2016年06月21日
タナカ S&W M13HW DOB C90A0.5
こんばんは♪butchです(^ω^)

「ペガサス病対策パッキンNBR90ver1.1」を組込んだ「コンセプト90」。

タイトフィッティングである「コンセプト90」を、更にタイトに組込み上げ、
「タナカ ペガサスリボルバー Kフレーム3inchモデル」の初速上限を、~90m/s迄に到達させた「アドバンスド90」。
しかし、

「ピーキー過ぎた。」
「~90m/s」は無理があった。
初速変化が大きく、安定度が下がった上に、外的要因にて、逐一初速が変化してしまう(下降)。
「コンセプト90」、「アドバンスド90」での経験を踏まえ、新たなるチューニングが
完成。
それが「コンセプト90 アドバンスド0.5」。
「コンセプト90」より、「半歩進んだチューニング」と言う位置ずけなのです(^ω^)
そして完成した、


「タナカ ペガサスリボルバー S&W M13 3inch HW DOB C90A0.5」。
半歩下がりました(^ω^)




「デタッチャブル アウターバレル」。
アウターバレル根元に有る「芋ネジ」を外し、アウターバレルを反時計回りに回す事により、
タナカ フィクスドKフレームでは不可能だった「完全分解」が可能。
DOB動画。呪いのビデオではございません。
https://m.youtube.com/watch?v=o2cklIpG-1Q


そして、形状変更をおこなった「タナカ純正 コンバットグリップ」。

butchは意外と器用だったのです。
そして、恒例の初速計測。
東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g BB弾
東京マルイ製 ガンパワーHFC134a使用(2秒弱注入)。
~29度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し計測。
※画像撮影の為、次弾発射迄に10~15秒のインターバルがございます。
ちなみに「C90」での計測結果なのですが、こちらをご覧下さい。
http://butch.militaryblog.jp/e775469.html
さて、今回新たに再調整致しました「コンセプト90 アドバンスド0.5」の結果でございます(^ω^)






少しのびました(^ω^)
ちなみに「ハンマースプリング」の締め込み具合はこれ位です。

解る方には解る「このユルさ」。
ストレインスクリューは短縮化致しております。
そして「最高初速計測」。
東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g BB弾
東京マルイ製 ガンパワーHFC134a使用(2秒弱注入)。
※~38°の恒温庫に10分間安置後、~29度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し計測。
※画像撮影の為、次弾発射迄に10~15秒のインターバルがございます。






ストレインスクリューの締め込み具合は、もちろん上記の物と同じでございます。
タナカ M13 3inchでは、これが限界のチューニングなのではないか?
シリンダーのチューニングはこれにて完成だと思います(^ω^)
これ以上の初速や、タイトさは必要無い。と感じます。
「カスタム内容」
◯元来接着固定されている「アウターバレル」をDOB化。再度分解可能な様に、加工調整。
※アウターバレル根元に有る「芋ネジ」を外し、アウターバレルを反時計回りに回すと分解可能。
◯ペガサス病対策加工調整。
◯各部パッキンを「天使の輪っかセットver.1 with ペガサス病対策パッキンNBR90ver1.1」に交換。
◯コンセプト90アドバンスド0.5(C90A0.5)化。
◯初速調整。
◯ストレインスクリュー短縮化。
◯アクション調整。
◯インナーバレルをM36 3inch用 TNバレルに交換。
◯ホップパッキンを東京マルイ製 Vホップパッキンに交換。
◯ホップ突き出し量調整。
◯タナカ純正 木製コンバットグリップを加工。
◯その他諸々。
やっとたどり着いた。
あとは、

「スピードコンプ 5inchDOB C90A0.5」や、

「M10 4inch HW DOB C90A0.5+M327」を完成させ、
グルーピングを計測するのみ!!!
完成の時は近し。
そして現在、
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c559028805
オークション出品中なのです(;´Д`A
大変恐縮ではございますが、どうかよろしくお願い申し上げます(>人<;)

「ペガサス病対策パッキンNBR90ver1.1」を組込んだ「コンセプト90」。

タイトフィッティングである「コンセプト90」を、更にタイトに組込み上げ、
「タナカ ペガサスリボルバー Kフレーム3inchモデル」の初速上限を、~90m/s迄に到達させた「アドバンスド90」。
しかし、

「ピーキー過ぎた。」
「~90m/s」は無理があった。
初速変化が大きく、安定度が下がった上に、外的要因にて、逐一初速が変化してしまう(下降)。
「コンセプト90」、「アドバンスド90」での経験を踏まえ、新たなるチューニングが
完成。
それが「コンセプト90 アドバンスド0.5」。
「コンセプト90」より、「半歩進んだチューニング」と言う位置ずけなのです(^ω^)
そして完成した、


「タナカ ペガサスリボルバー S&W M13 3inch HW DOB C90A0.5」。
半歩下がりました(^ω^)




「デタッチャブル アウターバレル」。
アウターバレル根元に有る「芋ネジ」を外し、アウターバレルを反時計回りに回す事により、
タナカ フィクスドKフレームでは不可能だった「完全分解」が可能。
DOB動画。呪いのビデオではございません。
https://m.youtube.com/watch?v=o2cklIpG-1Q


そして、形状変更をおこなった「タナカ純正 コンバットグリップ」。

butchは意外と器用だったのです。
そして、恒例の初速計測。
東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g BB弾
東京マルイ製 ガンパワーHFC134a使用(2秒弱注入)。
~29度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し計測。
※画像撮影の為、次弾発射迄に10~15秒のインターバルがございます。
ちなみに「C90」での計測結果なのですが、こちらをご覧下さい。
http://butch.militaryblog.jp/e775469.html
さて、今回新たに再調整致しました「コンセプト90 アドバンスド0.5」の結果でございます(^ω^)






少しのびました(^ω^)
ちなみに「ハンマースプリング」の締め込み具合はこれ位です。

解る方には解る「このユルさ」。
ストレインスクリューは短縮化致しております。
そして「最高初速計測」。
東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g BB弾
東京マルイ製 ガンパワーHFC134a使用(2秒弱注入)。
※~38°の恒温庫に10分間安置後、~29度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し計測。
※画像撮影の為、次弾発射迄に10~15秒のインターバルがございます。






ストレインスクリューの締め込み具合は、もちろん上記の物と同じでございます。
タナカ M13 3inchでは、これが限界のチューニングなのではないか?
シリンダーのチューニングはこれにて完成だと思います(^ω^)
これ以上の初速や、タイトさは必要無い。と感じます。
「カスタム内容」
◯元来接着固定されている「アウターバレル」をDOB化。再度分解可能な様に、加工調整。
※アウターバレル根元に有る「芋ネジ」を外し、アウターバレルを反時計回りに回すと分解可能。
◯ペガサス病対策加工調整。
◯各部パッキンを「天使の輪っかセットver.1 with ペガサス病対策パッキンNBR90ver1.1」に交換。
◯コンセプト90アドバンスド0.5(C90A0.5)化。
◯初速調整。
◯ストレインスクリュー短縮化。
◯アクション調整。
◯インナーバレルをM36 3inch用 TNバレルに交換。
◯ホップパッキンを東京マルイ製 Vホップパッキンに交換。
◯ホップ突き出し量調整。
◯タナカ純正 木製コンバットグリップを加工。
◯その他諸々。
やっとたどり着いた。
あとは、

「スピードコンプ 5inchDOB C90A0.5」や、

「M10 4inch HW DOB C90A0.5+M327」を完成させ、
グルーピングを計測するのみ!!!
完成の時は近し。
そして現在、
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c559028805
オークション出品中なのです(;´Д`A
大変恐縮ではございますが、どうかよろしくお願い申し上げます(>人<;)
Posted by butch at
17:39
│タナカ S&W M13HW DOB C90A0.5(完成)
2016年06月17日
「アドバンスド90」、完成したのですが...。あっ、M13 HW DOB C90完成です。
こんばんは♪butchです(^ω^)
首、腰椎共に上々のコンディションであります(^o^)/
「文明の利器、湿布。」
閑話休題。
さて、先日から大騒ぎしている「アドバンスド90(A90)」。
そもそも、「コンセプト90」と言う名前には、2つの「意味合い」がございます。
まず、「ペガサス病対策パッキンNBR90°ver1.1」を組込み、
より「ペガサス病」が発生しにくい状態にする事。
※「ペガサス病」については、各々ググってみて下さい。
そして、今迄明かしてこなかった、もう一つの意味合い。
それは、

タナカ ペガサスリボルバー S&W M13 3inchの初速上限を
~90m/s迄上げる、と言う事。
そして、「コンセプト90」で成し得なかった「~90m/s」を成し得たチューニングが
「アドバンスド90」だったのです。
だったのです(; ̄ェ ̄)
もはや「過去形」なのです。
何故かと申しますと、
「アドバンスド90」には、致命的な欠点が有るのです(; ̄ェ ̄)
まずは、こちらの画像をご覧下さい。

※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g
東京マルイ製 ガンパワーHFC134a使用(2秒弱注入)。
~37°の恒温庫に10分間安置後、~28°の室内にて計測。
これが初弾です。

二発目。
「おおっ!!!すごい安定度(^o^)/」
なんて思いましたが、

「ガクッと下がる。」
いくら試しても、同様の結果に。
(ガンパワーHFC134aを半分程消費。オゾン層、すまない(;´Д`A)
「アドバンスド90」は、タイトチューニングである「コンセプト90」を、
ギリッギリのカリッカリ迄、さらにタイトに組込んでいるのですが、
「タイト過ぎた。」
要するに「タイト過ぎて」安定しないのです(;´Д`A
どれ位タイトかと申しますと、もちろん「シングルアクション」と「ダブルアクション」では初速が変化しますし、
スパッとトリガーを引くか、ゆっくりトリガーを引くかの違いだけでも初速が変化してしまうのです。

「ピーキー過ぎた。」
先日「アドバンスド90化」致しました

「スマイソン風味」や

「M327 ver.ひつじ」ではコントロール出来る部分なのですが、
Kフレームシリーズでは無理。
「ガスタンクが小さ過ぎた。」
要するに、そう言う事なのです。
ガスタンクの大きな「パイソンシリーズ」や、Nフレームである「M327シリーズ」は
Kフレームに比べ、「ガスタンク容量が大きい」為、ガス放出による「ガスタンク内圧変化」の許容範囲が大きいのです。
要するに、
「Kフレーム3inchシリーズでの~90m/sは」
「不可能では無いが、無理がある。」
安定していなければ意味がない。
と言う訳なのです。
閑話休題。
と言う事で、




タナカ S&W M13 HW DOB コンセプト90、完成です(^ω^)


DOBです。
デタッチャブルアウターバレルです。
分解可能なのです。
※久々のDOB動画。
https://m.youtube.com/watch?v=o2cklIpG-1Q
呪いのビデオではございません(^ω^)
今回は、「木グリ」の形状変更をおこなってみました。


アンビサムピースです(^ω^)

以外な器用さを発揮。
仕上げはニスの4度塗り、ポリッシュ。


さて、恒例の「初速計測」。
東京マルイ製0.2g ベアリング研磨
東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを二秒弱注入後、
~28度の室内にてXCORTECK X3200を使用し計測。
※画像撮影の為、次弾発射迄に10~15秒のインターバルがございます。

※ストレインスクリューの締め込み具合はこれ位。
かなり緩いのです(^ω^)






うん、安定。
そして恒例の「最高初速計測」。
東京マルイ製0.2g ベアリング研磨
東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを二秒弱注入。
~37°の恒温庫にて10分間安置後、~28度の室内にてXCORTECK X3200を使用し計測。
※画像撮影の為、次弾発射迄に10~15秒のインターバルがございます。






安定させるとなると、「Kフレーム3inch」の初速上限は、この位の数値になるのかな、っと。
「Kフレームチューニング」において、得るところの大きかった、
「アドバンスド90」なのでした(^ω^)
「カスタム内容」
◯元来接着固定されている「アウターバレル」をDOB化。再度分解可能な様に、加工調整。
※アウターバレル根元に有る「芋ネジ」を外し、アウターバレルを反時計回りに回すと分解可能。
◯ペガサス病対策加工調整。
◯各部パッキンを「天使の輪っかセットver.1 with ペガサス病対策パッキンNBR90ver1.1」に交換。
◯コンセプト90化。
◯初速調整。
◯ストレインスクリュー短縮化。
◯アクション調整。
◯インナーバレルをM36 3inch用 TNバレルに交換。
◯ホップパッキンを東京マルイ製 Vホップパッキンに交換。
◯ホップ突き出し量調整。
◯タナカ純正 木製コンバットグリップを加工。
◯その他諸々。
フゥ(;´Д`A。
首、腰椎共に上々のコンディションであります(^o^)/
「文明の利器、湿布。」
閑話休題。
さて、先日から大騒ぎしている「アドバンスド90(A90)」。
そもそも、「コンセプト90」と言う名前には、2つの「意味合い」がございます。
まず、「ペガサス病対策パッキンNBR90°ver1.1」を組込み、
より「ペガサス病」が発生しにくい状態にする事。
※「ペガサス病」については、各々ググってみて下さい。
そして、今迄明かしてこなかった、もう一つの意味合い。
それは、

タナカ ペガサスリボルバー S&W M13 3inchの初速上限を
~90m/s迄上げる、と言う事。
そして、「コンセプト90」で成し得なかった「~90m/s」を成し得たチューニングが
「アドバンスド90」だったのです。
だったのです(; ̄ェ ̄)
もはや「過去形」なのです。
何故かと申しますと、
「アドバンスド90」には、致命的な欠点が有るのです(; ̄ェ ̄)
まずは、こちらの画像をご覧下さい。

※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g
東京マルイ製 ガンパワーHFC134a使用(2秒弱注入)。
~37°の恒温庫に10分間安置後、~28°の室内にて計測。
これが初弾です。

二発目。
「おおっ!!!すごい安定度(^o^)/」
なんて思いましたが、

「ガクッと下がる。」
いくら試しても、同様の結果に。
(ガンパワーHFC134aを半分程消費。オゾン層、すまない(;´Д`A)
「アドバンスド90」は、タイトチューニングである「コンセプト90」を、
ギリッギリのカリッカリ迄、さらにタイトに組込んでいるのですが、
「タイト過ぎた。」
要するに「タイト過ぎて」安定しないのです(;´Д`A
どれ位タイトかと申しますと、もちろん「シングルアクション」と「ダブルアクション」では初速が変化しますし、
スパッとトリガーを引くか、ゆっくりトリガーを引くかの違いだけでも初速が変化してしまうのです。

「ピーキー過ぎた。」
先日「アドバンスド90化」致しました

「スマイソン風味」や

「M327 ver.ひつじ」ではコントロール出来る部分なのですが、
Kフレームシリーズでは無理。
「ガスタンクが小さ過ぎた。」
要するに、そう言う事なのです。
ガスタンクの大きな「パイソンシリーズ」や、Nフレームである「M327シリーズ」は
Kフレームに比べ、「ガスタンク容量が大きい」為、ガス放出による「ガスタンク内圧変化」の許容範囲が大きいのです。
要するに、
「Kフレーム3inchシリーズでの~90m/sは」
「不可能では無いが、無理がある。」
安定していなければ意味がない。
と言う訳なのです。
閑話休題。
と言う事で、




タナカ S&W M13 HW DOB コンセプト90、完成です(^ω^)


DOBです。
デタッチャブルアウターバレルです。
分解可能なのです。
※久々のDOB動画。
https://m.youtube.com/watch?v=o2cklIpG-1Q
呪いのビデオではございません(^ω^)
今回は、「木グリ」の形状変更をおこなってみました。


アンビサムピースです(^ω^)

以外な器用さを発揮。
仕上げはニスの4度塗り、ポリッシュ。


さて、恒例の「初速計測」。
東京マルイ製0.2g ベアリング研磨
東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを二秒弱注入後、
~28度の室内にてXCORTECK X3200を使用し計測。
※画像撮影の為、次弾発射迄に10~15秒のインターバルがございます。

※ストレインスクリューの締め込み具合はこれ位。
かなり緩いのです(^ω^)






うん、安定。
そして恒例の「最高初速計測」。
東京マルイ製0.2g ベアリング研磨
東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを二秒弱注入。
~37°の恒温庫にて10分間安置後、~28度の室内にてXCORTECK X3200を使用し計測。
※画像撮影の為、次弾発射迄に10~15秒のインターバルがございます。






安定させるとなると、「Kフレーム3inch」の初速上限は、この位の数値になるのかな、っと。
「Kフレームチューニング」において、得るところの大きかった、
「アドバンスド90」なのでした(^ω^)
「カスタム内容」
◯元来接着固定されている「アウターバレル」をDOB化。再度分解可能な様に、加工調整。
※アウターバレル根元に有る「芋ネジ」を外し、アウターバレルを反時計回りに回すと分解可能。
◯ペガサス病対策加工調整。
◯各部パッキンを「天使の輪っかセットver.1 with ペガサス病対策パッキンNBR90ver1.1」に交換。
◯コンセプト90化。
◯初速調整。
◯ストレインスクリュー短縮化。
◯アクション調整。
◯インナーバレルをM36 3inch用 TNバレルに交換。
◯ホップパッキンを東京マルイ製 Vホップパッキンに交換。
◯ホップ突き出し量調整。
◯タナカ純正 木製コンバットグリップを加工。
◯その他諸々。
フゥ(;´Д`A。
Posted by butch at
19:46
│タナカ S&W M13HW DOB C90A0.5(完成)
2016年05月27日
俺のKフレーム。
おはようございます(; ̄ェ ̄)butchです。
「朝ぼらけ」で画像撮影。
この時間に撮影すると、なんとも言え無い「雰囲気」の有る画像が撮影出来るのです。
そんな気がするのです。

久々に製作しております「タナカ M13HW DOB C90」。
外装の加工が完了し、カスタム致しました「タナカ純正 コンバットグリップ」を装着。
乾いた空気感が、「拳銃」という被写体を、より冷たく映し出す様な気がするのです(^ω^)
「殺気」と言いますか...好きなのです。
まぁ、HW樹脂ですけど。
ずっと作りたかった、「スマイソン 4inch HW スクエアバット DOB C90」。
やっと、願いが通じる事に( ^ω^ )

素敵です。自身で言うのも何なんですけど。
ここからさらに、チューニング。
今回は4inchモデルなので、慎重に。
一番楽しい時間が始まるのです( ^ω^ )
続く。
「朝ぼらけ」で画像撮影。
この時間に撮影すると、なんとも言え無い「雰囲気」の有る画像が撮影出来るのです。
そんな気がするのです。

久々に製作しております「タナカ M13HW DOB C90」。
外装の加工が完了し、カスタム致しました「タナカ純正 コンバットグリップ」を装着。
乾いた空気感が、「拳銃」という被写体を、より冷たく映し出す様な気がするのです(^ω^)
「殺気」と言いますか...好きなのです。
まぁ、HW樹脂ですけど。
ずっと作りたかった、「スマイソン 4inch HW スクエアバット DOB C90」。
やっと、願いが通じる事に( ^ω^ )

素敵です。自身で言うのも何なんですけど。
ここからさらに、チューニング。
今回は4inchモデルなので、慎重に。
一番楽しい時間が始まるのです( ^ω^ )
続く。