2021年03月31日

idea#00~01











idea#00~01


idea#00~01








idea#00~01









このペガサスリボルバーは鬼子です。

精度を過剰に求める狂気から産まれた''鬼子''です。










idea#00~01


idea#00~01


idea#00~01


idea#00~01









idea#00~01






これは''過程''なのか、''終''なのか 














まぎれもなく、これは源流である。




















閑話休題。





それでは「M29CB 6.5inch ''bcw DOB-R Hi-mod ver.2''」の カスタムチューニング内容なのですが、













○「ペガサス病対策加工調整ver.2.5」

○パッキン類を「天使の輪っかセットver.2」に交換。

◯「放出ガス効率化」


idea#00~01


idea#00~01






○「PRF」
シリンダーの運動量、範囲等を調整。
それに伴い「BB弾」、「チャンバーパッキン」、「ガス放出口」のセンター出し。


idea#00~01







◯ホップ突き出し量調整+バレルハウジング&インナーバレルの固定調整。
※固定ホップ仕様。現在は「東京マルイ製 ベアリングバイオ0.2gBB弾」に合わせて調整。
※チャンバーパッキンには「ゲボスケ」を使用している為、内部マガジンは使用出来ません。

◯「DOB-R」


idea#00~01




○あらゆる「パッキン」や「スプリング」の交換、加工調整等。

○初速調整。

○アクション調整etc...。









そして何より「4inchインナーバレル万能論」からの脱却。








idea#00~01


5.5inch(約14cm)のインナーバレルだ!



率直に申し上げまして、ペガサスリボルバーのインナーバレルは4inch(10.16cm)で充分に事足ります。

それどころかインナーバレル長を4inch以上にする事で、致命的な弊害を引き起こす可能性がございます。



法定初速を逸脱してしまう。


現行銃刀法に定められた「~0.98j」は「絶対のレギュレーション」

それを犯す事は何者にも許されませんし、ペガサスリボルバーは所詮「玩具」です。

その様なリスクを犯してまで、大人がやる事じゃない。




しかし、理想の弾道を目指す為には、

インナーバレルを伸ばす必要があった。





先ず初速を大幅に落とし、そこから再度少しづつ上げる必要があったのです。

その為の「放出ガスの効率化」であり、「ガスルートの短縮化」なのです。

何方にもお勧めできる加工調整ではございません。







この「M29CB 6.5inch bcw DOB-R Hi-mod ver.2」は、

私が目指す「ペガサスリボルバーにおける精度の究極形」である「1/1000」への布石なのです。










※書き忘れている加工調整が有るかも知れません。




(追記)

◯トリガーストップ加工
※芋ネジを使用致しておりますので、任意の箇所に調整可能。


idea#00~01




◯サイドプレート、ヨーク、シリンダー(カバー)を「インディ メタルパーカー」を使用し、塗装。


















それでは「初速計測」なのです!




※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。

※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを使用(1秒程注入)。

※~18度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し、計測。

※ホップは「東京マルイ製 ベアリングバイオ0.28g最適状態」での計測。

◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。

○本体、ガスタンク、ガスボンベは一切温めておりません。





ちなみに「ストレインスクリュー」の締め込み具合は、



idea#00~01




この程度なのです。





idea#00~01


idea#00~01


idea#00~01


idea#00~01


idea#00~01


idea#00~01









それでは恒例の「最高初速計測」なのです!



※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(1秒程注入)。
※※ガスタンク(シリンダー)を「40~45度」の恒温庫にて「60分間安置後」、
  ~23度の室内にてXCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。




計測時、ガスタンク(シリンダーアッセンブリ)は、ほっこほこの状態です。

※ストレインスクリューの締め込み具合に変更はございません。







idea#00~01


idea#00~01











もちろんですが、ペガサス病の症状は見受けられませんでした。









※ちなみに外部ソースを使用した場合

◯ サンプロジェクト グリーンガス2 ミニレギュレーター2
 ※上限である0.55MPaにて使用
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。


idea#00~01


idea#00~01


idea#00~01


idea#00~01


idea#00~01


idea#00~01











そして、極一部のマニア様、お待ちかね!!!


「5mグルーピング計測」なのです!!!





※東京マルイ製 スペリオール0.28g BB弾を使用(無選別にて使用)。

※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを1秒程注入後、室温にて5分間安置後、計測。

※計測対象エアガンを「レストに固定し」、~度の室内にて計測。

※ホップは「0.28g適正状態」での計測。

◯銃口からターゲットペーパー迄の距離が「5m」。


※6発でのグルーピングを計測。

※10秒毎にBB弾を発射(タイマーにて計測)。

※計測途中での「ガスの注ぎ足し」は致しておりません。




※「グルーピング計測」に使用している機材はこちらです。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html



※「6発1セット」にて計3セットのグルーピングを計測。








◯第1セット



idea#00~01


idea#00~01


idea#00~01


idea#00~01



最大グルーピングが「1.8cm」。









◯第2セット




idea#00~01


idea#00~01


idea#00~01


idea#00~01



最大グルーピングが「1.8cm」。









◯第3セット




idea#00~01


idea#00~01


idea#00~01


idea#00~01




最大グルーピングが「3.8cm」。











そして「遠射精度」を動画にて撮影致しましたε-(´∀`; )



※計測の詳細は動画概要欄にてご確認下さい。






今回は外部ソースを使用している為、参考記録という事で...(*´ω`*;

Nフレシリーズは、せめて20度ないとキビシイ



















閑話休題。





現在、ペガサスリボルバーカスタムチューニングにおいて、一つ思うところがございまして、


現状ではこれが限界か、と...












 
(追記)


恐縮ではございますが...




idea#00~01

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j721214382

オークション出品中でございます(*´ω`*;

よろしければ是非...


ボール盤が欲しいっ!w




























同じカテゴリー(M29 6.5inch CB HW DOB-R Hi-mod bcw idea#00)の記事画像
30m以上先をねらうには。
同じカテゴリー(M29 6.5inch CB HW DOB-R Hi-mod bcw idea#00)の記事
 30m以上先をねらうには。 (2019-05-16 19:07)