スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年08月31日

「一つの極北」大人の本気、そして狂気。

こんばんは♪butchです( ^ω^ ;)





朝夕、とても過ごし易くなって参りました。

今年もクーラーを購入する事なく、無事に乗り切る事が出来たおっさんであります( ;´Д`)ふぅ。










さて今回は、非常に特殊な「ペガサスリボルバー」をご紹介させていただきたいと思います。

















情報量があまりに凄まじく、私の出る幕はございませんので、
とても口数が少なくなると思います。













言葉は必要ございません。

私がご説明したところで、それは野暮と言うものです。















悔やまれるのは被写体に対して、カメラ(ipad内蔵カメラ)と撮影者の技術が、
全くもって釣り合っておりません( ;´Д`)

脳内補正をかけながら、ご覧いただければと思います。
















それではご覧下さい!





















「旧ペガサスパイソン」に、「Prime社製 真鍮外装パーツ」を使用してカスタムされた作品なのですが...















日本を代表する彫刻家、井浦先生による「エングーブ」が施されております。


※「日本を代表する」と申しますと語弊がございますが、

「日本を代表する」と言う事は、世界を代表している。

という意味合いです。








※実物イライアソン製 リアサイト。もの凄く「キッチリカッチリ」な作り。
私、この辺りに関しては全くの素人なのですが、そんな私でも純正パーツとの「圧倒的な差」を感じます( ;´Д`)
もちろん、タナカ純正リアサイトも良い出来だと思います。今回実物を拝見する迄、何ら不足を感じた事はございません。

ただ、そもそも求められる「世界自体」が違う様に感じました。 有り様が全く異なると申しますか...。








フロントサイトには「真鍮ビーズ」をインサート。本当に憧れます( ;´Д`)


フレームトップはマットな質感に処理されております。










特殊な素材を使用し、フルスクラッチにて制作された「トリガー」。
質感、使用感共に非常に素敵です( ;´Д`)...

今後、もしパイソンをチューニングする機会があれば、トリガーの形状はこの形にしよう。うん、そうしよう。

と、思わせる位に「素敵トリガー」なのです。
指が掛かる部分の角が落とされている為、金属的な刺激や違和感が無く、非常に心地良いのです。















井浦先生の彫刻を初めて直に拝見致しましたが、凄まじいのです。



過去に一度だけ、魯山人先生作の「織部大俎板皿」に直に触れ、料理を盛らせていただいた経験がございますが、
その際に感じた「何とも言えない感覚」と共通したものを、井浦先生の彫刻から感じるのです。

魯山人先生の器からは、思考の曇りや戸惑いを全く感じさせない、非常にクリアな「意志」を感じました。
もの凄くストレートに、本当に真っ直ぐに、意識に突き刺さるのです。


いくら大家の作品とは言え、極端に言えば「物」です。「焼いた土の塊」です。


ただ、製作者の「こう作りたい!」と言う「強い意志、想い」を、生きている人間以上に発散している器でした。

その存在感に圧倒された事を、今でも鮮明に記憶致しております。





そして井浦先生の彫刻からも、同じ様に「発散するエネルギー」を感じるのです。

物質を超えた「意志、想いの強さ」を感じるのです。



直に拝見するとより良く感じるのですが、井浦先生の彫刻からは、

「鍛え抜かれたアスリートの筋肉の様な」

熱量や躍動感、想いの力が伝わって来るのです。


一本の線が一本の筋繊維であり、それらが積み重なり、更に大きなエネルギーを産み出し、爆発力に変換する様な...。






「料理人として食材が持っている全ての旨さを引き出す人を達人、
食材の持っていないものまで引き出す人を名人というのだよ。」

数江瓢鮎子先生のお言葉ですが、正におっしゃるとおりで、名人の技なのです。
この様な作品を直に触れて、拝見する事が出来た私は幸せ者です。


物作りを生業とする人間として、この様な機会を与えてくださいましたオーナー様に、深く御礼申し上げます。






















グリップも非常に素晴らしい逸品なのです。

このパイソンと渡り合うだけの「エネルギー」が存在する「カスタムグリップ」なのです。







「ココロボ」です。







この「チェッカリング」の素晴らしさ( ;´Д`)
もう、本当に「グッ」ときます。



胸にそっと置き、にぎにぎしながら眠ったら、どれだけ心地良い事か...。



無理です。暴挙です。もちろん平常時も手袋必須です( ;´Д`)













この美しいコークボトル形状。

非常に滑らかで、まるで成熟した麗しい女性の




言うまでも無く、ご理解していただけると思います。

そうとしか表現のしようが無い「艶やかさ、滑らかさ」なのです( ;´Д`)









もちろん私は助兵衛です。












グリップの「バットプレート」。 このタイプは初めて拝見致しました。




凄まじい...。




もはや私の「感受性許容範囲」を越えております( ;´Д`)

容量オーバーなのです。














そして「グリップスクリュー&バットプレートスクリュー」の「取り外し用ツール」なのですが、「象牙製」です。


ここ迄...。



全てが「ワンオフ カスタムオーダー」。









私は思うのです。


世間一般の規格から外れた「クオリティ」を産み出す為には、ある種の「狂気」が絶対に必要です。

狂気の産み出す「集中力」こそが、人類の歴史において、大きな変革を産み出した筈なのです。
























このパイソンは、様々な想いが込められた「狂気の結晶」です。





















※非常に重要な事柄でございますので、改めてご説明をさせていただきます。






「銃口は完全閉塞済み」、

「ガスタンクを撤去」し、合法処理を施されている
「Prime製 金属外装を使用したペガサスリボルバー」でございます。

※ガスタンクを撤去されておりますが、ベースが「ペガサスリボルバー」でございますので、
もちろん「ダミーカート」等の装填は全く行えません。


ガスガン(エアガン)としての機能は完全にキャンセルされており、
現行銃刀法に抵触する物ではございません。


そもそも「ラッチの形状や機能性」が通常の物と全く異なる為、
放出バルブを叩く事、そしてガスを放出する事自体が不可能な構造でありました。


誤解のなき様、よろしくお願い申し上げます。  

2017年08月29日

久々に行います。

こんにちは♪butchです( ;´Д`)暑ひ...













所用にて大阪市内に来ているのですが、少し空き時間がございますので、
大阪市内屈指のヤブ蚊発生地帯にて、麦茶を飲みながら一休みです( ;´Д`)








と言う訳で、久々に「検索キーワードにお答え致します。」です。






今回のテーマなのですが、



「タナカ M29 ver.1 ver.2 違い」についてなのです。







※「M29 6.5inch HW CB」をベースに製作した「黒ーんフィールド」。




「ペガサス M29」には大まかに「3バージョン」ございます。


先ずは最近発売されました「HW製 カウンターボアードシリーズ」。

そして「CBシリーズ以前」のアップデート版である「M29 ver.2」。

そして「ver.2」以前の「無印M29」。










※M29 8inch HW CB 。







先ず結論から申し上げますが、「ペガサスリボルバー」を購入される場合、基本的に



一番新しいバージョンを購入して下さい。

出来る限り「HWモデル」を購入して下さい






そして、未だに「ヤフオク等」で拝見致しますが、



「高初速をうたっている物」は、購入しないで下さい。



何故かと申しますと、ペガサスリボルバーの場合、高初速なだけでは

全くもって意味が無いのであります。




...時間となりましたので、後程追記致します。




続く。








  

2017年08月29日

晩夏の早朝の夢。程ではございませんが。

おはようございます♪フリーダムbutchです( ^ω^ ✨)









前職を辞し、次の会社に入社する迄の中休みでございます♪














ご挨拶等、多少行う事はございますが「まとまった休み」。




持て余しますね( ;´Д`)













「デテクチブ」も残すところ「塗装のみ」なのですが、高温多湿な残暑の折、
なかなかに手を付ける事が出来ません...。















もの足りないぜ。


私の生活における「ペガサス要素」が、圧倒的に不足致しております。







ペガサスに全くもって関係が無い「動画の撮影予定」がございますが、
ペッティングが面倒過ぎて、手が出ません( ;´Д`)






「タンパク質の化学変化」に関しての動画なのですが....。  
Posted by butch at 08:01チラ裏

2017年08月28日

漢に二言有り。

こんにちは♪butchです( ;´Д`)













旧ブログにて活動継続する事となりましたが、あまり「ペガサスに関する記事」は登場致しません。





ペガサスが、手元に無い。一丁も。





この数年来無かった状況なのですが、それなりに目的を持って「のらりくらりと更新して行こう!」

と、考えております( ;´Д`)






現在製作がストップ致しております、






「ディテクティブ ショートフレーム 木製グリップカスタム」につきましても、
こちらのブログにて更新させていただきます。






転職を控え、更なる勤務時間の増大が予想されるのですが、


動画の撮影、編集、発表がしたい。








「二兎追うものは、一兎も得ず」とは申しますが、そこは短い人生。

おっさんライフを、余すところ無く楽しもう!との趣向でございます。






現在はまだ決定しておらず、撮影すら行っておりませんが、「第一弾」も予定致しております。




「ipad一台」で撮影、編集を行いますので、間違いなく稚拙なクオリティになるとは思いますが、
(↑この様な感じです( ;´Д`))
苦笑いを浮かべながらご覧いただける様、睡眠時間を削り、決死の覚悟にて作業を行いたいと思います。







それでは今後共に、どうかよろしくお願い申し上げます。













  
Posted by butch at 16:04閑話休題

2017年08月25日

未在。

※俺、Kフレニスト。「the final phase」よりの転載でございます。












「未在」...未だ在らず。限りが無く、至らぬ事。





















































































この数年来行ってきた「ペガサスチューニングの結晶」である、「bcw la pencil」なのです。



私の「内部チューニング」や「外装カスタム」。

今日に至るまでの、全てが「ここに有る」のです。












































「M10 HW 6.2inch DOB A90 ver.2A1 PRFver.1.1 整流カスタム (bcw la pencil)」のカスタム、チューニング内容なのですが、

○「ペガサス病対策加工調整」。

○「バルブパッキン」を「ペガサス病対策パッキンNBR90ver1.1」に交換。それに伴う加工調整。

○パッキン類を「天使の輪っかセット」に交換。
※今回「シリンダーギャップパッキン」には使用せず。

○「A90化」。
※「ペガサス病対策加工調整」、「ペガサス病対策パッキンNBR90」、「天使の輪っかセット」の三点を、
可能な限りタイトに組み合わせる事により、細やかな初速調整を可能にする加工調整。


○初速調整。

○PRFver1.1化。
シリンダーの運動量、範囲等を調整。
それに伴い「BB弾」、「チャンバーパッキン」、「ガス放出口」のセンター出し。
「グルーピング向上」を目指すには、必須の加工調整。

○ホップパッキン、インナーバレルを「M327」と同型の物に交換。
アウターバレルに合わせ、インナーバレルを加工。前後端のテーパー追加工。
ホップ窓のバリ取り等。

○ホップパッキン、インナーバレル交換により、「ver.2A1化」。
軽量弾(0.2g等)を使用可能な様に、「バレルハウジング」を加工調整。

○インナーバレルを「4.5inch化」。

○ホップ突き出し量調整。
※固定ホップ仕様。現在は「東京マルイ製 0.2gBB弾」に合わせて調整。
東京マルイ製 ガンパワーHFC134a を二秒弱注入、気温~34度時での試射にて、水平弾道で28~30m程。
(ガスガンでございますので、使用状況や使用状態に大きく影響を受けます。)

○チャンバーパッキンを「ゲボスケ」に交換。抜弾抵抗を微調整済み。

○内部マガジン機能をキャンセル 。
(マガジンカバーを加工致しておりますので、内部マガジンは使用不可。)

○あらゆる「パッキン」や「スプリング」の交換、調整等。

○アクション調整。
※主に「トリガープル」の軽減化。




(外装の加工内容)

○アウターバレルが分解できる様、DOB化(デタッチャブル アウターバレル化)。


※アウターバレル根元の芋ネジを外し、

※アウターバレルを反時計回りに回すと、

※この様に分解可能。
本来「M10」は、アウターバレルとフレームが接着固定されている為に分解出来ず、
インナーバレルやホップパッキンのメンテナンスら交換が行えません。




○リコイルプレートに「ハンマーノーズブッシング」のモールド加工。


※貫通致しておりませんし、何ら機能はございません。

ただ、有った方が数段格好良いのです(^ω^)✨



○「コクサイ スピードコンプ」のトップマウントを移植。




前方と後方の「二点固定式」※中央のネジはダミー。




前方のネジと、「真鍮製手作り固定金具」にてフレームを挟み込み、固定。
後方のネジは、フレームにねじ込み、直接固定。







もちろんですが、固定金具とフレームに「雌ネジ」を切っておりますので、
ネジ&固定金具を外す事により分解可能。



○アウターバレルを延長。








※「タナカ ペガサス M10 4inch HW アウターバレル」をベースに、アルミパイプ等を使用し、約6.2inchに延長。
※※今回のカスタムでは、整流スリーブはアウターバレルに内蔵されております。



もちろんですが、



マズルフェイスに「ライフリング」を移植。

ライフリングの再現は、私の「プライド」なのです。



○サムピースを「ちりとり型」に加工。
チェッカリングには、「バローベ 筋目ヤスリ 30lpi」を使用。

特に意味は無いのですが、何となく...( ;´Д`)



○「キャロム ステンレスシルバー」を使用し、塗装。

○グリップを「S&W純正 オーバーサイズ木製グリップ」に交換。
※表面の汚れや痛みを「サンドペーパー」にて落とし、「水性ニス」の重ね塗りにより「リフィニッシュ」。









○その他、微調整等...







私が製作した「チューニングペガサス」において、唯一「インナーバレルを4.5inch化」しているモデルであり、
初速調整が「困難を極めた」モデルでもございます。


















それでは「初速計測」なのです!




※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(二秒弱程注入)。
※~34.5度の室内にて20分間安置後、XCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 ベアリングバイオ0.2g最適状態」での計測。
◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。


ストレインスクリューの締め込み具合は





この程度なのです。

非常に軽く、キレのある「トリガープル」なのです。

※ストレインスクリューは短縮致しておりますので、現状の締込み具合がMAXなのです
これ以上締め込むと「トリガーが初期位置に戻らない」等、各種様々な動作不良を引き起こすのです。

その様に「チューニング済み」なのです(^ω^)
























※4発目に少し低めの数値を記録致しておりますが、その他の数値安定度、移行具合も上々。
もしかすると、BB弾に何かしら問題が有ったのかも知れません。












そして、極一部のマニア様、お待ちかね!!!


「5mグルーピング計測」なのです!!!





※G&G 0.33g バイオBB弾を使用(無選別にて使用)。
(抜弾抵抗を下げる為、いつもの小細工を施しております。)
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを2秒弱程注入後、室温にて5分間安置後、計測。
※計測対象エアガンを「レスト(万力)に固定し」、~33.8度の室内にて計測。
※ホップは「0.2g適正状態」での計測。
◯銃口からターゲットペーパー迄の距離が「~5mジャスト」。

※6発でのグルーピングを計測。
※10秒毎にBB弾を発射(タイマーにて計測)。
※計測途中での「ガスの注ぎ足し」は致しておりません。




※「グルーピング計測」に使用している機材はこちらです。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html


この計測では、最大装弾数「6発1セット」でのグルーピングを計測致しております。

※今回は「6発1セット」を計5回、合計5セットを計測。






◉この「la pencil」には「アイアンサイト」が存在致しませんので、ターゲットペーパーに着弾する様、
適当に合わせております。







第一セット。







最大グルーピングが「1.5cm」。








第二セット。







最大グルーピングが「1.5cm」。





第三セット。







最大グルーピングが「1.4cm」。






第四セット。







最大グルーピングが「1.8cm」。






第五セット。







最大グルーピングが「1.9cm」。









計五セットでの「最大グルーピング平均」は「1.62cm」。







過去最高精度を誇る、









「蛇を喰う蛇」が記録致しました「最大グルーピング平均1.72cm」を、やっと超える事が出来ました( ;´Д`)




「0.6mm」だけなのですが...。




どちらも製作に「半年以上費やしたモデル」なので、ひとしおに感慨がございます。
















さて、今回の「la pencil」にて終了する「ペガサスリボルバー チューニング」なのですが、
おそらく「1/1000」の製作は可能であります。非常な手応えを感じております。

※ブログ活動並びに、個人的製作を一旦休止するという意味です。



五度全ての計測において、「2cm」を切る「最大グルーピング」。
過去には想像すらし得なかった「数値」であります。



ただ今回の計測にて、

「こうすれば良かったぁ( ;´Д`)...」

と感じた部分もございます。


今後の課題が見えた、今回の計測なのであります。




この数年間を「実生活において何ら役に立つことの無い、ペガサスチューニング」に費やし、
私が見出した「一つの言葉』。





それが、「未在」と言う言葉なのです。





何事においても、なのです。








「bcw la pencil」、完。
















  
Posted by butch at 08:28bcw M10HW DOB 「la pencil」