2016年12月09日
「black ink」完成(^ω^)
こんばんは♪butchです(^ω^)
まだまだ「伸びしろ」が有ると感じる「black ink」なのですが、
一身上の都合により、完成です(^ω^;)
さて「M19HW 4inch A90 ver.2 PRF black ink」なのです。
※A90...「天使の輪っかver.1 with ペガサス病対パッキン NBR90」を使用した、
カリカリのペガサス 「ガスチャンバーチューニング」。
※ver.2...「M327型ポップパッキン+インナーバレル」を加工調整の上、使用したペガサスチューニング。
※PRF...「ペガサスレーシングフレーム」の略。「ありとあらゆるパーツ」を加工調整、フィッティングを施し、
アクションとグルーピングの向上を目指したペガサスチューニング。
※black ink...何と無く、格好良いかな、って...( ;´Д`)


外観上の変化と言えば、

インナーバレルの1cm延長。
もちろんライフリングのモールドはございます。
インナーバレルを延長している為、見えないだけなのです( ;´Д`)
そして、「グルーピング向上」を目指す上で絶対に欠かせない、

「二連ディティントボール」、そして「トリガーストップ」。

そしてフレーム側の「ディティントロック加工」。
この「ディティントボール」が有ると無いのでは、グルーピング精度が全く変化してしまうのです。
「ディティントボールロック」が無いと、発射の衝撃で、微妙に「ヨーク」が開くのです。
その「微妙なヨークの開き」は、如実に現れるのです。
「グルーピング」に。
とても簡単なのですが、確実に引き代を短縮する事が出来る「トリガーストップ」。
「レーシングペガサス」に、絶対必要な「二要素」なのです(^ω^)
だと、思います。

私はS&wフレームの「右側」が好きです。
この「スラッ」としたスタイルに、「ヨーロッパのかほり」を感じてしまうのです。
セクシーである、と。


そして恒例の「初速計測」です(^ω^)
◯東京マルイ製ベアリング研磨0.2g
◯東京マルイ製ガンパワーHFC134a(二秒弱注入)
◯~19.4度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し計測
※画像撮影の為、次弾発射迄に5~10秒のインターバルがございます。
ちなみに「ハンマースプリング」のテンションは

これ位なのです。
ストレインスクリューの「1.5mm短縮」も施しております。
二本しか持ち合わせが無い「リターンスプリング」を使用し、調整致しておりますので、
トリガープルは「過去最高の軽さ」なのです。
※この「リターンスプリング」を使用しているのは、この「black ink」と、「M10HW 7.8inch DOB A90 ver.2.1 PRF Hi-mod」のみ。
現在この「リターンスプリング」は生産販売されていない様で、入手不可なのです( ;´Д`)






良い安定度(^ω^)♪
そして恒例の「最高初速計測」。
◯東京マルイ製ベアリング研磨0.2g
◯東京マルイ製ガンパワーHFC134a(二秒弱注入)
◯38~40度の恒温庫に15分間安置後、~23度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し計測
※画像撮影の為、次弾発射迄に5~10秒のインターバルがございます。
もちろん、

ハンマースプリングのテンションに変化はございません。
※これがMAXの締め込み具合なのです。






良いですね(^ω^)♪
そして「5mグルーピング計測」なのです(^ω^)
◯銃口からターゲットペーパー迄の距離が、最低5m以上と言う意味。
※今回は5m3cm。
◯G&G 0.33g バイオBB弾使用(無選別)。
◯東京マルイ製ガンパワーHFC134aを二秒弱注入。
※~25度の室内にて計測。
※タイマーにて計り、10秒毎に発射。
※6発1セットのグルーピング計測を5度行い、5セットの最大グルーピング平均を割り出します。
※「グルーピング計測」に使用した機材はこちらです。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html
そして、以前に申し上げた「BB弾への小細工」についてなのですが、

無選別のBB弾を小袋に入れ、東京マルイ製の「シリコンスプレー」をほんの一瞬塗布した物なのです。
小袋を優しくシャカシャカする事により、BB弾に満遍なく「シリコンオイル」が塗布され、
抜弾抵抗が劇的に下がるのです!!!
ただ、「シリコンオイル」を少しでも多く塗布し過ぎると「グルーピング」は下がります。
以外と加減が難しい「小細工」なのです( ;´Д`)
それでは「第一セット」です(^ω^)
※今回、計測前の「狙点調整」をおこなっておりません( ;´Д`)
グルーピング計測を行いながら、セット毎に「狙点調整」を行っております。
第三セットにて「狙点調整」完了。



最大グルーピングは1.9cm。
かなり良い滑り出し♪
そして「第二セット」。



最大グルーピングは1.8cm。
良いです(^ω^)♪
そして今回の「グルーピング計測」、最高の「第三セット」。



最大グルーピングは1.6cm。
残念ながら、以前記録した「1.5cm」には届かず( ;´Д`)
しかしここ迄の三セットはとても順調なのです!
そして「第四セット」。



少し着弾点が散り始めます( ;´Д`)
最大グルーピングは「2.5cm」。1インチをほんの少し切る位。
1インチ弱です。
そして、ここにきて「失意の第5セット」。

「またやってもうた( ;´Д`)」
カーボンペーパーと三枚目のターゲットペーパー間にBB弾が挟まると、
カーボンペーパーが浮いてしまい、三枚目のターゲットペーパーに着弾痕が残らない...。
今後、何とかして改善せねば...。


( ;´Д`)はぁー...

今回は三枚目のターゲットペーパーに破れが少ない為、
裏の着弾痕にて計測を続行する事に。
※何故か着弾痕が5点しか残りませんでした。恐らく一発が入り込んでしまったのではないか、と。

そして最大グルーピングは「2cm」。
今回の5セットでの「平均グルーピング」は、「1.96cm」。
ギリギリ「2cm」を切る位。
「M19HW 4inch A90 ver.2 PRF black ink」のカスタム内容なのですが、
◯ペガサス病対策加工調整。
◯「天使の輪っかver.1 with ペガサス病対策パッキンNBR90」に交換。
※あらゆるパッキン、スプリングを交換。
純正品を使用しているのは「ボルトスプリング」、「ハンマースプリング」のみ。
◯A90化。
◯PRF化。
◯スムーストリガー加工。
◯二連ディティントボール加工。
◯トリガーストップ加工。
◯シリンダーパッキンをゲボスケに交換。
※それに伴い「内部マガジン機能」をオミット。
◯ver.2化。
※「M327ホップパッキン&インナーバレル」を加工調整し、使用。
etc...
カリッカリの「レーシングペガサス」なのです。
と言う訳で、オークション出品なのです( ;´Д`)
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r171811257
まことに恐縮ではございますが、どうかよろしくお願い申し上げます。
「整流スリーブ用」の電動工具が欲しいのです(^ω^;)
こんな事で「M13 3inch」をベースにした「1/1000」は達成出来るのであろうか?
まだまだ先は長いのです( ;´Д`)。
まだまだ「伸びしろ」が有ると感じる「black ink」なのですが、
一身上の都合により、完成です(^ω^;)
さて「M19HW 4inch A90 ver.2 PRF black ink」なのです。
※A90...「天使の輪っかver.1 with ペガサス病対パッキン NBR90」を使用した、
カリカリのペガサス 「ガスチャンバーチューニング」。
※ver.2...「M327型ポップパッキン+インナーバレル」を加工調整の上、使用したペガサスチューニング。
※PRF...「ペガサスレーシングフレーム」の略。「ありとあらゆるパーツ」を加工調整、フィッティングを施し、
アクションとグルーピングの向上を目指したペガサスチューニング。
※black ink...何と無く、格好良いかな、って...( ;´Д`)


外観上の変化と言えば、

インナーバレルの1cm延長。
もちろんライフリングのモールドはございます。
インナーバレルを延長している為、見えないだけなのです( ;´Д`)
そして、「グルーピング向上」を目指す上で絶対に欠かせない、

「二連ディティントボール」、そして「トリガーストップ」。

そしてフレーム側の「ディティントロック加工」。
この「ディティントボール」が有ると無いのでは、グルーピング精度が全く変化してしまうのです。
「ディティントボールロック」が無いと、発射の衝撃で、微妙に「ヨーク」が開くのです。
その「微妙なヨークの開き」は、如実に現れるのです。
「グルーピング」に。
とても簡単なのですが、確実に引き代を短縮する事が出来る「トリガーストップ」。
「レーシングペガサス」に、絶対必要な「二要素」なのです(^ω^)
だと、思います。

私はS&wフレームの「右側」が好きです。
この「スラッ」としたスタイルに、「ヨーロッパのかほり」を感じてしまうのです。
セクシーである、と。


そして恒例の「初速計測」です(^ω^)
◯東京マルイ製ベアリング研磨0.2g
◯東京マルイ製ガンパワーHFC134a(二秒弱注入)
◯~19.4度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し計測
※画像撮影の為、次弾発射迄に5~10秒のインターバルがございます。
ちなみに「ハンマースプリング」のテンションは

これ位なのです。
ストレインスクリューの「1.5mm短縮」も施しております。
二本しか持ち合わせが無い「リターンスプリング」を使用し、調整致しておりますので、
トリガープルは「過去最高の軽さ」なのです。
※この「リターンスプリング」を使用しているのは、この「black ink」と、「M10HW 7.8inch DOB A90 ver.2.1 PRF Hi-mod」のみ。
現在この「リターンスプリング」は生産販売されていない様で、入手不可なのです( ;´Д`)






良い安定度(^ω^)♪
そして恒例の「最高初速計測」。
◯東京マルイ製ベアリング研磨0.2g
◯東京マルイ製ガンパワーHFC134a(二秒弱注入)
◯38~40度の恒温庫に15分間安置後、~23度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し計測
※画像撮影の為、次弾発射迄に5~10秒のインターバルがございます。
もちろん、

ハンマースプリングのテンションに変化はございません。
※これがMAXの締め込み具合なのです。






良いですね(^ω^)♪
そして「5mグルーピング計測」なのです(^ω^)
◯銃口からターゲットペーパー迄の距離が、最低5m以上と言う意味。
※今回は5m3cm。
◯G&G 0.33g バイオBB弾使用(無選別)。
◯東京マルイ製ガンパワーHFC134aを二秒弱注入。
※~25度の室内にて計測。
※タイマーにて計り、10秒毎に発射。
※6発1セットのグルーピング計測を5度行い、5セットの最大グルーピング平均を割り出します。
※「グルーピング計測」に使用した機材はこちらです。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html
そして、以前に申し上げた「BB弾への小細工」についてなのですが、

無選別のBB弾を小袋に入れ、東京マルイ製の「シリコンスプレー」をほんの一瞬塗布した物なのです。
小袋を優しくシャカシャカする事により、BB弾に満遍なく「シリコンオイル」が塗布され、
抜弾抵抗が劇的に下がるのです!!!
ただ、「シリコンオイル」を少しでも多く塗布し過ぎると「グルーピング」は下がります。
以外と加減が難しい「小細工」なのです( ;´Д`)
それでは「第一セット」です(^ω^)
※今回、計測前の「狙点調整」をおこなっておりません( ;´Д`)
グルーピング計測を行いながら、セット毎に「狙点調整」を行っております。
第三セットにて「狙点調整」完了。



最大グルーピングは1.9cm。
かなり良い滑り出し♪
そして「第二セット」。



最大グルーピングは1.8cm。
良いです(^ω^)♪
そして今回の「グルーピング計測」、最高の「第三セット」。



最大グルーピングは1.6cm。
残念ながら、以前記録した「1.5cm」には届かず( ;´Д`)
しかしここ迄の三セットはとても順調なのです!
そして「第四セット」。



少し着弾点が散り始めます( ;´Д`)
最大グルーピングは「2.5cm」。1インチをほんの少し切る位。
1インチ弱です。
そして、ここにきて「失意の第5セット」。

「またやってもうた( ;´Д`)」
カーボンペーパーと三枚目のターゲットペーパー間にBB弾が挟まると、
カーボンペーパーが浮いてしまい、三枚目のターゲットペーパーに着弾痕が残らない...。
今後、何とかして改善せねば...。


( ;´Д`)はぁー...

今回は三枚目のターゲットペーパーに破れが少ない為、
裏の着弾痕にて計測を続行する事に。
※何故か着弾痕が5点しか残りませんでした。恐らく一発が入り込んでしまったのではないか、と。

そして最大グルーピングは「2cm」。
今回の5セットでの「平均グルーピング」は、「1.96cm」。
ギリギリ「2cm」を切る位。
「M19HW 4inch A90 ver.2 PRF black ink」のカスタム内容なのですが、
◯ペガサス病対策加工調整。
◯「天使の輪っかver.1 with ペガサス病対策パッキンNBR90」に交換。
※あらゆるパッキン、スプリングを交換。
純正品を使用しているのは「ボルトスプリング」、「ハンマースプリング」のみ。
◯A90化。
◯PRF化。
◯スムーストリガー加工。
◯二連ディティントボール加工。
◯トリガーストップ加工。
◯シリンダーパッキンをゲボスケに交換。
※それに伴い「内部マガジン機能」をオミット。
◯ver.2化。
※「M327ホップパッキン&インナーバレル」を加工調整し、使用。
etc...
カリッカリの「レーシングペガサス」なのです。
と言う訳で、オークション出品なのです( ;´Д`)
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r171811257
まことに恐縮ではございますが、どうかよろしくお願い申し上げます。
「整流スリーブ用」の電動工具が欲しいのです(^ω^;)
こんな事で「M13 3inch」をベースにした「1/1000」は達成出来るのであろうか?
まだまだ先は長いのです( ;´Д`)。
Posted by butch at
18:44
│M19HW 4inch A90 ver.2 PRF 「black ink」