2017年02月12日
スタンフィールド629、数度目の完成!
こんばんは♪butchです(^ω^)




何が格好良いって、「stansfield」は全くもって「しみったれていない」稀有な「悪役」なのです。
バックボーンの「不幸な過去」等を見せ無い、「完全無欠の悪人」。
唯々、悪人。
そこに痺れる、憧れる。
私個人の意見なのですが、

やっぱりこの人は、悪役が最高です(^ω^)
閑話休題。

紆余曲折、試行錯誤を重ね、予定していたよりも大幅に時間がかかった「スタンフィールド629」。
やっと完成なのです( ;´Д`)フゥ。


一番の難所である「アウターバレルの加工」。



「マズルフェイス移植」によるヒケ等も出ず、良い感じに仕上がりました♪
この「スタンフィールド629」、「黒ーンフィールド29」の「マズルフェイス移植」を経験した事により、
かなり熟練度が上がったような気がしないでも無い今日この頃なのです。
もう何でもマズルフェイスを移植出来そうな気が致します。
そして「2つめの難所」。




「フロントサイトベースの加工整形」。

※サイトピクチャー。
この「フロントサイトベース」は「M29HW 6.5inchアウターバレル」より切り出し、加工整形後、
ブラックパーカーにて塗装しているのですが、一番悩んだのが「フロントサイトベースにかかるセレーションの処理」。
残すか残すまいか、かなり悩みましたが「セレーション部分」を削り落とす事に致しました。
「セレーション部分」を削り落とす事により、残っている場合よりも、デザインに一体感が出ていると思います(^ω^)
乗っかり感はビンビンに感じますが、そもそもそう言う「カスタム」なのです。
「フロントサイトベース」の固定には「2.6mm芋ネジ&ロックタイト&J-B weld」の三本の矢方式。
一種類の接着固定では非力な物も、「3種類の固定法」を併用すれば絶大な威力を発揮!!!
...する様な気がします。
要するに「接着剤による、塗装面の白化」が怖かったのです( ;´Д`)
しかし現状でも、かなり強固に固定されているとは思います。
ホルスター等に入れると、引っかかり、破損する可能性は否めませんが...
とにかく「スタンフィールド629製作のキモ」は「アウターバレル」なのです。
「アウターバレル」さえ完成すれば、後は野となれ山となれなのです。


「ノンフルートシリンダー」を用意出来れば、の話なのですが( ;´Д`)
以前に、Kフレームでの「ノンフルートシリンダー」を製作した事がございますが、
難し過ぎて、アッサリと諦めました。
出来ない事は無いのですが、「撃ってなんぼのカスタム」を前提に製作するのであれば、やはり「難しい」のです。
今回は「M629PC」から取り外した「ノンフルートシリンダー」を使用致しております。
ただ「タナカ純正 ノンフルートシリンダー」と言えども、簡単には動きません。
とにかく「回転し難い」。
スムースに回転、そして「チチバン」させるのであれば、それなりの「チューニング」が必要なのです。
通常のシリンダーよりも、「重いノンフルートシリンダー」。
「数十gの差」なのだと思いますが、その「数十gの差を埋めるチューニング」が必要なのです。
ちなみに「現行型M29HW カウンターボアードモデル」にて、この「ノンフルートシリンダー」を使用する事は出来ません。
全くもって回転し切らなくなってしまいます。
「ラチェットの形状」や「シリンダーハンド」等、細かい部分の形状が変更されている為です。

その辺りの「加工調整」に関しては、「黒ーンフィールド29」にて後日、ご説明する機会が有るかも知れません。
そして「フレーム」の加工部分なのですが、

ここです。
とてもわかり難いのですが、

爪楊枝の先に示している「フレームの出っ張り部分」。
本来「シリンダー脱落防止」の為に出っ張っている部分で、「フルート」を合わせ「シリンダー」を脱着するのですが、
「ノンフルートシリンダー」にはそもそも「フルート」がございません。
この部分の出っ張りを削り落とす事により、「ノンフルートシリンダー」の脱着が可能になるのです。
落とさなくても出来ない事は無いのですが、とても面倒な分解になってしまうのです。
簡単な様で、意外と面倒な「スタンフィールド629製作」なのでした(^ω^;)
メインの塗装は足付け後、「ミッチャクロン マルチ」の下地、「キャロム ステンレスシルバーSHT」を使用致しております。
強固な塗装面を誇る「ステンレスシルバー」なのですが、「リコイルプレート」や「フレームとヨークの擦れる部分」等、
金属が擦れる部分の剥がれは起こります。
メッキでも擦れて剥がれてしまうので、仕方ないと言えば仕方のない事なのですが...。


兎にも角にも、引っ張り続けた「スタンフィールド629」、完成なのです( ;´Д`)ふぅ。
(追記)
そして恒例の「初速計測」なのです( ;´Д`)
◯東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g。
◯東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを二秒強注入。
◯XCORTECK X3200を使用し、~13度の室内にて計測。
※画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
ちなみにストレインスクリューの締め込み具合は

これ位です。
トリガープルは、かなり軽く調整済みです(^ω^)
トリガープル命です。






とにかく寒いので、これ位が精一杯なのです( ;´Д`)
安定はしていると思います♪
そして「最高初速計測」なのです。
◯東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g。
◯東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを二秒強注入。
◉~40度の恒温庫に20分間安置後、XCORTECK X3200を使用し、~13度の室内にて計測。

※初弾にて計測。
この「スタンフィールド629」、「Nフレームシリーズ」において、
初めて「ペガサス病対策パッキン NBR90° ver.1.1」搭載したモデルなのです(^ω^)
これで「ペガサスリボルバー S&Wシリーズ」全てのモデルに「NBR90°パッキン」を組み込める様になりました♪
エポックメイキング。
言い過ぎました( ;´Д`)
(内部チューニング内容)
◯ペガサス病対策加工調整。
◯ペガサス病対策パッキン NBR90° ver.1.1を組込み済み。
◯初速調整。
◯PRF化。
◯アクション調整。
◯ホップパッキンを東京マルイ製 Vホップパッキンに交換。
◯整流スリーブを組込み済み。
細かいチューニングを挙げればキリが無いのですが、
主だった「チューニング内容」はこれ位です。
やはり、この寒い中での「ペガサスチューニング」は、辛い。
と言いつつ、まだまだ「製作中」のペガサスリボルバーが...\(^o^)/

※この角度が一番好き。
兎にも角にも「スタンフィールド629」、完成です✨
(追記)

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r179551429
恐縮ではございますが、「スタンフィールド629」オークション出品中なのです( ;´Д`)
どうかよろしくお願い申し上げます。




何が格好良いって、「stansfield」は全くもって「しみったれていない」稀有な「悪役」なのです。
バックボーンの「不幸な過去」等を見せ無い、「完全無欠の悪人」。
唯々、悪人。
そこに痺れる、憧れる。
私個人の意見なのですが、

やっぱりこの人は、悪役が最高です(^ω^)
閑話休題。

紆余曲折、試行錯誤を重ね、予定していたよりも大幅に時間がかかった「スタンフィールド629」。
やっと完成なのです( ;´Д`)フゥ。


一番の難所である「アウターバレルの加工」。



「マズルフェイス移植」によるヒケ等も出ず、良い感じに仕上がりました♪
この「スタンフィールド629」、「黒ーンフィールド29」の「マズルフェイス移植」を経験した事により、
かなり熟練度が上がったような気がしないでも無い今日この頃なのです。
もう何でもマズルフェイスを移植出来そうな気が致します。
そして「2つめの難所」。




「フロントサイトベースの加工整形」。

※サイトピクチャー。
この「フロントサイトベース」は「M29HW 6.5inchアウターバレル」より切り出し、加工整形後、
ブラックパーカーにて塗装しているのですが、一番悩んだのが「フロントサイトベースにかかるセレーションの処理」。
残すか残すまいか、かなり悩みましたが「セレーション部分」を削り落とす事に致しました。
「セレーション部分」を削り落とす事により、残っている場合よりも、デザインに一体感が出ていると思います(^ω^)
乗っかり感はビンビンに感じますが、そもそもそう言う「カスタム」なのです。
「フロントサイトベース」の固定には「2.6mm芋ネジ&ロックタイト&J-B weld」の三本の矢方式。
一種類の接着固定では非力な物も、「3種類の固定法」を併用すれば絶大な威力を発揮!!!
...する様な気がします。
要するに「接着剤による、塗装面の白化」が怖かったのです( ;´Д`)
しかし現状でも、かなり強固に固定されているとは思います。
ホルスター等に入れると、引っかかり、破損する可能性は否めませんが...
とにかく「スタンフィールド629製作のキモ」は「アウターバレル」なのです。
「アウターバレル」さえ完成すれば、後は野となれ山となれなのです。


「ノンフルートシリンダー」を用意出来れば、の話なのですが( ;´Д`)
以前に、Kフレームでの「ノンフルートシリンダー」を製作した事がございますが、
難し過ぎて、アッサリと諦めました。
出来ない事は無いのですが、「撃ってなんぼのカスタム」を前提に製作するのであれば、やはり「難しい」のです。
今回は「M629PC」から取り外した「ノンフルートシリンダー」を使用致しております。
ただ「タナカ純正 ノンフルートシリンダー」と言えども、簡単には動きません。
とにかく「回転し難い」。
スムースに回転、そして「チチバン」させるのであれば、それなりの「チューニング」が必要なのです。
通常のシリンダーよりも、「重いノンフルートシリンダー」。
「数十gの差」なのだと思いますが、その「数十gの差を埋めるチューニング」が必要なのです。
ちなみに「現行型M29HW カウンターボアードモデル」にて、この「ノンフルートシリンダー」を使用する事は出来ません。
全くもって回転し切らなくなってしまいます。
「ラチェットの形状」や「シリンダーハンド」等、細かい部分の形状が変更されている為です。

その辺りの「加工調整」に関しては、「黒ーンフィールド29」にて後日、ご説明する機会が有るかも知れません。
そして「フレーム」の加工部分なのですが、

ここです。
とてもわかり難いのですが、

爪楊枝の先に示している「フレームの出っ張り部分」。
本来「シリンダー脱落防止」の為に出っ張っている部分で、「フルート」を合わせ「シリンダー」を脱着するのですが、
「ノンフルートシリンダー」にはそもそも「フルート」がございません。
この部分の出っ張りを削り落とす事により、「ノンフルートシリンダー」の脱着が可能になるのです。
落とさなくても出来ない事は無いのですが、とても面倒な分解になってしまうのです。
簡単な様で、意外と面倒な「スタンフィールド629製作」なのでした(^ω^;)
メインの塗装は足付け後、「ミッチャクロン マルチ」の下地、「キャロム ステンレスシルバーSHT」を使用致しております。
強固な塗装面を誇る「ステンレスシルバー」なのですが、「リコイルプレート」や「フレームとヨークの擦れる部分」等、
金属が擦れる部分の剥がれは起こります。
メッキでも擦れて剥がれてしまうので、仕方ないと言えば仕方のない事なのですが...。


兎にも角にも、引っ張り続けた「スタンフィールド629」、完成なのです( ;´Д`)ふぅ。
(追記)
そして恒例の「初速計測」なのです( ;´Д`)
◯東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g。
◯東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを二秒強注入。
◯XCORTECK X3200を使用し、~13度の室内にて計測。
※画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
ちなみにストレインスクリューの締め込み具合は

これ位です。
トリガープルは、かなり軽く調整済みです(^ω^)
トリガープル命です。






とにかく寒いので、これ位が精一杯なのです( ;´Д`)
安定はしていると思います♪
そして「最高初速計測」なのです。
◯東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g。
◯東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを二秒強注入。
◉~40度の恒温庫に20分間安置後、XCORTECK X3200を使用し、~13度の室内にて計測。

※初弾にて計測。
この「スタンフィールド629」、「Nフレームシリーズ」において、
初めて「ペガサス病対策パッキン NBR90° ver.1.1」搭載したモデルなのです(^ω^)
これで「ペガサスリボルバー S&Wシリーズ」全てのモデルに「NBR90°パッキン」を組み込める様になりました♪
エポックメイキング。
言い過ぎました( ;´Д`)
(内部チューニング内容)
◯ペガサス病対策加工調整。
◯ペガサス病対策パッキン NBR90° ver.1.1を組込み済み。
◯初速調整。
◯PRF化。
◯アクション調整。
◯ホップパッキンを東京マルイ製 Vホップパッキンに交換。
◯整流スリーブを組込み済み。
細かいチューニングを挙げればキリが無いのですが、
主だった「チューニング内容」はこれ位です。
やはり、この寒い中での「ペガサスチューニング」は、辛い。
と言いつつ、まだまだ「製作中」のペガサスリボルバーが...\(^o^)/

※この角度が一番好き。
兎にも角にも「スタンフィールド629」、完成です✨
(追記)

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r179551429
恐縮ではございますが、「スタンフィールド629」オークション出品中なのです( ;´Д`)
どうかよろしくお願い申し上げます。
Posted by butch at
21:14
│「スタンフィールド629」M629SHW 3.25inch C90 TKMVHP PRF 整流カスタム
2017年02月12日
思わず「作ってしまった」。
こんばんは♪butchです(^ω^)

仕様変更を繰り返し、やっと完成致しました「スタンフィールド629」。
そして私の「個人的な趣味」により、

「黒ーンフィールド29」も作る事に。
※「スタンフィールド629」のクローンモデルで、なおかつ黒色。
...そう言う事です( ;´Д`)
だってやっぱり黒が好き。
「Kフレニスト」と言いつつ、全く「Kフレーム」に触っていない今日この頃。
もう「Nフレーム」は、お腹いっぱいです( ;´Д`)

仕様変更を繰り返し、やっと完成致しました「スタンフィールド629」。
そして私の「個人的な趣味」により、

「黒ーンフィールド29」も作る事に。
※「スタンフィールド629」のクローンモデルで、なおかつ黒色。
...そう言う事です( ;´Д`)
だってやっぱり黒が好き。
「Kフレニスト」と言いつつ、全く「Kフレーム」に触っていない今日この頃。
もう「Nフレーム」は、お腹いっぱいです( ;´Д`)
Posted by butch at
04:40
│「スタンフィールド629」M629SHW 3.25inch C90 TKMVHP PRF 整流カスタム
2017年02月04日
「スタンフィールド629」、やっと出来ました( ;´Д`)
こんにちは♪butchです( ;´Д`)

やっとこさ完成致しました。

アクション重視の「ヒートブルー仕様」。
メッキエジェクターロッドは、どうにもチューニングし難いのです。




「二週間程で完成するだろう」とタカをくくっていた「スタンフィールド629」。
マズルフェイスの移植、整形のみで二週間以上キッチリかかる事に。
違和感無く仕上がりました♪

良い感じに加工出来た「乗っかりフロントサイトベース」。
常に凝視する部分の為、「フロントサイトベース」の加工はとても難しいのです。
少しでも傾いたりすると、それだけで意欲が削がれてしまう私です( ;´Д`)
フロントサイトベースは、
◯ロックタイト 高強度金属用
◯J-B Weld 強力遅乾タイプ
◯2.6 芋ネジ
上記三点を併用し、固定。
加工箇所は「アウターバレル」に集中しているのですが、







フレームの塗装に苦戦。
結局「キャロム ステンレスシルバー スーパーハードタフ」を一本使い切る事に...。
そして、重い「ノンフルートシリンダー」をスムースに回転させる事が、とにかく大変なのでした(^ω^)
ノンフルートシリンダーは難しい。

※とても解りにくい画像なのです( ;´Д`)
苦労の甲斐あり、「インナーバレル、ガス放出口、チャンバーパッキン」の「三点のセンター出し」にも成功。
特に意味は無いのですが、「整流スリーブ」も装着。
特に意味の無い「整流スリーブ」の製作に、一週間かかりました( ;´Д`)
ただ、「整流スリーブ」はアルミ製(銀色)なので、マズルフェイスからインナーバレル(真鍮色)は見えません。
それだけの為の「整流スリーブ」と言っても、過言ではございません。
自己満足なのです。

「死刑台のエレベーター LPジャケット」を背景に。

そして「内部カスタム内容」なのです。
◯整流スリーブ加工。
◯ペガサス病対策加工調整。
◯PRF化。
◯初速調整。
◯ストレインスクリューの短縮化。※現状の締め込み具合がMAX。
◯ver.2.15化(M327パッキン仕様)。
◯ホップ突き出し量調整。※適性BB弾重量は0.2~0.25g。
◯トリガープル調整(スムーストリガー)。
◯インナーバレル、チャンバーパッキン、ガス放出口のセンター出し。
◯内部マガジン機能をキャンセル。
◯その他諸々。
ゴリゴリの「フルカスタムペガサス」なのです(^ω^;)

やっとこさ完成致しました。

アクション重視の「ヒートブルー仕様」。
メッキエジェクターロッドは、どうにもチューニングし難いのです。




「二週間程で完成するだろう」とタカをくくっていた「スタンフィールド629」。
マズルフェイスの移植、整形のみで二週間以上キッチリかかる事に。
違和感無く仕上がりました♪

良い感じに加工出来た「乗っかりフロントサイトベース」。
常に凝視する部分の為、「フロントサイトベース」の加工はとても難しいのです。
少しでも傾いたりすると、それだけで意欲が削がれてしまう私です( ;´Д`)
フロントサイトベースは、
◯ロックタイト 高強度金属用
◯J-B Weld 強力遅乾タイプ
◯2.6 芋ネジ
上記三点を併用し、固定。
加工箇所は「アウターバレル」に集中しているのですが、







フレームの塗装に苦戦。
結局「キャロム ステンレスシルバー スーパーハードタフ」を一本使い切る事に...。
そして、重い「ノンフルートシリンダー」をスムースに回転させる事が、とにかく大変なのでした(^ω^)
ノンフルートシリンダーは難しい。

※とても解りにくい画像なのです( ;´Д`)
苦労の甲斐あり、「インナーバレル、ガス放出口、チャンバーパッキン」の「三点のセンター出し」にも成功。
特に意味は無いのですが、「整流スリーブ」も装着。
特に意味の無い「整流スリーブ」の製作に、一週間かかりました( ;´Д`)
ただ、「整流スリーブ」はアルミ製(銀色)なので、マズルフェイスからインナーバレル(真鍮色)は見えません。
それだけの為の「整流スリーブ」と言っても、過言ではございません。
自己満足なのです。

「死刑台のエレベーター LPジャケット」を背景に。

そして「内部カスタム内容」なのです。
◯整流スリーブ加工。
◯ペガサス病対策加工調整。
◯PRF化。
◯初速調整。
◯ストレインスクリューの短縮化。※現状の締め込み具合がMAX。
◯ver.2.15化(M327パッキン仕様)。
◯ホップ突き出し量調整。※適性BB弾重量は0.2~0.25g。
◯トリガープル調整(スムーストリガー)。
◯インナーバレル、チャンバーパッキン、ガス放出口のセンター出し。
◯内部マガジン機能をキャンセル。
◯その他諸々。
ゴリゴリの「フルカスタムペガサス」なのです(^ω^;)
Posted by butch at
14:43
│「スタンフィールド629」M629SHW 3.25inch C90 TKMVHP PRF 整流カスタム
2017年01月31日
butchの「ペガサス一般論」。
こんばんは♪butchです(^ω^;)
明本日は休日。
力一杯「ペガサス」を堪能しようと思うのです。
「ペガサス一般論」。


とても素敵な「ノンフルートシリンダー」。
格好良いですよね(^ω^)
ただ、この「ノンフルートシリンダー」。
とてもチューニング難易度が高いのです。

「スタンフィールド629」のシリンダーは、「M629 PC」の物を流用しているのですが、
この「ノンフルートシリンダー」、とにかくスムースに回転させる事自体が難しいのです( ;´Д`)
なぜ「スムースに回転しにくい」のか?
...多分、通常のシリンダーよりも重いからだと思います( ;´Д`)
とにかくできる事を、一つづつ試している状況なのです( ;´Д`)フゥ。
明本日は休日。
力一杯「ペガサス」を堪能しようと思うのです。
「ペガサス一般論」。


とても素敵な「ノンフルートシリンダー」。
格好良いですよね(^ω^)
ただ、この「ノンフルートシリンダー」。
とてもチューニング難易度が高いのです。

「スタンフィールド629」のシリンダーは、「M629 PC」の物を流用しているのですが、
この「ノンフルートシリンダー」、とにかくスムースに回転させる事自体が難しいのです( ;´Д`)
なぜ「スムースに回転しにくい」のか?
...多分、通常のシリンダーよりも重いからだと思います( ;´Д`)
とにかくできる事を、一つづつ試している状況なのです( ;´Д`)フゥ。
Posted by butch at
04:26
│「スタンフィールド629」M629SHW 3.25inch C90 TKMVHP PRF 整流カスタム
2017年01月30日
「スタンフィールド629」、ほぼ完成( ;´Д`)
こんにちは♪butchです( ;´Д`)

大まかには完成しているのです。



良い感じの「乗っけた感」。
「スタンフィールド629」の重要な加工は、この辺りに集約されております。
そうなんです。
「スタンフィールド629」、「フレーム」はほぼ弄らなくても完成するのです(^ω^;)
なぜか解りませんが、最近眠くて仕方が無いのです( ;´Д`)
「ま、まさか、にん、し..?」


「トリガーとハンマー」はメッキされている物に交換したかったのですが、
おり悪く手に入らず( ;´Д`)
エジェクターロッドは焼きました(^ω^)✨

大まかには完成しているのです。



良い感じの「乗っけた感」。
「スタンフィールド629」の重要な加工は、この辺りに集約されております。
そうなんです。
「スタンフィールド629」、「フレーム」はほぼ弄らなくても完成するのです(^ω^;)
なぜか解りませんが、最近眠くて仕方が無いのです( ;´Д`)
「ま、まさか、にん、し..?」


「トリガーとハンマー」はメッキされている物に交換したかったのですが、
おり悪く手に入らず( ;´Д`)
エジェクターロッドは焼きました(^ω^)✨
Posted by butch at
14:58
│「スタンフィールド629」M629SHW 3.25inch C90 TKMVHP PRF 整流カスタム
2017年01月23日
小出しの「スタンフィールド 629」。
おはようございます♪butchです( ;´Д`)
寒い。大阪寒い。
しかし本日は「更に寒そう」な、京都へ。
仕事じゃなければ、絶対に「行きたくない季節の京都」。
真冬と真夏は、本当に過酷な京都なのです( ;´Д`)寒い。
閑話休題。
辛抱たまらず、少しだけ組んでみました。


スタンフィールド。
今週いっぱいは、乾燥に務めます。
放っておきます。
(追記)
稀に「タナカ ペガサスリボルバーの金属外装組込依頼」をいただくのですが、
私、金属外装に関して「全くの無知」でございますし、基本的に「ハンドガンの金属外装化」には賛同致しかねます。
「樹脂でええやん。」スタンスでございます。
ご理解ご了承をよろしくお願い申し上げます。
寒い。大阪寒い。
しかし本日は「更に寒そう」な、京都へ。
仕事じゃなければ、絶対に「行きたくない季節の京都」。
真冬と真夏は、本当に過酷な京都なのです( ;´Д`)寒い。
閑話休題。
辛抱たまらず、少しだけ組んでみました。


スタンフィールド。
今週いっぱいは、乾燥に務めます。
放っておきます。
(追記)
稀に「タナカ ペガサスリボルバーの金属外装組込依頼」をいただくのですが、
私、金属外装に関して「全くの無知」でございますし、基本的に「ハンドガンの金属外装化」には賛同致しかねます。
「樹脂でええやん。」スタンスでございます。
ご理解ご了承をよろしくお願い申し上げます。
Posted by butch at
10:58
│「スタンフィールド629」M629SHW 3.25inch C90 TKMVHP PRF 整流カスタム
2017年01月20日
「スタンフィールド629」、塗装完了!
こんにちは♪butchです( ;´Д`)
本日は寝ずの勤務。とても眠い( ;´Д`)
赤子の様に眠い。
寝ずに何をしていたのかと申しますと、

「スタンフィールド629」のフレーム塗装。
今の時期の塗装は「とても辛い」。
「キャロム ステンレスシルバー スーパーハードタフ」を使用しているのですが、
二回連続で失敗。

もう、全て投げ出してしまおうか...
何て考えも致しましたが、三度目の塗装にて成功(^ω^)
俄然勢い付いております♪
さて、塗装失敗時には必ず「塗装剥離」をしなければなら無いのですが、
皆さんはどの様に剥離なされているでしょうか?
今回の「スタンフィールド629」のベースは「M29HW」ですので、溶剤での塗装剥離が可能なのですが、
「キャロム ステンレスシルバー スーパーハードタフ」、なかなかに強力な塗料なのです。
シンナーではなかなか綺麗に剥離出来ません。
その上、とても時間がかかるのです。
あと何より、臭いがキツイ。
長時間使用していると、私は下痢になってしまいます。
「シンナーで快適お通じ♪」
とても誤解を産みそうな「キャッチコピー」。
かと言って「紙ヤスリ」で「シコシコ剥離」は辛い。
その上、「ラインが崩れる可能性」が多分に有る...。
あぁ...カンペ大先生がいればな( ;´Д`)
※「カンペ大先生」...塩素系の強力な「塗料剥離剤」。とても強力。ビックリする位、「スルッ」と剥離出来ます。
しかし、残念ながら現在は販売されておりません( ;´Д`)
ずっと、あなたの面影を追い続けています...カンペ大先生。
zutto。
そこで「カンペ大先生」に代わる、新たな「塩素系剥離剤」を購入!!!
こやつもなかなかに「強力」なのです(^ω^)✨
「アトム ハウスペイント 塗料剥離剤」!安心の「塩素系」なのです!!!
とにかく早い!!!
スルッと塗装剥離が完了!
中性洗剤で数回繰り返し洗浄し、2日間程安置。
足付け後、「ミッチャクロンマルチ」にて下地、そして「ステンレスシルバー スーパーハードタフ」で繰り返し塗装!!!
長かった...やっと「塗装」が完了しました。

「クッ...」
※塗装剥離に溶剤を使用される場合、必ず「テストピース」を使用し、
溶剤が樹脂を侵さないか、確認後にご使用ください。
今回の「アトム ハウスペイント 塗料剥離剤」を使用すると、シンナーと同じく「ABSは溶けて無くなります」。
見事に溶けて無くなります。
まだ塗膜が乾いておりませんので、画像はございません。
完成してからの「お楽しみ」。
続く。
(追記)
次回更新予告(恐らくですが( ;´Д`))。
TKMイ製 Vホップパッキン 「エポックメイキング」。
(追記)
大阪は「冬の嵐」。
とても風がキツイ。
試射どころではございません( ;´Д`)
ですが、「TKMイ Vホップパッキン」。
なかなかに面白い「チューニング結果」を叩き出しております(^ω^)
本日は寝ずの勤務。とても眠い( ;´Д`)
赤子の様に眠い。
寝ずに何をしていたのかと申しますと、

「スタンフィールド629」のフレーム塗装。
今の時期の塗装は「とても辛い」。
「キャロム ステンレスシルバー スーパーハードタフ」を使用しているのですが、
二回連続で失敗。

もう、全て投げ出してしまおうか...
何て考えも致しましたが、三度目の塗装にて成功(^ω^)
俄然勢い付いております♪
さて、塗装失敗時には必ず「塗装剥離」をしなければなら無いのですが、
皆さんはどの様に剥離なされているでしょうか?
今回の「スタンフィールド629」のベースは「M29HW」ですので、溶剤での塗装剥離が可能なのですが、
「キャロム ステンレスシルバー スーパーハードタフ」、なかなかに強力な塗料なのです。
シンナーではなかなか綺麗に剥離出来ません。
その上、とても時間がかかるのです。
あと何より、臭いがキツイ。
長時間使用していると、私は下痢になってしまいます。
「シンナーで快適お通じ♪」
とても誤解を産みそうな「キャッチコピー」。
かと言って「紙ヤスリ」で「シコシコ剥離」は辛い。
その上、「ラインが崩れる可能性」が多分に有る...。
あぁ...カンペ大先生がいればな( ;´Д`)
※「カンペ大先生」...塩素系の強力な「塗料剥離剤」。とても強力。ビックリする位、「スルッ」と剥離出来ます。
しかし、残念ながら現在は販売されておりません( ;´Д`)
ずっと、あなたの面影を追い続けています...カンペ大先生。
zutto。
そこで「カンペ大先生」に代わる、新たな「塩素系剥離剤」を購入!!!
こやつもなかなかに「強力」なのです(^ω^)✨
「アトム ハウスペイント 塗料剥離剤」!安心の「塩素系」なのです!!!
とにかく早い!!!
スルッと塗装剥離が完了!
中性洗剤で数回繰り返し洗浄し、2日間程安置。
足付け後、「ミッチャクロンマルチ」にて下地、そして「ステンレスシルバー スーパーハードタフ」で繰り返し塗装!!!
長かった...やっと「塗装」が完了しました。

「クッ...」
※塗装剥離に溶剤を使用される場合、必ず「テストピース」を使用し、
溶剤が樹脂を侵さないか、確認後にご使用ください。
今回の「アトム ハウスペイント 塗料剥離剤」を使用すると、シンナーと同じく「ABSは溶けて無くなります」。
見事に溶けて無くなります。
まだ塗膜が乾いておりませんので、画像はございません。
完成してからの「お楽しみ」。
続く。
(追記)
次回更新予告(恐らくですが( ;´Д`))。
TKMイ製 Vホップパッキン 「エポックメイキング」。
(追記)
大阪は「冬の嵐」。
とても風がキツイ。
試射どころではございません( ;´Д`)
ですが、「TKMイ Vホップパッキン」。
なかなかに面白い「チューニング結果」を叩き出しております(^ω^)
Posted by butch at
14:24
│「スタンフィールド629」M629SHW 3.25inch C90 TKMVHP PRF 整流カスタム
2017年01月17日
「スタンフィールド629」、アウターバレル完成!
こんにちは♪butchです( ;´Д`)
寒い寒い大阪なのですが、

「スタンフィールド629」に進展がございます(^ω^)
一番ややこしい「アウターバレル」の加工が完了!


モデルになった実銃の、途切れた「smith&wesson刻印」を再現!!!
※必然的にそうなるのですが...

一番大変な「マズルフェイスの移植」も無事成功☆
ぷっくり円弧を描くラインに仕上がっていると思います( ;´Д`)フゥ。
この「ぷっくり円弧」の為に、数週間をかけたと言っても過言ではございません。

特徴の一つである「後のせ黒塗りフロントサイトベース」。
この部分のデザインにはとても悩みましたが、無事に「実銃の違和感」を再現出来たと思います。
固定は接着と「芋ネジ」による締め込みでございます。
※芋ネジも最終的に「J-B Weld」を流し込み、接着固定する予定なのです。
モデルである実銃の鮮明な画像がございませんので、私の「勝手な解釈」も盛り込みつつ、
粛々と完成に向かっております(※^ω^※)
「スタンフィールド629」を作りながら考えていたのですが、

やはり「M13PC」製作難易度は、半端じゃ無いな、と。
アウターバレル、フレームと、「最高難易度」の加工がそこはかとなく散りばめられている...。
しかも「フリーハンドでの造形部分」がとても多い為、「作り手の感性」が如実に表れてしまう...。
完成されている「デザイン」だけに...。
先延ばし、先延ばし( ;´Д`)フゥ。
続く。
寒い寒い大阪なのですが、

「スタンフィールド629」に進展がございます(^ω^)
一番ややこしい「アウターバレル」の加工が完了!


モデルになった実銃の、途切れた「smith&wesson刻印」を再現!!!
※必然的にそうなるのですが...

一番大変な「マズルフェイスの移植」も無事成功☆
ぷっくり円弧を描くラインに仕上がっていると思います( ;´Д`)フゥ。
この「ぷっくり円弧」の為に、数週間をかけたと言っても過言ではございません。

特徴の一つである「後のせ黒塗りフロントサイトベース」。
この部分のデザインにはとても悩みましたが、無事に「実銃の違和感」を再現出来たと思います。
固定は接着と「芋ネジ」による締め込みでございます。
※芋ネジも最終的に「J-B Weld」を流し込み、接着固定する予定なのです。
モデルである実銃の鮮明な画像がございませんので、私の「勝手な解釈」も盛り込みつつ、
粛々と完成に向かっております(※^ω^※)
「スタンフィールド629」を作りながら考えていたのですが、

やはり「M13PC」製作難易度は、半端じゃ無いな、と。
アウターバレル、フレームと、「最高難易度」の加工がそこはかとなく散りばめられている...。
しかも「フリーハンドでの造形部分」がとても多い為、「作り手の感性」が如実に表れてしまう...。
完成されている「デザイン」だけに...。
先延ばし、先延ばし( ;´Д`)フゥ。
続く。
Posted by butch at
15:14
│「スタンフィールド629」M629SHW 3.25inch C90 TKMVHP PRF 整流カスタム
2017年01月14日
「スタンフィールド629」、マズルフェイス移植の目地埋め。
こんばんは♪butchです( ;´Д`)

ゲイリー オールドマンの眼は、

鮫の眼に似ている。
閑話休題。

「スタンフィールド629」製作の「最難関加工部分」、アウターバレルを加工中なのです。
以前製作した「M13PC」のアウターバレル加工法と全く同じ加工法なのですが、
この「マズルフェイスの移植」、
とても大変なのです。
※「オラガバニスト」様の「M13PC加工法」を参考にさせていただいております。
間違い無く、「オラガバニスト」様をご覧いただいた方が参考になります( ;´Д`)
とにかく、マズルフェイス移植による「目地埋め」が大変なのです。
1、マズルフェイスをアウターバレルに接着固定する。
(ロックタイト 高強度金属用を使用。)
2、マズルフェイスとアウターバレルの隙間(加工による目地)に、
「J-B Weld 強力接着剤 金属粉入り(遅乾タイプ)」を流し込む。
3、隙間からはみ出た「J-B Weld」をこそぎ取りつつ、整形する。
4、一晩置く。
5、「J-B Weld」は意外と「ヒケる」ので、ヒケた部分や、埋め足りていない部分に、
再度「J-B Weld」をすり込みつつ整形する。
6、4~5を「納得出来る迄」繰り返す。
(ここ迄で、1週間程経過。)
※コツは「J-B Weld」の「遅乾タイプ」を使用する事なのです。
「速乾タイプ」を使用すると、大変な事になります( ;´Д`)
(経験済みです。)
7、加工部分を紙ヤスリで慣らす。
8、HWと「J-B Weld硬化部分」に必ず「段差(目地)」が出来るので、
「溶パテ」を目地に流す。
9、2日程置き、「溶パテ」が完全に硬化していたら、紙ヤスリ等で表面を慣らす。
10、8~9を、「納得出来る迄」繰り返す。
(ここ迄で2週間程。)
11、「500番のサフェイサー」を加工面に吹き、完全硬化後、紙ヤスリで慣らす。
12、11を「納得出来る迄」繰り返す。←現在ココ!!

...もう、何て言うか...。
本当に苦手なのです。「外装カスタム」。
続く。

ゲイリー オールドマンの眼は、

鮫の眼に似ている。
閑話休題。

「スタンフィールド629」製作の「最難関加工部分」、アウターバレルを加工中なのです。
以前製作した「M13PC」のアウターバレル加工法と全く同じ加工法なのですが、
この「マズルフェイスの移植」、
とても大変なのです。
※「オラガバニスト」様の「M13PC加工法」を参考にさせていただいております。
間違い無く、「オラガバニスト」様をご覧いただいた方が参考になります( ;´Д`)
とにかく、マズルフェイス移植による「目地埋め」が大変なのです。
1、マズルフェイスをアウターバレルに接着固定する。
(ロックタイト 高強度金属用を使用。)
2、マズルフェイスとアウターバレルの隙間(加工による目地)に、
「J-B Weld 強力接着剤 金属粉入り(遅乾タイプ)」を流し込む。
3、隙間からはみ出た「J-B Weld」をこそぎ取りつつ、整形する。
4、一晩置く。
5、「J-B Weld」は意外と「ヒケる」ので、ヒケた部分や、埋め足りていない部分に、
再度「J-B Weld」をすり込みつつ整形する。
6、4~5を「納得出来る迄」繰り返す。
(ここ迄で、1週間程経過。)
※コツは「J-B Weld」の「遅乾タイプ」を使用する事なのです。
「速乾タイプ」を使用すると、大変な事になります( ;´Д`)
(経験済みです。)
7、加工部分を紙ヤスリで慣らす。
8、HWと「J-B Weld硬化部分」に必ず「段差(目地)」が出来るので、
「溶パテ」を目地に流す。
9、2日程置き、「溶パテ」が完全に硬化していたら、紙ヤスリ等で表面を慣らす。
10、8~9を、「納得出来る迄」繰り返す。
(ここ迄で2週間程。)
11、「500番のサフェイサー」を加工面に吹き、完全硬化後、紙ヤスリで慣らす。
12、11を「納得出来る迄」繰り返す。←現在ココ!!

...もう、何て言うか...。
本当に苦手なのです。「外装カスタム」。
続く。
Posted by butch at
02:35
│「スタンフィールド629」M629SHW 3.25inch C90 TKMVHP PRF 整流カスタム
2017年01月11日
「スタンフィールド629」、アウターバレル加工。
こんにちは♪butchです(^ω^)

作り始めて一年以上放置しておりました「スタンフィールド629」。
ベースとなる「M29HW 6.5inch」を入手し、改めて加工致しております。
さっくり進んだ




「マズルフェイスの削り出し、移植&フロントサイトの削り出し、移植」。
ここ迄は意外と簡単なのです( ;´Д`)
「アウターバレル短縮加工」の難関は、「マズルフェイスの接着&接着後の加工痕埋め」を、
どれだけスムーズに行えるか、が重要なのです。
加工の手数が増えれば増える程、形状を維持する事が難しくなるのです( ;´Д`)
続く。
(追記)
愛用の「中国製 安物電動ドリル」が、爆音と共に、お亡くなりになりました。
感電するかと思った((;゚Д゚))ヒィッ!!?

作り始めて一年以上放置しておりました「スタンフィールド629」。
ベースとなる「M29HW 6.5inch」を入手し、改めて加工致しております。
さっくり進んだ




「マズルフェイスの削り出し、移植&フロントサイトの削り出し、移植」。
ここ迄は意外と簡単なのです( ;´Д`)
「アウターバレル短縮加工」の難関は、「マズルフェイスの接着&接着後の加工痕埋め」を、
どれだけスムーズに行えるか、が重要なのです。
加工の手数が増えれば増える程、形状を維持する事が難しくなるのです( ;´Д`)
続く。
(追記)
愛用の「中国製 安物電動ドリル」が、爆音と共に、お亡くなりになりました。
感電するかと思った((;゚Д゚))ヒィッ!!?
Posted by butch at
16:21
│「スタンフィールド629」M629SHW 3.25inch C90 TKMVHP PRF 整流カスタム