スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2019年04月30日

2019年04月27日

「M66 4inch SHW 1/1000」、進捗状況。




こんばんは♪butchです(*´ω`*)









私のペガサスチューニングにおける、最終到達地点である「1/1000」。
※「1/1000」...銃口からターゲット迄の距離が5m。計6発のグルーピングが''1cm以下''。無謀な試み。




もはや「M66 SHW」の名残はアウターバレルのみなのですが、やっとの事で進捗致しました。



異常な程に、過剰なDOB-R。






現状70~80%程の完成度なのですが、一部分を撮影致しました。








''過去最高のアクション精度を持った個体''をベースに、私の出来る限りを尽くしております。

今後、この「M66 1/1000」を超えるカスタムチューニングは産み出せないと思える程に。

私の熱量そのものなのです。














  

2019年04月25日

久々の''◯フレシリーズ''。

こんばんは♪butchです(*´ω`*)






さて、先日申し上げました「放出ガス圧の効率化証明動画」についてなのですが、

「これなら成功するのでは?」と暖めていた案を実行したところ、見事に失敗。



何か、こう、とても軽くて、ヒラヒラした物を探さねばなりません。









閑話休題。








と言うわけで、久々に





「M36 2inch HW」を購入してみたのです。



使用期限の差し迫ったクーポン、ポイントがございましたので、

「M19 2.5inch HW」、「M29 6.5inch CB HW」、もしくは「M1917 5.5inch HW」の購入を検討致しておりましたが、

◯フオクに出物が無く、パニックバイにて「M36 2inch HW」の購入に至った訳でございます。



今になって考えてみると、「Jフレームシリーズ」のパーツは大量に余っている為、

あぁ...これで良かったのかな...?






疑問と後悔に苛まれている、おっさんでございます。





(追記)
















ランプサイト、ハンマー&トリガーのエンジンターン仕上げが、エロくて応えられまへんなぁ( ´Д`)y━・~~



















  
Posted by butch at 21:02Comments(2)チラ裏

2019年04月24日

原初のDOB-R。

こんばんは♪butchです(*´ω`*)





さて、完成間近と思われた「M66 1/1000」、「M13HW DOB-R Hi-mod」が共に改修中。

そして「M500 8inch HW DOB-R」は一時ジャンク化。現在は''ペガサスリボルバーの外部ソース化''を目指し、思案中。




と言うわけで、ほぼ一年振りの、







「M29 6.5inch CB HW」なのです。




実は「DOB-R」、「ペガサス病対策加工調整ver.2.5」共に、この「M29 6.5inch CB HW」における

◯インナーバレル 完全フリーフローティング化

◯高強度ペガサス病対策

での''試行錯誤、もとい苦行''より発想し、スタートしているのです。




「DOB-R」、「ペガサス病対策加工調整ver.2.5」カスタムチューニングの根源であると言っても過言では無い、

母なるペガサスリボルバーなのです。




そして「M500」カスタムチューニングより派生した、「放出ガス圧の効率化」を新たに加えた、


最新の''bcwカスタムペガサス''なのです。







クッソ難しい。もう、どうでもいいわ。

と、ほぼ半年。

完全に放置していた「M29 6.5inch CB HW」が真っ先に完成しようとは...感無量でございます。






ほぼ完成している「M29 6.5inch CB HW」なのですが、こちらを使用し、

新たに動画を作成しようと考案中でございます。





bcwにおける最新のクリエイション、

「放出ガス圧の効率化」について。




どの様にすれば、より良く、簡潔に動画で伝わるのか?

目に見えない、撮影する事が出来ない「放出ガス圧」をロスしていないと、

どの様に撮影すれば、動画にて証明出来るのか?




その動画が完成すれば、ペガサスリボルバーのみならず、

「リボルバー型エアソフトガン」の在り様に、一石を投じる事が出来ると考えているのです。




思案中なのです(*´ω`*;)







  

2019年04月17日

なんとも言えない。










DJ Shadow - Midnight In A Perfect World




サンプリングにおける、天上の精密。










比べる事すらおこがましいが、それにひきかえ、この俺は。

個体差を克服する事の難しさ。



アデュー、M500。











  
Posted by butch at 04:20真夜中のレコード屋

2019年04月16日

ペガサスリボルバーは加速する、''M500編''。


こんばんは♪butchです(*´ω`*)







さて、先日申し上げました「放出ガス圧の効率化」。

おそらく最大限に効果を発揮するであろう「M500」に加工を施しておりましたが、

先日、やっとの事で一部の加工が完成。






こちらです。







上記画像の物が、加工を施した「シリンダー(カバー)」。






そしてこちらが、







未加工のシリンダー(カバー)。




一目瞭然なのですが、シリンダーカバー前面に施されている






「50口径(おそらく)のモールド」を均一に削り落とした上で、テーパー加工を施しております。




もちろんですが「口径のモールド」を削り落とすのみでは、「放出ガス圧の効率化」は完成致しません。

銃全体のバランスを再構築し直さなければ、より一層の「放出ガス圧のロス」のみならず、

''その他の重篤な弊害''を引き起こしてしまうのです。

※「M500シリーズ」の場合、''高強度ペガサス病''といった難点もございます。




多大なリスクを伴う「放出ガス圧の効率化」なのですが、そのリスクを伴ってでも得たい

多大なるメリットもございます。




「ガスルートの短縮化」










私は、単純に''初速の向上''を目指している訳ではなく、少しでも無駄に消費している「放出ガス圧」を減少させ、

''ガスタンク内圧変化をより小さく抑えたい''のです。


消費するガスを、限りなくゼロに近づけたい。








もし目標達成可能なのであれば、仮に「~1m/s」だとしても、全く問題は無いのです。

ただ大きなだけの、理由の伴わない数値に意味は無い。





続く。








  
Posted by butch at 00:12M500HW Experience

2019年04月15日

昼食後、憩いのひと時。




こんにちは、butchです(*´ω`*)














  

2019年04月13日

メガテニストとしては外せない。

こんばんは♪butchです(*´ω`*)






先日、とある映画を拝見致しました。









「将門公」が主役の一人だと言っても過言では無い、









※圧倒的存在感を放つ「魔人 加藤保憲」。真の主人公。

「帝都物語」!!!






「真女神転生」好きには、堪らない映画だと思うのです。








最初の方だけ。




尻すぼみ感が半端じゃない。





そして、オチがキツい。




なんやねん、あの兄妹...。



ラストシーンに、苛立ちが隠せません。









夫を想い、あれ程に奮闘した「恵子さん」って、一体...?












という訳で、次は「帝都大戦」を観賞したいと思います。



















  
Posted by butch at 03:29Comments(2)チラ裏

2019年04月10日

ペガサスリボルバーは加速する。




















進化の過程を目撃する。


















先日申し上げました「新たなる二種の発想」。

早速ですがざっくりと、本当にざっくりと「M13HW DOB-R Hi-mod」に組み込んでみました。






そして、サクッと初速を計測。





◯東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを全弾使用。
◯東京マルイ製 ガンパワー134aを1秒程注入後、五分間程室温にて安置後、xcortech x3200を使用し、計測。
※1発毎に~10秒程のインターバルがございます。





''加工前のM13HW''にて計測。
※実験段階の状態でございますので、画像には一部目隠しを施しております。























そして、''加工後のM13HW''を計測。






























ガス放出量は''加工前、加工後''共に、全く同様でございます。

同じガスタンクを使用し、インナーバレル長、ハンマースプリングテンション、ホップラバーの突き出し量等も同様。

※もちろん''シリンダー(ガスタンク)の加熱、保温''は、加工前、加工後共に一切行っておりません



そもそも初速を上げる為に「ガス放出量を増量」してしまっては、本末転倒。

全くカスタムチューニングの意味を成しません。





計測時の室温差は「~0.7度」。

ほぼ同様と考えて、差し支え無い差異だと思います。




まだ1度目の加工調整、初速計測でございますので、

現状のカスタムチューニングが間違い無いと、断言する事は出来ません。

更なる検証が必要でございます。




ただ、一つ言える事は、



放出ガス圧の効率化とは、こう言う事なのです。



現状よりもガス放出量を更に低下させた上、弾道の向上に好影響を与える事が可能になるのではないか?

その様に考えているのです。







ただし、難点が一つ。







麗しく無い。






続く。








  

2019年04月09日

4月9日の記事






「DOB-R」が完成した事により、たとえ''1/1000''を達成せずとも、



私のペガサスチューニングに区切りをつけよう。









おそらく今後、現状以上の発想を産み出す事は、私には不可能だろう。

一旦、手を止めよう。



狂気から離れ、普通のおっさんに戻ろう。



私は近頃、その様に考えておりました。


































しかしながら''ペガサスチューニングの狂気''は、私を捉え、離すつもりが無い様です。

もしかすると私自身が、''ペガサスチューニングにおける、狂気そのもの''であるのかも知れません。















本日、十八時間の睡眠をとった後、「ヤマザキ ダブルソフト」を食しておりますと、

なぜか二種類の''強烈な発想''が浮かんだのです。





私のペガサスチューニングにおいて、思考停止していた箇所。




個体差を克服する事。




そして''M500 カスタムチューニング''に起因する、



放出ガス圧の効率化。









これだから、ペガサスチューニングはやめられないのです。