2016年11月07日
M13HW DOB A90 PRF ver.2、完成!
こんにちは♪butchです(^ω^)
元「真打」のラウンドフレームが、


「M13HW DOB A90 PRF ver.2」へ。


DOBなのです(^ω^)
「DOB分解組立動画」
https://m.youtube.com/watch?v=o2cklIpG-1Q
「呪いの動画です。」




ロッキングボルト、プランジャースプリングのテンションを調整しているので、
ディティントボールを含めた3点固定にてバランスを調整(^ω^)

「チューニング内容」
◯ペガサス病対策加工調整。
◯天使の輪っかセットver.1 with ペガサス病対策パッキンNBR90°ver1.1に交換。
◯アドバンスド90化。
◯PRF化(主にチチバン調整、その他擦り合わせ等)。
◯スムーストリガーver.2。
◯アクション調整。
◯ストレインスクリューの短縮。
◯ver.2化(インナーバレル&ホップパッキンをM327の物と交換)。それに伴う加工調整。
◯M327 5inch用のインナーバレルを加工し、通常の3inchインナーバレルよりも8mm程延長。
それに伴い、マズルフェイスを加工(ライフリングは残したまま)。

もちろん「テーパー加工、黒染め済み」。
◯シリンダーパッキンを「ゲボスケ」に交換。
◯内部マガジン機能をキャンセル。
◯その他諸々。
パッキンは全て交換、純正スプリングを使用しているのはハンマースプリング&ボルトスプリングのみ。
それでは恒例の「初速計測」。
※東京マルイ製ベアリング研磨0.2g
※東京マルイ製ガンパワーHFC134aを二秒弱程注入。
~ 22°の室内にて、XCORTECK X3200を使用し計測。
※撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
ちなみにハンマースプリングのテンションは

これ位なのです。
それではどうぞ(^ω^)






もういっちょう行きます!






さらにもう一丁!!!






言うても「3inch」。「安定度」は高いと思います(^ω^)
そして恒例の「最高初速計測」!!!
※東京マルイ製ベアリング研磨0.2g
※東京マルイ製ガンパワーHFC134aを二秒弱程注入。
※※~38.5°の恒温庫に15分間安置後、~22°の室内にて、
XCORTECK X3200を使用し計測。
※寒くなってきましたので、恒温庫の出力をあげました。
※撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
※もちろんストレインスクリューは通常計測時と同じ締め込み具合です。






言うても「3inch」。高初速よりも「安定度」。
そして今回、簡単ながら「グルーピング計測」を行いました(^ω^)
※未だ「ボアサイター」はゼロイン出来ず。
※もはや諦めつつあります。
※東京マルイ製ベアリングバイオ0.25g(無選別)
※東京マルイ製ガンパワーHFC134aを2秒弱程注入。
※~23°程の室内微風レンジ(我が家です)にて計測。
※今回は2セット(各6発)の計測。
※計測前に18発試射。ガスの入れ替え、注ぎ足しをせず、そのまま計測。
※※銃口からターゲットペーパー迄の距離は510cm。
計測に使用した機材に関してはこちら。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html
それではどうぞ(^ω^)

第一セット。


最大グルーピングが4.2~4.4cm程。

第二セット。


第二セットも最大グルーピングが4.2~44cm程。
今回の計測では「5mの距離において、4.2~4.4cm程のグルーピングを達成」。
言うてもコレ、タナカペガサスリボルバー Kフレームシリーズ「3inchモデル」ですから(^ω^)
(追記)
現在、オークション出品中でございます( ;´Д`)
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s506502701
恐れ入りますが、どうかよろしくお願い申し上げます。
あの「スクエアバットグリップ」が欲しいのです...
元「真打」のラウンドフレームが、


「M13HW DOB A90 PRF ver.2」へ。


DOBなのです(^ω^)
「DOB分解組立動画」
https://m.youtube.com/watch?v=o2cklIpG-1Q
「呪いの動画です。」




ロッキングボルト、プランジャースプリングのテンションを調整しているので、
ディティントボールを含めた3点固定にてバランスを調整(^ω^)

「チューニング内容」
◯ペガサス病対策加工調整。
◯天使の輪っかセットver.1 with ペガサス病対策パッキンNBR90°ver1.1に交換。
◯アドバンスド90化。
◯PRF化(主にチチバン調整、その他擦り合わせ等)。
◯スムーストリガーver.2。
◯アクション調整。
◯ストレインスクリューの短縮。
◯ver.2化(インナーバレル&ホップパッキンをM327の物と交換)。それに伴う加工調整。
◯M327 5inch用のインナーバレルを加工し、通常の3inchインナーバレルよりも8mm程延長。
それに伴い、マズルフェイスを加工(ライフリングは残したまま)。

もちろん「テーパー加工、黒染め済み」。
◯シリンダーパッキンを「ゲボスケ」に交換。
◯内部マガジン機能をキャンセル。
◯その他諸々。
パッキンは全て交換、純正スプリングを使用しているのはハンマースプリング&ボルトスプリングのみ。
それでは恒例の「初速計測」。
※東京マルイ製ベアリング研磨0.2g
※東京マルイ製ガンパワーHFC134aを二秒弱程注入。
~ 22°の室内にて、XCORTECK X3200を使用し計測。
※撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
ちなみにハンマースプリングのテンションは

これ位なのです。
それではどうぞ(^ω^)






もういっちょう行きます!






さらにもう一丁!!!






言うても「3inch」。「安定度」は高いと思います(^ω^)
そして恒例の「最高初速計測」!!!
※東京マルイ製ベアリング研磨0.2g
※東京マルイ製ガンパワーHFC134aを二秒弱程注入。
※※~38.5°の恒温庫に15分間安置後、~22°の室内にて、
XCORTECK X3200を使用し計測。
※寒くなってきましたので、恒温庫の出力をあげました。
※撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
※もちろんストレインスクリューは通常計測時と同じ締め込み具合です。






言うても「3inch」。高初速よりも「安定度」。
そして今回、簡単ながら「グルーピング計測」を行いました(^ω^)
※未だ「ボアサイター」はゼロイン出来ず。
※もはや諦めつつあります。
※東京マルイ製ベアリングバイオ0.25g(無選別)
※東京マルイ製ガンパワーHFC134aを2秒弱程注入。
※~23°程の室内微風レンジ(我が家です)にて計測。
※今回は2セット(各6発)の計測。
※計測前に18発試射。ガスの入れ替え、注ぎ足しをせず、そのまま計測。
※※銃口からターゲットペーパー迄の距離は510cm。
計測に使用した機材に関してはこちら。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html
それではどうぞ(^ω^)

第一セット。


最大グルーピングが4.2~4.4cm程。

第二セット。


第二セットも最大グルーピングが4.2~44cm程。
今回の計測では「5mの距離において、4.2~4.4cm程のグルーピングを達成」。
言うてもコレ、タナカペガサスリボルバー Kフレームシリーズ「3inchモデル」ですから(^ω^)
(追記)
現在、オークション出品中でございます( ;´Д`)
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s506502701
恐れ入りますが、どうかよろしくお願い申し上げます。
あの「スクエアバットグリップ」が欲しいのです...
Posted by butch at
16:41
│M13HW DOB A90 PRF ver.2