2019年11月29日
極個人的な事柄なのですが...
こんばんは♪butchです(*´ω`*)

特に意味の無い雑談なのですが、個人的にとても悩んでいた問題が有るのです。
私個人の力ではどう対処する事も出来ず、
( ;´Д`)ハァ...
と諦めていたのです。
本日、自転車に乗って帰路に着いていた「その最中」、
私のニューロンに一筋の閃光が迸る!!!
俺は何を悩んでいたんだ!
家電量販店に行こう٩( 'ω' )و !
神様仏様...誰でも良いから、福音を授けて下さい( ˘ω˘ ;)
続く。
2019年11月27日
「M627(327) 5inch HW ver.2」の先見性。
こんばんは♪butchです(*´ω`*)

M627(327) ver.2が最も優れたペガサスリボルバーである事には、
疑いの余地が無い。
「最も完成されているペガサスリボルバー」と申し上げても、過言では無い。
何より先ず、その安全性。
''5inchのロングバレルモデル''であるにも関わらず、
インナーバレル長が''3inchモデル程度の長さしか無い''。
そして短いインナーバレル長を「整流スリーブで補う」。
エアガン購入の際、一つの指標が初速であるなか、これは本当に思い切った決断だと思いますし、
本当に素晴らしい企業姿勢だと思うのです。
余程無茶で悪意有る使用法を用いない限り、現行銃刀法に定められた初速を超える事は不可能。
※私が使用している「高温下に長時間安置し、最高初速を計測する方法」においても、
~85msは超えないのでは無いか、と思います(もちろんですが箱出しノーマルでの状態)。
安全面において、最も完成されているペガサスリボルバー。
Nフレームシリーズ等のロングバレルモデルは、「3inchインナーバレル&整流スリーブ化」にシフトするべきだと思う。
私は本気でその様に考えているのです。
もちろん集弾性においても、皆さんの期待を裏切る事は無い。
...と、思う( ˊ̱˂˃ˋ̱ ;)多分。
ただ私は、狂気のペガサスフリーク。
重箱の隅を突き倒す、ペガサス狂のおっさんなのです。
私が思うに、至らぬ部分がない訳でも無い。
続く。
2019年11月26日
初速の過程は置いといて...
こんばんは♪butchです(*´ω`*;)

これはやばい。格好良い!((((;゚Д゚)))))))
タナカさんの新製品ラッシュには、目を見張るものがございますね...
閑話休題。
さて、私はなにをしていたのかと申しますと、
ただただブログをさぼっておりますた
(*´ω`*;)怠惰です。
新たなペガサス チューニングを開発してはおりましたが、
記事を書く事がただただ億劫になってしまい、惰眠を貪っていた所存でございます。
以前から予告致しておりました「初速の過程」についての記事なのですが、
ベース機種自体は完成致しております。
何か記事が書けない。気が進まない。
一行目が、記事を総括する「一つのフレーズ」が浮かばないのです。
一行目が浮かぶと、割合勢いのみで記事が完成するのですが、それが出てこない。
書きたい事はあるのだけれども、要点が定まっていない。
まぁええか。
現在に至る訳であります。
閑話休題。

という訳で次回予告なのですが、
[[汎用カスタムver.2.1]]
最も完成されたペガサスリボルバーをベースに、「玩具、実用品としての汎用性」を追求する。

これはやばい。格好良い!((((;゚Д゚)))))))
タナカさんの新製品ラッシュには、目を見張るものがございますね...
閑話休題。
さて、私はなにをしていたのかと申しますと、
ただただブログをさぼっておりますた
(*´ω`*;)怠惰です。
新たなペガサス チューニングを開発してはおりましたが、
記事を書く事がただただ億劫になってしまい、惰眠を貪っていた所存でございます。
以前から予告致しておりました「初速の過程」についての記事なのですが、
ベース機種自体は完成致しております。
何か記事が書けない。気が進まない。
一行目が、記事を総括する「一つのフレーズ」が浮かばないのです。
一行目が浮かぶと、割合勢いのみで記事が完成するのですが、それが出てこない。
書きたい事はあるのだけれども、要点が定まっていない。
まぁええか。
現在に至る訳であります。
閑話休題。

という訳で次回予告なのですが、
[[汎用カスタムver.2.1]]
最も完成されたペガサスリボルバーをベースに、「玩具、実用品としての汎用性」を追求する。