
''高強度ペガサス病''に関しては、ガスタンク内のみの改善のみでは解決致しません。
何故なら''高強度ペガサス病''は、「ロングバレル(インナー)モデル」における
初速のリミッターとして機能している
からなのです。
非常に強固な「リミッター」であり、安易に改善は望めません。
そして仮に「高強度ペガサス病」を改善したとしても、厳守すべき「絶対のレギュレーション」である
「法定初速の壁」が立ちはだかります。
法廷初速を逸脱しては、なんの意味も無い
のです。
もはやそれは''カスタムチューニング''では無く、ただの違法行為なのです。
続く。
(追記)
大変恐縮ではございますが、



試験的に製作致しました「ペガサス病対策加工調整ver.2.5 ガスタンク」を一基のみ出品中なのです。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s643653192
よろしければ、是非m(_ _)m

※左側が「ペガサス病対策加工調整ver.2.5」を施しているガスタンク。マガジンカバーの加工は関係ございません。
※右側のガスタンクは純正未加工。
新しい「ペガサス病対策加工調整」が完成致しました。
毎度の事ながら「加工法、調整法」は公開致しません。
ただ一つ言える事は、今回の「ペガサス病対策加工調整ver.2.5」をもちまして、
ペガサス病対策加工調整が完成したという事。
恐らく、これ以上の改良、そして完成度は望めないのでは無いか、と思うのです。
「ver.2」からの変更点は''加工箇所、加工法''を簡略化し、
''「ver.2」の耐久性をより強化した事''に尽きます。
※もちろんですが「天使の輪っか(小)ver.2」、「ペガサス病対策パッキンNBR90 ver.1.1」を使用致しております。
簡略化とは申しましても、加工調整自体が簡単になった訳ではございません。
より知識と経験を必要とした加工調整に変化したのです。
もちろん各種数値を計測しながら加工調整を行うのですが、加工量に関しては
「カン」のみが頼りなのです。
「ペガサス病対策加工調整ver.2.5」によって、「ペガサス病対策加工調整」は完成したと申し上げても良いと思うのです。
ガスタンク内で発生する''ペガサス病''に関しては。
ガスタンク以外での要因による、人為的に造られた「高強度ペガサス病」。
※「4inch以上のロングバレルモデル」において発生する、ガスタンク以外での要因にて発生する''後天性ペガサス病''。
''高強度ペガサス病''に関しては、ガスタンク内のみの改善のみでは解決致しません。
何故なら''高強度ペガサス病''は、「ロングバレル(インナー)モデル」における
初速のリミッターとして機能している
からなのです。
非常に強固な「リミッター」であり、安易に改善は望めません。
そして仮に「高強度ペガサス病」を改善したとしても、厳守すべき「絶対のレギュレーション」である
「法定初速の壁」が立ちはだかります。
法廷初速を逸脱しては、なんの意味も無い
のです。
もはやそれは''カスタムチューニング''では無く、ただの違法行為なのです。
続く。
(追記)
大変恐縮ではございますが、



試験的に製作致しました「ペガサス病対策加工調整ver.2.5 ガスタンク」を一基のみ出品中なのです。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s643653192
よろしければ、是非m(_ _)m
2019年02月06日
ブラックインク、はじめました。
こんばんは♪butchです(*´ω`*)
早二月、光陰矢の如し。
という訳で、

次なる「Hi-modモデル」に着手致しました。
「計測をはじめられる頃には、多少暖かくなっているだらう。」
といった''打算の元''に始めました。
現在製作中である

「M66 1/1000」からのフィードバックも加えつつ、より高みを目指したいと思います。
昨年導入致しました

コレや、新たに採用した「調整パーツ(配達待ち)」も多々ございますので、
それらも踏まえ、記事にしてゆきたいと思います。
続く。
2019年02月01日
「極論」、異形の所以。
こんばんは♪butchです(*´ω`*)




前回記事で申し上げました「ハンマー小型化に起因する弊害」。
○シングルアクションが完全に不能。
○見た目がアレ。
そして新たに発見された「第三の弊害」。
それは、
初速の大幅な低下。
そして「ノッカー打撃力低下」によって発生する、
高強度ペガサス病の発症。
「ハンマーの小型化」。
ある程度、予想は致しておりましたが、
現状、弊害だらけなのです。
「異形の所以」。
何故、この様に''異様な形状''としたのか?
上記の弊害と引き換えに、私が求める「アクションの新境地」とは何なのか?
結論を申しますと、
ひとえに「振動対策」。
私が産み出した、「現状のペガサスチューニング」では''上記の弊害''を克服する事は出来ても、
「ハンマーが落ちた際に発生する''振動''」を克服する事は出来なかったのです。
続く。




前回記事で申し上げました「ハンマー小型化に起因する弊害」。
○シングルアクションが完全に不能。
○見た目がアレ。
そして新たに発見された「第三の弊害」。
それは、
初速の大幅な低下。
そして「ノッカー打撃力低下」によって発生する、
高強度ペガサス病の発症。
「ハンマーの小型化」。
ある程度、予想は致しておりましたが、
現状、弊害だらけなのです。
「異形の所以」。
何故、この様に''異様な形状''としたのか?
上記の弊害と引き換えに、私が求める「アクションの新境地」とは何なのか?
結論を申しますと、
ひとえに「振動対策」。
私が産み出した、「現状のペガサスチューニング」では''上記の弊害''を克服する事は出来ても、
「ハンマーが落ちた際に発生する''振動''」を克服する事は出来なかったのです。
続く。