2018年03月07日
センチニアル「+P」、やっと完成!!!

強装弾(きょうそうだん、英語: overpressure ammunition)
その口径の通常の圧力よりも高い圧力を発揮するように発射薬がロードされているが、
プルーフ・テスト弾の圧力よりは低い、小火器用の弾薬である。
一般的には+Pや+P+と名付けられている。
圧力を高める理由は、護身などの目的で使われる弾薬のように、
より高い銃口初速とストッピングパワーを発揮させることが目的である。
したがって、+P弾薬は、護身などに使われる拳銃の口径によくみられる。
wikipediaより抜粋。
結局、4ヶ月程。
やっと完成の、


「センチニアルHW +P」なのです。
「DAオンリー」のセンチニアル。
非常に「難解なチューニング」となりました( ;´Д`)
今回の記事。
非常に長いので、心しておいて下さい。







さて「M40 2inch HW A90 ver.2A2+P PRF DAスムーストリガーシステム bcw 吉兆」 のカスタム、
チューニング内容なのですが、
○「ペガサス病対策加工調整ver.2」。
○「バルブパッキン」を「ペガサス病対策パッキンNBR90ver1.1」に交換。それに伴う加工調整。
○パッキン類を「天使の輪っかセットver.2」に交換。
○「A90化」。
※「ペガサス病対策加工調整」、「ペガサス病対策パッキンNBR90ver.1.1」、「天使の輪っかセットver.2」の三点を、
可能な限りタイトに組み合わせる事により、細やかな初速調整を可能にする加工調整。
うまく説明する事が難しいのです( ;´Д`)
○シリンダーパッキンを「ゲボスケ」に交換。
※内部マガジンは使用出来ません。最大装弾数は5発なのです。
○PRFver1.1化。
シリンダーの運動量、範囲等を調整。
それに伴い「BB弾」、「チャンバーパッキン」、「ガス放出口」のセンター出し。
「グルーピング向上」を目指すには、必須の加工調整。
○インナーバレルを「5mm」程、延長。
それに伴い、アウターバレル マズル部分を小加工。
※ライフリング再現部分は加工致しておりません。そのまんまです。

○ホップ突き出し量調整+バレルハウジング&インナーバレルの固定調整。
※固定ホップ仕様。現在は「東京マルイ製 ベアリングバイオ0.25gBB弾」に合わせて調整。
※「M327パッキン、インナーバレル、それに合わせたバレルハウジング仕様」なのです。
○あらゆる「パッキン」や「スプリング」の交換、加工調整等。
○初速調整。
○アクション調整etc...。
ちなみに「センチニアルのアイデンティティ」である

「グリップセーフティ機能」は、もちろんキャンセル致しております。

「純正のキャンセル法」でございますので、ピンを抜き、スプリングをはめ込めば「セーフティは復帰可能」です。
ただ、この「グリップセーフティ」がライブだと、非常に撃ち難いのです( ;´Д`)
さしあたって必要の無いセーフティは、基本「キャンセル」の私です。
そして「タナカ ペガサスリボルバー Jフレームシリーズ」独自の
「DAの引き始めがググッと重く、そのまま引き切っちゃった」
仕様トリガープルを改善する為の
◯DAスムーストリガーシステム加工!!!
「時間と空間をコントロールする。」
「DAスムーストリガーシステム」に代表される直近の「Jフレームチューニング」。
実は、この「センチニアル」からスタートしているのです。
そして、「DAトリガープル」なのですが、

最大装弾数である「五発」を装填した状態にて、「digtal luggage scale」を使用し計測。
※危険な為、ガスは注入していない状態にて計測。
約1.4~1.5kg程。
「DAオンリー」のセンチニアル、とても難しいチューニングでしたε-(´∀`; )
それでは「初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを使用(約1秒程注入)。
※17.1~19.1度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.25g最適状態」での計測。
◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
○本体、ガスタンク、ガスボンベは一切温めておりません。室温状態での計測なのです。
この「センチニアル+P」、凄まじいですから。




















まだまだいけます。












※5発毎に、BB弾を装填。
※ガスの継ぎ足しは、おこなっておりません。計測前に注入した「約1秒のみ」。
ガスタンクに、とある「おまじない加工」を施しております。
約1秒程で、「超安定度」。
そして恒例の「最高初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(1秒弱程注入)。
※※「~45度」の恒温庫にて「~30分間安置後」、~15.5度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.25g最適状態」での計測。
恒温庫に「シリンダーアッセンブリ(ガスタンク)」を入れたまま、ご飯を食べてしまい、忘れてしまっていたのです。
「シリンダーアッセンブリ」は、思いのほか「ほっかほかの状態」です( ;´Д`)





外気温との差が激しい為、初速の下降がございますが、素晴らしいε-(´∀`; )
ペガサス病...そう言えば、そんなのありましたね。
※有頂天なのです( ;´Д`)ご勘弁下さい。
そして、極一部のマニア様、お待ちかね!!!
「5mグルーピング計測」なのです!!!
※東京マルイ製 スペリオールバイオ 0.28BB弾を使用(無選別にて使用)。
(抜弾抵抗を下げる為、いつもの小細工を施しております。)
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを1秒程注入後、室温にて5分間安置後、計測。
※計測対象エアガンを「レストに固定し」、~25度の室内にて計測。
※ホップは「0.25g適正状態」での計測。
◯銃口からターゲットペーパー迄の距離が「~5mジャスト」。
※5発でのグルーピングを計測。
※10秒毎にBB弾を発射(タイマーにて計測)。
※計測途中での「ガスの注ぎ足し」は致しておりません。
※「グルーピング計測」に使用している機材はこちらです。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html
この計測では、最大装弾数「5発1セット」でのグルーピングを計測致しております。
※今回は合計4セット計測。
それでは「第一セット」。



最大グルーピングは「約3.7cm」。
狙点を少し修正して、第二セットへ。
※第二セットからは「チッ、チッ」でトリガーを一度止め、シングルアクションに近い状態で射撃致しております。
要するに、S&W DAリボルバー独自の「DAチチバン撃ち」です。
この拙い説明で、伝わりますでしょうか...。
そして「第二セット」。



最大グルーピングは、「約2.6cm」。
「1インチ強」を記録。
もう、ここで止めたい気持ちでいっぱいです。
そして「第三セット」。



最大グルーピングは「約3.7cm」。
そして「第四セット」。



最大グルーピングは「約3.5cm」。
いつか、Jフレームリボルバーにて「1インチ(2.54cm)」を切れるような気がする。
気がする。
そして「遠射精度」を動画にて撮影致しましたε-(´∀`; )
※ちなみに「センチニアル本体」は全く保温していない状態からの試射でございますので、
低気温により「ホップパッキン」は硬くなっていたのではないか、と思われます。
(注意)
動画にて仕様している「ターゲット(一般的なサイズの一斗缶)」&「距離を測っているメジャー30m用(巻尺)」は

こちらです。

ちなみに「一斗缶」の寸法は「35cm×23cm×23cm」の物を使用致しております。
○計測に使用したBB弾は「東京マルイ製 スペリオール0.28gバイオ弾(無選別)」。
○計測に使用したガスは「東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(一秒弱注入)」。
※「20mでの計測」から「23mでの計測」に移る際、一度残ったガスを抜き、改めて「一秒程」注入致しております。
それでは動画をご覧下さい!!!
※何故か、もの凄い圧縮された状態でアップされてしまいました( ;´Д`)
可能であれば「Youtube」にて、高画質でご覧下さい。
撮影も編集も投稿も、動画は大変です( ;´Д`)
Posted by butch at
21:43
│M40 2inch HW A90 ver.2A2+P PRF DAスムーストリガーシステム 「bcw 吉兆」
2018年01月09日
「拘る」のでは無く、「極めたい」。
こんばんは♪butchです( ^ω^ ;)
さて、昨年末よりチューニング致しておりました、

「M40HW センチニアル bcw 吉兆」、

「M327 5inch HW ver.Q」、そして

「M36HW A90 ver.2A1 PRF DAスムーストリガーシステム bcw 量産型初号機」が無事に完成致しました!
「JフレームシリーズのDAトリガープル改善」はもちろんの事、これ等の三機種は先日申し上げました
「低出力化を具現化したペガサスリボルバー」
であります。
「インナーバレル長が短かく、ガスタンクが小型」のJフレームシリーズはもちろんの事、
「5inchバレルモデル」であるM327にいたっても例外ではございません。
後日、良き日に当ブログにて発表していきたいと考えておりますが、先ずは信頼と実績の


M327 5inch HW ver.Qからなのです( ^ω^ )
さて、「ver.Q」と略して申し上げてはおりますが、このM327、
ゴリッゴリのカスタムチューニングモデルなのです。
チューニング内容なのですが、
◯ペガサス病対策加工調整。
◯天使の輪っかセットwithペガサス病対策パッキンNBR90ver.1.1を組み込み済み。
◯ガスタンクを「A90化」☜new!
◯PRF化☜new!
◯DAスムーストリガーシステム☜new!
※M327の「DAスムーストリガーシステム」に関しては、「DAトリガープルの改善」の為では無く、
「トリガーストロークを少しでも短縮させる」と言う意味合いで搭載致しております。
「0.5mm位は短縮出来ていると思ふ...。( ;´Д`)」
※M327のDAは、未調整でも比較的スムースなのです。
※すっかり忘れていたのですが、後日トリガーストップ加工を施したいと思います。
そして今回施しました「M327カスタムチューニングの目玉!」

コレです( ^ω^ )✨

以前から申し上げております「インナーバレル長4inch至高理論」にのっとり、
インナーバレルを「4inch化」!!!
※4inch...10.16cm。「4inch インナーバレル化」に関する記事はこちら
http://butch.militaryblog.jp/e832693.html
そして「短縮化」されたインナーバレル長を補うべく、
「0.5inchの整流スリーブを追加」!!!
しかも今回の「整流スリーブ」、

脱着可能なのです!!!☜new!
※取り付けの際に「高粘土グリス」を塗布し、気密を保持。
かなりタイトにインナーバレルと整流スリーブの寸法合わせを致しておりますので、
あまり必要性は感じ無いのですが( ;´Д`)
現在、出先で画像を見ながら記事を書いておりますので、チューニング内容に抜けが有るとは思いますが、
主だった加工調整はこれ位でしょうか。
閑話休題。
さて「M327 ver.Q」。

現在、この程度の初速で「0.2gBB弾を~30m程、水平弾道にて」飛ばす事が可能です。
※「東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g」を使用、「東京マルイ製 ガンパワーHFC134a」を一秒強注入し、試射。
※※飛距離は目視にて確認。私の主観なのです。
※※※もちろんポップは「0.2g BB弾」に合わせ、適正ポップ状態。
素晴らしいのです。
それはそうなのですが、一つ問題点が露呈。
0.2gBB弾、風の影響を非常に受け易い。
「M327 ver.Q」は可変ポップモデルです。
ポップ突き出し量を「0.25g」、もしくはそれ以上の重量弾に合わせ、調整すれば良いだけなのです。
それで全ては事足りるのです。
「M327 ver.Q」は。


この「Jフレームシリーズ」、固定ポップ仕様なのです。
極力「低出力にて0.2gBB弾を、水平弾道で25~30m飛ばせる様に」カリッカリにチューニング致しております。
( ゚д゚)
かんがえてなかった。
いくら「0.2gを使用し、25~30m飛ばしたところで...」
風の影響を受け、思った所に飛ばせなければ意味が無い。
と言う訳で、上記二機種の「Jフレームシリーズ」。
「0.25g仕様」にする為、一からチューニングし直します。
さて、昨年末よりチューニング致しておりました、

「M40HW センチニアル bcw 吉兆」、

「M327 5inch HW ver.Q」、そして

「M36HW A90 ver.2A1 PRF DAスムーストリガーシステム bcw 量産型初号機」が無事に完成致しました!
「JフレームシリーズのDAトリガープル改善」はもちろんの事、これ等の三機種は先日申し上げました
「低出力化を具現化したペガサスリボルバー」
であります。
「インナーバレル長が短かく、ガスタンクが小型」のJフレームシリーズはもちろんの事、
「5inchバレルモデル」であるM327にいたっても例外ではございません。
後日、良き日に当ブログにて発表していきたいと考えておりますが、先ずは信頼と実績の


M327 5inch HW ver.Qからなのです( ^ω^ )
さて、「ver.Q」と略して申し上げてはおりますが、このM327、
ゴリッゴリのカスタムチューニングモデルなのです。
チューニング内容なのですが、
◯ペガサス病対策加工調整。
◯天使の輪っかセットwithペガサス病対策パッキンNBR90ver.1.1を組み込み済み。
◯ガスタンクを「A90化」☜new!
◯PRF化☜new!
◯DAスムーストリガーシステム☜new!
※M327の「DAスムーストリガーシステム」に関しては、「DAトリガープルの改善」の為では無く、
「トリガーストロークを少しでも短縮させる」と言う意味合いで搭載致しております。
「0.5mm位は短縮出来ていると思ふ...。( ;´Д`)」
※M327のDAは、未調整でも比較的スムースなのです。
※すっかり忘れていたのですが、後日トリガーストップ加工を施したいと思います。
そして今回施しました「M327カスタムチューニングの目玉!」

コレです( ^ω^ )✨

以前から申し上げております「インナーバレル長4inch至高理論」にのっとり、
インナーバレルを「4inch化」!!!
※4inch...10.16cm。「4inch インナーバレル化」に関する記事はこちら
http://butch.militaryblog.jp/e832693.html
そして「短縮化」されたインナーバレル長を補うべく、
「0.5inchの整流スリーブを追加」!!!
しかも今回の「整流スリーブ」、

脱着可能なのです!!!☜new!
※取り付けの際に「高粘土グリス」を塗布し、気密を保持。
かなりタイトにインナーバレルと整流スリーブの寸法合わせを致しておりますので、
あまり必要性は感じ無いのですが( ;´Д`)
現在、出先で画像を見ながら記事を書いておりますので、チューニング内容に抜けが有るとは思いますが、
主だった加工調整はこれ位でしょうか。
閑話休題。
さて「M327 ver.Q」。

現在、この程度の初速で「0.2gBB弾を~30m程、水平弾道にて」飛ばす事が可能です。
※「東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g」を使用、「東京マルイ製 ガンパワーHFC134a」を一秒強注入し、試射。
※※飛距離は目視にて確認。私の主観なのです。
※※※もちろんポップは「0.2g BB弾」に合わせ、適正ポップ状態。
素晴らしいのです。
それはそうなのですが、一つ問題点が露呈。
0.2gBB弾、風の影響を非常に受け易い。
「M327 ver.Q」は可変ポップモデルです。
ポップ突き出し量を「0.25g」、もしくはそれ以上の重量弾に合わせ、調整すれば良いだけなのです。
それで全ては事足りるのです。
「M327 ver.Q」は。


この「Jフレームシリーズ」、固定ポップ仕様なのです。
極力「低出力にて0.2gBB弾を、水平弾道で25~30m飛ばせる様に」カリッカリにチューニング致しております。
( ゚д゚)
かんがえてなかった。
いくら「0.2gを使用し、25~30m飛ばしたところで...」
風の影響を受け、思った所に飛ばせなければ意味が無い。
と言う訳で、上記二機種の「Jフレームシリーズ」。
「0.25g仕様」にする為、一からチューニングし直します。
2018年01月02日
it's a new find.
こんばんは♪butchです( ^ω^ )
細かなチューニング、フィッティングは残っているのですが、
一応、完成致しました!


タナカ ペガサスリボルバー 「M40(A1) センチニアルHW bcw 福音」なのです。
正式名称は「M40(A1)センチニアルHW A90 ver.2A1 PRF DAスムーストリガーシステム」なのです。
「新たなるJフレームチューニングの根幹」である「DAスムーストリガーシステム」、
そしてJフレームシリーズガスタンクの構造上、完成させる事が困難であった
「A90化」も、意外とあっさり完成。
内部チューニングに関しては、私が過去に製作した「Jフレームシリーズ」最高の完成度であると断言できます。
今後、試射を重ねながらの調整が必要なのですが、おそらく目標である
初速~55m/s程での水平弾道距離25~30m
に関しては、あっさりと達成可能だと思うのです( ^ω^ )
全ての「Jフレニスト」への「福音」となる可能性が、
この「センチニアル」には詰まっているのです。
ただ、今回完成致しました「新たなるJフレームチューニング」、面倒なのです( ;´Д`)
とんでもなく。
続く。
細かなチューニング、フィッティングは残っているのですが、
一応、完成致しました!


タナカ ペガサスリボルバー 「M40(A1) センチニアルHW bcw 福音」なのです。
正式名称は「M40(A1)センチニアルHW A90 ver.2A1 PRF DAスムーストリガーシステム」なのです。
「新たなるJフレームチューニングの根幹」である「DAスムーストリガーシステム」、
そしてJフレームシリーズガスタンクの構造上、完成させる事が困難であった
「A90化」も、意外とあっさり完成。
内部チューニングに関しては、私が過去に製作した「Jフレームシリーズ」最高の完成度であると断言できます。
今後、試射を重ねながらの調整が必要なのですが、おそらく目標である
初速~55m/s程での水平弾道距離25~30m
に関しては、あっさりと達成可能だと思うのです( ^ω^ )
全ての「Jフレニスト」への「福音」となる可能性が、
この「センチニアル」には詰まっているのです。
ただ、今回完成致しました「新たなるJフレームチューニング」、面倒なのです( ;´Д`)
とんでもなく。
続く。
Posted by butch at
02:12
│M40 2inch HW A90 ver.2A2+P PRF DAスムーストリガーシステム 「bcw 吉兆」
2017年10月27日
空間と時間をコントロールした、その先。
こんばんは♪butchです\(^o^)/
完全に躁状態のおっさんです。
さて、連日申し上げております、

「ペガサスリボルバー S&W Jフレームシリーズ改修」なのですが、
「DAトリガープル」、「アクション調整」に関しては解決致しました。
次のステージへ。
実は今回の「Jフレーム改修」、もう一つ「大きな目標」がございます。
それは何かと申しますと、「タナカ ペガサスリボルバー S&W Jフレームシリーズ」の
飛距離を劇的に伸ばしたい。
※目標は水平弾道にて25m以上。
東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用、ガンパワーHFC134aを一秒弱注入した状態で、使用した際の数値。
可能な限り、ギリギリの低初速で。
小さなガスタンクにかかる負荷を、少しでも抑えたいのです。
その「無謀な目標」を達成する為の加工にて、身体中に「真鍮の切削屑」が刺さり、
私は「真鍮ハリネズミ」になってしまったのです( ;´Д`)
まだまだ予断は許しませんが...。
続く。
完全に躁状態のおっさんです。
さて、連日申し上げております、

「ペガサスリボルバー S&W Jフレームシリーズ改修」なのですが、
「DAトリガープル」、「アクション調整」に関しては解決致しました。
次のステージへ。
実は今回の「Jフレーム改修」、もう一つ「大きな目標」がございます。
それは何かと申しますと、「タナカ ペガサスリボルバー S&W Jフレームシリーズ」の
飛距離を劇的に伸ばしたい。
※目標は水平弾道にて25m以上。
東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用、ガンパワーHFC134aを一秒弱注入した状態で、使用した際の数値。
可能な限り、ギリギリの低初速で。
小さなガスタンクにかかる負荷を、少しでも抑えたいのです。
その「無謀な目標」を達成する為の加工にて、身体中に「真鍮の切削屑」が刺さり、
私は「真鍮ハリネズミ」になってしまったのです( ;´Д`)
まだまだ予断は許しませんが...。
続く。
Posted by butch at
00:01
│M40 2inch HW A90 ver.2A2+P PRF DAスムーストリガーシステム 「bcw 吉兆」
2017年10月26日
空間と時間をコントロールする、概要。
こんにちは♪butchです( ;´Д`)
さて、先日申し上げました「空間と時間をコントロールする。」
※この画像に全ての答えがございます。
記事を読み返して思ったのです。
抽象的過ぎて、訳わからんやろ。
という訳で、もう少しだけ掘り下げてみたいと思います。
結局、「S&W Jフレームシリーズ」独自の
「引き始めがググッと重く、そのままの勢いで引き切っちゃった」DAトリガープル。
原因は何かと申しますと、やはり「シア」です。
それは間違いございません。
ただし、
シアに手を付けてはなりません。
よく聞く「接点の磨き上げ」等、比較的軽いチューニングもございますが、
絶対に手を付けてはなりません。
ほんの少し、「曖昧な、あまり意味を感じない位のトリガープル向上の為」に、
「それ以外の全ての性能」を犠牲にする事となるのです。
「シア」と言うパーツは、箱出しの状態で、完全に完成しているのです。
何人たりとも、入り込む余地などございません。
もし「シア」に手を付けるのであれば、本当に
「ペガサスリボルバーを、一から設計し直す。」
それ位の覚悟が必要なのです。
「シア」は、不可侵の領域なのです。
それでは今回の「ペガサス Jフレームシリーズ DA改善」、どこに手を付けたかと申しますと、
トリガーシア&ハンマーシアです。
ペガサスリボルバーの「空間と時間をコントロール」しているのは、「トリガーシア&ハンマーシア」です。
そして「シア自体」は、不可侵の領域です。
シア自体は。
そして「シア自体」は完全に独立して運動している訳ではございません。
一連の動作にある、「パーツの一つ」でしかございません。
要するに、「シア」が正常に動作し、機能させる為に必要な
空間と時間に、ほんの少しだけ「私の意思」を加えるのです。
原因は「DAシア自体」にあるのではなく、「DAシア」が機能する「その瞬間」。
シアの「掛かり方」に有るのです。
私に「0」から産み出すことは不可能です。
ただ、再構築する事は可能です。
「空間を再構築し、新しい時間の流れを産み出す。」
それが「空間と時間をコントロールする」という事なのです。
この考え方は「ペガサスリボルバー」に、とても小さな波紋を産み出すと思うのです。
そして小さな波紋が大きく拡がる事は、必然です。
さて、先日申し上げました「空間と時間をコントロールする。」

記事を読み返して思ったのです。
抽象的過ぎて、訳わからんやろ。
という訳で、もう少しだけ掘り下げてみたいと思います。
結局、「S&W Jフレームシリーズ」独自の
「引き始めがググッと重く、そのままの勢いで引き切っちゃった」DAトリガープル。
原因は何かと申しますと、やはり「シア」です。
それは間違いございません。
ただし、
シアに手を付けてはなりません。
よく聞く「接点の磨き上げ」等、比較的軽いチューニングもございますが、
絶対に手を付けてはなりません。
ほんの少し、「曖昧な、あまり意味を感じない位のトリガープル向上の為」に、
「それ以外の全ての性能」を犠牲にする事となるのです。
「シア」と言うパーツは、箱出しの状態で、完全に完成しているのです。
何人たりとも、入り込む余地などございません。
もし「シア」に手を付けるのであれば、本当に
「ペガサスリボルバーを、一から設計し直す。」
それ位の覚悟が必要なのです。
「シア」は、不可侵の領域なのです。
それでは今回の「ペガサス Jフレームシリーズ DA改善」、どこに手を付けたかと申しますと、
トリガーシア&ハンマーシアです。
ペガサスリボルバーの「空間と時間をコントロール」しているのは、「トリガーシア&ハンマーシア」です。
そして「シア自体」は、不可侵の領域です。
シア自体は。
そして「シア自体」は完全に独立して運動している訳ではございません。
一連の動作にある、「パーツの一つ」でしかございません。
要するに、「シア」が正常に動作し、機能させる為に必要な
空間と時間に、ほんの少しだけ「私の意思」を加えるのです。
原因は「DAシア自体」にあるのではなく、「DAシア」が機能する「その瞬間」。
シアの「掛かり方」に有るのです。
私に「0」から産み出すことは不可能です。
ただ、再構築する事は可能です。
「空間を再構築し、新しい時間の流れを産み出す。」
それが「空間と時間をコントロールする」という事なのです。
この考え方は「ペガサスリボルバー」に、とても小さな波紋を産み出すと思うのです。
そして小さな波紋が大きく拡がる事は、必然です。
Posted by butch at
15:00
│M40 2inch HW A90 ver.2A2+P PRF DAスムーストリガーシステム 「bcw 吉兆」
2017年10月25日
空間と時間をコントロールする。
こんにちは♪butchです( ;´Д`)
先日購入致しました

コレで、とある真鍮パーツを切削していた時の事。
うわぁ♪めっちゃ削れルゥ\(^o^)/
真鍮って、とても硬いんです。
少し削るだけでも手作業ではとても時間がかかり、非常に疲れるんです。
しかし電動工具を使用する事により、非常にサクサクと作業が進むのです。
「小型のリューターでもこの快適さなのだから、
卓上フライス盤なら、もっと様々な事が...。」」
もちろん知識や経験は必要なのだと思います。
作りたい物の為なら、努力は惜しみません。
閑話休題。
何か、腕と太ももがチクチク痛む。
何だろう?と思い、痛い部分をさすってみると、更に「チクチクする範囲」が広がる始末。
これは一体どうした事か?と、チクチクする部分をよく見てみますと、
体毛と一緒に、「キラキラしている短い毛の様な物」が。
更によく観察しますと、
コレは毛やない。
真鍮や。
そうです。
愚かな私は「パンいち」、要するに「パンツ一丁」で真鍮の切削作業をしていた為に、
「針状の細かい切削屑」が身体に付着し、それが身体中に刺さってしまっている状態なのです。
真鍮ハリネズミ状態なのです。
「俺、金属探知機に反応するかも。」
閑話休題。
さて、先日「再起不能に陥った」とお伝え致しました

「タナカ ペガサスリボルバー S&W M36 アーリー」。
新たにパーツを購入し、
「またやってしまうかもしれない...。」
と思いつつ、再度「トリガーシア&ハンマーシア」の加工調整に挑戦。


そして成功。
Jフレームシリーズ独自の
「引き始めがググッと重く、そのままの勢いで引き切っちゃう」仕様トリガープルの原因。
それはやはり、「シア」が原因なのです。
そして「空間と時間をコントロールする」事が可能になった事により、
「引き始めがググッと重く、そのままの勢いで引き切っちゃった」仕様のトリガープルを改善する事に成功。
引き始めから引き終わり迄、同じテンションのトリガープルが完成致しました。
※判断基準は私の感覚のみですが\(^o^)/
「空間と時間をコントロールする。」
そして、その加工調整は「Jフレームシリーズ」のみに止まりません。
今回行った「トリガー&ハンマーシアの加工調整」は、Jフレームシリーズのみならず、
全ての「タナカ ペガサスリボルバー S&Wモデル」にも対応する加工調整なのです。
それでは「Jフレームシリーズ以外のS&Wリボルバー」には、どの様な福音をもたらすのか?
空間と時間をコントロールする=
「機械的なトリガーストローク短縮」を可能にするのです。
※トリガーストップ...物理的なトリガーストローク短縮。
先日購入致しました

コレで、とある真鍮パーツを切削していた時の事。
うわぁ♪めっちゃ削れルゥ\(^o^)/
真鍮って、とても硬いんです。
少し削るだけでも手作業ではとても時間がかかり、非常に疲れるんです。
しかし電動工具を使用する事により、非常にサクサクと作業が進むのです。
「小型のリューターでもこの快適さなのだから、
卓上フライス盤なら、もっと様々な事が...。」」
もちろん知識や経験は必要なのだと思います。
作りたい物の為なら、努力は惜しみません。
閑話休題。
何か、腕と太ももがチクチク痛む。
何だろう?と思い、痛い部分をさすってみると、更に「チクチクする範囲」が広がる始末。
これは一体どうした事か?と、チクチクする部分をよく見てみますと、
体毛と一緒に、「キラキラしている短い毛の様な物」が。
更によく観察しますと、
コレは毛やない。
真鍮や。
そうです。
愚かな私は「パンいち」、要するに「パンツ一丁」で真鍮の切削作業をしていた為に、
「針状の細かい切削屑」が身体に付着し、それが身体中に刺さってしまっている状態なのです。
真鍮ハリネズミ状態なのです。
「俺、金属探知機に反応するかも。」
閑話休題。
さて、先日「再起不能に陥った」とお伝え致しました

「タナカ ペガサスリボルバー S&W M36 アーリー」。
新たにパーツを購入し、
「またやってしまうかもしれない...。」
と思いつつ、再度「トリガーシア&ハンマーシア」の加工調整に挑戦。


そして成功。
Jフレームシリーズ独自の
「引き始めがググッと重く、そのままの勢いで引き切っちゃう」仕様トリガープルの原因。
それはやはり、「シア」が原因なのです。
そして「空間と時間をコントロールする」事が可能になった事により、
「引き始めがググッと重く、そのままの勢いで引き切っちゃった」仕様のトリガープルを改善する事に成功。
引き始めから引き終わり迄、同じテンションのトリガープルが完成致しました。
※判断基準は私の感覚のみですが\(^o^)/
「空間と時間をコントロールする。」
そして、その加工調整は「Jフレームシリーズ」のみに止まりません。
今回行った「トリガー&ハンマーシアの加工調整」は、Jフレームシリーズのみならず、
全ての「タナカ ペガサスリボルバー S&Wモデル」にも対応する加工調整なのです。
それでは「Jフレームシリーズ以外のS&Wリボルバー」には、どの様な福音をもたらすのか?
空間と時間をコントロールする=
「機械的なトリガーストローク短縮」を可能にするのです。
※トリガーストップ...物理的なトリガーストローク短縮。
Posted by butch at
14:54
│M40 2inch HW A90 ver.2A2+P PRF DAスムーストリガーシステム 「bcw 吉兆」
2017年10月11日
不可侵の領域。
こんばんは♪butchです。・゜・(ノД`)・゜・。
今回はペガサスリボルバーチューニングにおいて、
絶対に手をつけてはならない部分
についてのお話です。
これについては

S&Wも、

COLTも、

SRも関係ありません。
唯一触れてはならない、不可侵の領域なのです。
未加工純正の状態こそが至高であり、秘められた黄金律によって成り立つものなのです。
私は現在製作中の

「S&WM36 アーリーチューニング」において、その不文律を犯してしまいました。
そしてその結果、一部パーツが再起不能に...。
解ってはいたのです。
結果どうなるのかと、理解していたのです。
それでも私は諦められなかったのです。
S&W Jフレームにおける、至高のアクションを。
ほんの少し、 少し磨けば、更にアクションがスムースになるのではないか?
ほんの0.1mm形状を修正すれば、「Kフレームシリーズ」の様なアクションを再現できるのではないか?
やはり甘かった。
純正の状態が、至高であり究極。
絶対不可侵の黄金律。
私のチューニングを、唯一受け付けないパーツ。
それが、

トリガー&ハンマーのシアなのです。
甘い考えは、一切通用しません。
「少しだけなら...」
100%、アクション精度が下がってしまいます。
それどころか、0.1mmでも形状や寸法が狂ってしまうと、
正常に動作しなくなってしまうのです。
恐ろしく「シビアな部分」なのです。
「シアこそが、アクションの全て」なのです。
今回はペガサスリボルバーチューニングにおいて、
絶対に手をつけてはならない部分
についてのお話です。
これについては

S&Wも、

COLTも、

SRも関係ありません。
唯一触れてはならない、不可侵の領域なのです。
未加工純正の状態こそが至高であり、秘められた黄金律によって成り立つものなのです。
私は現在製作中の

「S&WM36 アーリーチューニング」において、その不文律を犯してしまいました。
そしてその結果、一部パーツが再起不能に...。
解ってはいたのです。
結果どうなるのかと、理解していたのです。
それでも私は諦められなかったのです。
S&W Jフレームにおける、至高のアクションを。
ほんの少し、 少し磨けば、更にアクションがスムースになるのではないか?
ほんの0.1mm形状を修正すれば、「Kフレームシリーズ」の様なアクションを再現できるのではないか?
やはり甘かった。
純正の状態が、至高であり究極。
絶対不可侵の黄金律。
私のチューニングを、唯一受け付けないパーツ。
それが、

トリガー&ハンマーのシアなのです。
甘い考えは、一切通用しません。
「少しだけなら...」
100%、アクション精度が下がってしまいます。
それどころか、0.1mmでも形状や寸法が狂ってしまうと、
正常に動作しなくなってしまうのです。
恐ろしく「シビアな部分」なのです。
「シアこそが、アクションの全て」なのです。
Posted by butch at
23:44
│M40 2inch HW A90 ver.2A2+P PRF DAスムーストリガーシステム 「bcw 吉兆」
2017年10月09日
私の為の「ペガサス Jフレ チューニングまとめ」。
こんばんは、butchです。・゜・(ノД`)・゜・。

S&Wであって、S&Wから逸脱している「Jフレームシリーズ」。
微妙に「COLTを感じるアクション&トリガープル」。
これは一体何なのか?
またもや一丁のペガサスリボルバーを再起不能にし、ようやく気が付きました。
この違和感は、DAシアから感じるのだ。
当分休みますが、続く。

S&Wであって、S&Wから逸脱している「Jフレームシリーズ」。
微妙に「COLTを感じるアクション&トリガープル」。
これは一体何なのか?
またもや一丁のペガサスリボルバーを再起不能にし、ようやく気が付きました。
この違和感は、DAシアから感じるのだ。
当分休みますが、続く。
Posted by butch at
23:08
│M40 2inch HW A90 ver.2A2+P PRF DAスムーストリガーシステム 「bcw 吉兆」
2017年10月09日
あなたのチーフと比べてみて下さい、その2。
こんばんは♪butchです( ^ω^ ;)
何故か「夏の陽射し」が戻っている、魔都大阪。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、先日よりスタート致しました「M36 アーリーチューニング」。
タナカ ペガサス Jフレームシリーズの「PRF化」が50%程、完成致しましたので、
早速動画にしてみました♪
何故かフレームサイズが小さくなってしまいましたが、伝えたい事は伝わるかな、と( ;´Д`)
もちろんですが、ハンマーやトリガーをゆっくり引いても「確実にチチバンするのです」。
もう少しチューニングを詰めていきたいと思います。
(追記)
トリガー DAシア
何故か「夏の陽射し」が戻っている、魔都大阪。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、先日よりスタート致しました「M36 アーリーチューニング」。
タナカ ペガサス Jフレームシリーズの「PRF化」が50%程、完成致しましたので、
早速動画にしてみました♪
何故かフレームサイズが小さくなってしまいましたが、伝えたい事は伝わるかな、と( ;´Д`)
もちろんですが、ハンマーやトリガーをゆっくり引いても「確実にチチバンするのです」。
もう少しチューニングを詰めていきたいと思います。
(追記)
トリガー DAシア
Posted by butch at
19:23
│M40 2inch HW A90 ver.2A2+P PRF DAスムーストリガーシステム 「bcw 吉兆」
2017年10月08日
あなたのチーフと比べてみて下さい。
こんにちは♪butchです( ;´Д`)

さて、先日よりスタート致しました「S&W M36 アーリー」のアクションチューニング。
帰宅が深夜の為、電動工具を必要としない部分から、チューニングを始めております。
先ずは、アクション(トリガープル)に多大な影響を与える「シリンダーアッセンブリ」。
「ペガサス Jフレームシリーズのシリンダー」は、「その他フレームサイズのシリンダー」よりも、
スムースに回転し難いのです。
二点の程、シリンダーの回転を妨げる要素がございますが、今回その「シリンダーの回転を妨げる要素二点」を
排除する事に成功致しました。
動画のシリンダーアッセンブリには「ペガサス病対策加工調整」や「PRF加工」を施していない状態でございます。
それでも回っているでしょ?
更に「上記二点のチューニング」を施せば、
もっとスムースに回転する様になります。
自慢です( ^ω^ )

さて、先日よりスタート致しました「S&W M36 アーリー」のアクションチューニング。
帰宅が深夜の為、電動工具を必要としない部分から、チューニングを始めております。
先ずは、アクション(トリガープル)に多大な影響を与える「シリンダーアッセンブリ」。
「ペガサス Jフレームシリーズのシリンダー」は、「その他フレームサイズのシリンダー」よりも、
スムースに回転し難いのです。
二点の程、シリンダーの回転を妨げる要素がございますが、今回その「シリンダーの回転を妨げる要素二点」を
排除する事に成功致しました。
動画のシリンダーアッセンブリには「ペガサス病対策加工調整」や「PRF加工」を施していない状態でございます。
それでも回っているでしょ?
更に「上記二点のチューニング」を施せば、
もっとスムースに回転する様になります。
自慢です( ^ω^ )
Posted by butch at
14:49
│M40 2inch HW A90 ver.2A2+P PRF DAスムーストリガーシステム 「bcw 吉兆」