スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2018年07月28日

検索キーワードにお答え致します。

こんにちは♪butchです_(:3」z)_

















夏だからでしょうか?

今月は''ペガサスリボルバーの初速アップ''に関するキーワードが多く見られました。




前もって申し上げますが、当ブログにおいて「ペガサスリボルバーの初速アップ加工法」を

掲載する可能性は、金輪際ございません。




「不特定多数の人間に、多大なご迷惑をかける可能性が高い」内容の記事が存在する必要性を感じません。








そもそも''ペガサスチューニング''において、

''高初速''=長飛距離、高精度ではございません。



巷で言われている「ガス放出口の拡大加工」等は、正に''愚の骨頂''でございます。

一発あたりの''ガス放出量''が増えるという事は、それに比例し、''ガスタンク内圧変化''が大きくなります。

''内圧変化''が大きくなると、そもそも初速は安定致しません。

必然的に''飛距離、精度''等も安定致しません。



むしろ、望んだ結果とは逆の結末を迎える可能性が非常に高いのです。



そして「ガス放出口拡大加工」最大の難点は、一度広げてしまった''放出口''を、

簡単には「縮小する事が出来ない」と言う点なのです。



''ペガサスリボルバーの初速コントロール''において、一番難しいのは、''初速を向上させる事''ではなく、

''想定している数値迄、初速を落とす事''なのです。



これは、本当に難しいのです。



基本的に「上がりすぎてしまった初速を、丁度良い初速に落とす」という事は、


不可能である、とお考え下さい。






もし「ペガサスリボルバーのチューニング」をお考えであれば、''初速、飛距離''よりも、

先ず「目標に対して、BB弾を真っ直ぐ飛ばす事」をお考え下さい。



「目標に対して、BB弾を真っ直ぐ飛ばす」と言う''当たり前なチューニング''が最も重要であり、最も難しいのです。








すなわち、


「銃口初速が高い」という事実に、

何ら意味(メリット)はございません。




明確な目的のない「高初速」は、害悪でしかございません。



ただただ「現行銃刀法」を逸脱する危険性を孕んだ、「不幸な玩具」を作り出してしまうだけなのです。






「ペガサスリボルバー」は、言うても''おもちゃ''です。

どれ程迄に突き詰めたとしても、所詮「おもちゃの域」を超える事はございませんし、超えてはならないのです。



おもちゃだから、良いのです。







  

2017年10月16日

続「タナカワークスガスガンリボルバーのペガサスシリンダーガス漏れを直すには?」

こんにちは、焦燥感が半端ではないbutchです( ;´Д`)








前回記事に続き、「ペガサスリボルバーのガスタンクガス漏れ修理」についてなのです。

今回は、





1.ガス放出口



そして





.4.アームプランジャーの、突き出したシャフト周辺。


上記二箇所からのガス漏れについてなのですが、この二箇所のガス漏れ、



非常に密接な関係がございます。








閑話休題。







前回、ガス漏れの原因は「大きく二種類に分類する事が出来る」とお伝え致しました。


ガス漏れの原因となる、大きな要素の一つ目が



⚪︎シーリングパッキンの劣化、破損、組み込み不良。

「ガスガンを、ガスガンとして成り立たせている」と言っても過言ではない「シーリングパッキン」。

パッキン自体が劣化、破損していたり、正しく組み込まれていない場合、もちろんガスが漏れます。







そして、ガス漏れの大きな原因となる「二つ目の要素」。






それが「ガスタンク内部のオイル切れ」です。








そうなんです。


ガスタンク内部のオイルが切れ、カラカラの状態になってしまうと、




ガス放出口から、ガス漏れを起こす可能性が高くなってしまうのです。




ガスタンク内部が乾けば乾くほどに 。





では何故、「ガスタンク内部が乾けば乾くほど、ガス漏れを起こしやすくなるのか?」






ヒントです。






潤滑していない◯◯に正常な機能を求めたって、

それは無理ってモンですよ!







次回以降に続く。

  

2017年10月16日

「タナカワークスガスガンリボルバーのペガサスシリンダーガス漏れを直すには?」

こんにちは、失意のbutchです( ;´Д`)

















たまには役に立つ情報を公開しようかしらん。




今回は「ペガサスリボルバーのガスタンクガス漏れ修理」についてなのです。







ペガサスリボルバーにおいて「ガス漏れが起こる箇所」は、






1.ガス放出口。





2.ガスチャンバースクリュー周辺。





3.チャージバルブ周辺。





4.アームプランジャーの、突き出したシャフト周辺。






上記四箇所でございます。
※上記四箇所以外でガス漏れが発生している場合、ほぼ組み込み不良が原因だと思われます。






そして原因は、大きく二種類に分類する事が出来ます。





先ずは、

⚪︎シーリングパッキンの劣化、破損、組み込み不良。

「ガスガンを、ガスガンとして成り立たせている」と言っても過言ではない「シーリングパッキン」。

パッキン自体が劣化していたり、正しく組み込まれていない場合、もちろんガスが漏れます。









主に「2.ガスチャンバースクリュー周辺」の





このシリーリングパッキンの破損、劣化。




そして「3.チャージバルブ周辺」の





このシリーリングパッキンの破損、劣化によって発生致します。




上記二箇所のガス漏れ原因なのですが、経年劣化によって発生する事はほぼ無く、




だいたいネジを強く締め過ぎ。




強く締め込み過ぎる事により、ニトリルゴム製のパッキンが金属パーツに強い圧力を受けたり、
ネジ山に噛み込まれることによって、破断等の破損が発生し、パッキンの破損箇所からガスが漏れてしまうのです。




対策と致しましては、


締め込み過ぎない。

これに尽きます。





そして「締め込み過ぎにより、パッキンが破損している場合」は、破損しているパッキンに外し、
代わりに「液体ガスケット」や、「高粘土グリス」等をパッキンの代用とし、シーリングして下さい。
※絶対に「接着剤」や「シリコンシーラント剤」は使用しないで下さい。
固着してしまい、ガス漏れどころか、完全に再起不能となってしまいます。






続く。













  

2017年08月29日

久々に行います。

こんにちは♪butchです( ;´Д`)暑ひ...













所用にて大阪市内に来ているのですが、少し空き時間がございますので、
大阪市内屈指のヤブ蚊発生地帯にて、麦茶を飲みながら一休みです( ;´Д`)








と言う訳で、久々に「検索キーワードにお答え致します。」です。






今回のテーマなのですが、



「タナカ M29 ver.1 ver.2 違い」についてなのです。







※「M29 6.5inch HW CB」をベースに製作した「黒ーんフィールド」。




「ペガサス M29」には大まかに「3バージョン」ございます。


先ずは最近発売されました「HW製 カウンターボアードシリーズ」。

そして「CBシリーズ以前」のアップデート版である「M29 ver.2」。

そして「ver.2」以前の「無印M29」。










※M29 8inch HW CB 。







先ず結論から申し上げますが、「ペガサスリボルバー」を購入される場合、基本的に



一番新しいバージョンを購入して下さい。

出来る限り「HWモデル」を購入して下さい






そして、未だに「ヤフオク等」で拝見致しますが、



「高初速をうたっている物」は、購入しないで下さい。



何故かと申しますと、ペガサスリボルバーの場合、高初速なだけでは

全くもって意味が無いのであります。




...時間となりましたので、後程追記致します。




続く。








  

2016年11月21日

ロングバレルモデルのデチューン。

こんばんは♪butchです(^ω^)





少し暖かい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?





さて、ここ数ヶ月多く検索されている「デチューン」について、少しお話を。
※とても微妙な「内容」なので、かなり抽象的な表現となります。





現在「1/1000」を目指し、





「M10 hi-mod」や、








「M29HW CB PS」等、「ロングバレルモデル」を製作中なので、
タイムリーな内容だったのです。












「初速のデチューン、その1。」




「ロングバレルモデルのデチューン(初速調整)」、ただ「初速を下げるだけ」ならば簡単です。




インナーバレルを「Kフレームシリーズ 4inchモデル用」以下の長さにカットすれば良いのです。
※インナーバレル全長が9.3cm以下。




この「インナーバレルカット」が一番簡単かつ、確実なのです(^ω^)


「4inchモデル以下」のインナーバレル長にて、
現行銃刀法で定められている「0.98j」を超える初速を叩き出すと言う事は、





「必ず何処かに無理がある。」




と考えて良いと思うのです。
様々な部分が安定しないと思われます。







「初速のデチューン、その2。」



「インナーバレル長を維持しつつ、初速のデチューンを施したい。」


ここから少し難易度が上がります。
しかし、この「初速調整」も比較的簡単なのです。




一番簡単な方法が、「ガス放出口の小口径化。」



現行銃刀法施行以前の「某ロングバレルモデル」等には、
「途轍も無く大口径なガス放出口モデル」がございました。
※あえて明言は避けさせていただきます。



「なぜ、ここ迄広くした?」
と、疑問を持つ程の大口径なのです。



この「ガス放出口径」。とても「ナイーブ」な部分なのです。



基本的に「ガス放出口径」と「ガス放出量」は比例致します。
ただ、間違い無く「広ければ良い」と言うものではございません。



様々な意味で、とても「不安定なガスガン」と成り下がってしまうのです。



よくある「初速向上の為のガス放出口拡大」、これはとても「リスクの高い」加工法なのです。

0.0何mm単位で、正確に加工出来る方ならいざ知らず、
安易に「ドリルビット」や「テーパリーマ」を使用した「ガス放出口径拡大」。



ほぼ狙い通りの結果には至りません。




必要以上な初速の向上、そして初速の低下&不安定な上下動、最悪なケースでは「修復不可能なガス漏れ」を引き起こします。




私は基本的に、この「ガス放出口径の拡大」は施しません。
とても「コントロールが難しい部分」なのです。


施す必要が有る物もございますが、「ガスタンク容量」、「インナーバレル長」に合わせた
必要最低限の「ガス放出口径」にて加工致しております。

※「ガスタンク容量」、「インナーバレル長」に合わせた「ガス放出口径」を数値化致しております。
「ガス放出口の小口径化」の為でございます。







「初速のデチューン、その3。」



「現行銃刀法によって定められた上限数値を厳守しつつ」、「インナーバレル長を維持しつつ」、「ペガサス病対策加工調整を施しつつ」、
「アドバンスド90化を施しつつ」、「カスタムパーツを使用しつつ」、

「程良い数値で初速を安定させたい。」













もうすぐ完成。








少し進歩した「ペガサス病対策加工調整」なのです。






続く。



  

2016年10月20日

「ボアアップのみ」の不毛さ。

こんばんは♪butchです(^ω^)





今月、異様に多い「検索キーワード」に対して、
私の考えを述べさせていただきたいと思います。







「ボアアップ」について。








「排気量を上げ、初速を上昇させたい。」
「ボアアップ」を施す目的とは、すなわちコレに尽きると思います。







butchの結論。





あまり意味はございません。

「ボアアップ」を施す事により、集弾性、すなわち「グルーピング」は確実に低下致します。




もう一度、申し上げます。




ボアアップを施す事により、グルーピングは確実に低下致します。









何故か?







ガスタンク内圧の変化が大きくなり、初速の変化が大きくなるからです。








JフレームにはJフレームの、KフレームにはKフレームの、そしてNフレームにはNフレームの、
そして「ソレ」に対するインナーバレル長による

適切なガス放出量(すなわち初速)が決まっているからです。




フレームサイズ(すなわちガスタンクのサイズ)やインナーバレル長に対しての、
適切な「初速」は決まっているのです。





それを逸脱し、
高いグルーピングを維持する事は、
何人にも「不可能」なのです。













現在製作中の「Kフレーム1/1000 真打」を例えに致しますと、
現在「真打」の最高初速は35°~時にて「91~93m/s」でございます。


これは明らかに「高初速」過ぎるのです。


これから「ボアダウン」を施し、35°~時に「~85m/s」に抑えたいのです。




私にとって、「1/1000」のチューニングにとって、「ボアアップ」とは

ボアダウンに至る迄の過程でしか無いのです。




そして「ボアアップ」に比べ、「ボアダウン」は数段難しく、調整に時間がかかります。








すなわち「ボアアップ」とは、


その程度のチューニングなのです。





チューニングとは正に、先日m14gbbshooterさんに戴いたお言葉、


「全体調和」なのです。




どこか一部分を突出させたまま、全体を高い次元にて調和させる事は不可能なのです。





私にとって、「ペガサスリボルバーの全体調和」は、

◯シルクタッチ、なおかつ「確実なアクション」。
◯高い集弾性。
◯それを可能とする為の「安定した排気量」、すなわち「初速」なのです。




この「アクション」、「集弾性」、そして「初速」を調和させる事に

二年以上かかったのです。







「ボアアップ(初速アップ)」自体は目的にはなりません。
目標に到達する為の手段の一つ、そして「過程」でしか無いのです。





その程度の物でしか無いのです。




これが私の、現在の「チューニング論」なのです。





(追記)

今月も、福音は訪れず...

果報は寝て待て、と云ふ事なのだらうか。  

2016年09月14日

検索キーワードにお答え致します。

こんばんは♪butchです(^ω^)
今回は、「やっつけ検索キーワードにお答え致します」!!!




サクッとやっつけます(^ω^)



◯dob
butchの代名詞なのです。


◯m49 初速
当ブログにおきまして、初速調整方法を公開する事はございません。悪しからずご理解を(^ω^)

◯俺、kフレニスト ver.2
当ブログです(^ω^)

◯s&w m13
これに出会う事さえ無ければ...

◯タナカ パイソン ver2
私、S&W専門なので...

◯タナカ m629 初速アップ
申し訳ございませんが...

◯sw m10 タナカ hw
恐らくですが、「タナカ ペガサスリボルバー Kフレームシリーズ」屈指の完成度です。
オススメ度NO.1なのです(^ω^)

◯タナカm29 ジャンク
ふふふ。

◯タナカワークス ペガサス jフレーム
ペガサスリボルバー屈指のチューニング高難易度なのです( ;´Д`)

◯m327 グリップ
なかなか良いグリップには巡り合えません。

◯m327
間違い無く「ペガサスリボルバーNO.1の完成度」。

◯スマイソン タナカ
ABS&メッキモデルのみですが、完成度は非常に高いのです。

◯タナカ スマイソン ラウンド
「タナカ スマイソン」フレームはラウンドバットのみなのです。

◯タナカ M29 カスタム
ポテンシャルは「Kフレームシリーズ」よりも高いのです!

◯タナカ ペガサス ver2
Kフレームシリーズver.2化を切に願います。

◯ペガサスガンガス注入難しい
シリンダーを取り外して注入して下さい。
面倒ですが、それが一番確実なのです( ;´Д`)

◯ペガサス計画k
そ、壮大...。

◯タナカ ペガサス ガス放出口 拡大
やめた方が良いと思います。

◯m19171
九月中に購入を検討致しております(^ω^)

◯タナカワークス jフレーム ガス漏れ 修理
取り敢えず「ガス放出口」から、シリコンオイルを吹き込んで下さい。

◯s&w m29 custom
スタンカスタムは当分先です。

◯dob加工
加工法を公開する事はございません。

◯タナカ ペガサス ガスタンク 調整方法
加工法を公開する事はございません。

◯s&w グリップ 塗装
ニス塗り、磨き込みはとても楽しいのです(^ω^)

◯タナニ デッテハテッブホップ調整
これが一番面白い(^ω^)


◯タナカ ペガサス カスタム
私の業なのです( ;´Д`)

◯タナカワークス ペガサス病
難儀な症状なのです( ;´Д`)創意工夫でクリアです。

◯コクサイ スマイソン hw
私、タナカワークスオンリーなので( ;´Д`)

◯s&w m66 3inchi
いつか「HW」にて...

◯リボルバーレーシング
1/1000を目指し、頑張ります!!!





以上でございます(^ω^)







百鬼夜行。
  

2016年08月02日

検索キーワードにお答え致します。

こんばんは♪butchです(^ω^)







「タナカ Kフレーム TNバレル 組込 Vホップパッキン」を繰り返し検索されている方がいる。




これは、答えねばなるまい( ;´Д`)




しかし、しかしです...



「今、手持ちがございません...( ;´Д`)」






TNバレルとVホップパッキンはございます。


要するに、





TNバレルとVホップパッキンを組み込める「Kフレームリボルバー」が無いのです。










「M13DOB HW C90A0.5 ver.2」があるじゃないか。





と思われる方。

「ver.2化」、すなわち「M327化」を致しますと、面倒なのです。


「バレルハウジング」の分解が。




「M13DOB HW C90A0.5 ver.2」はPRF化(ペガサス レーシングフレーム化)致しておりますので、
分解組み立てが、通常よりも「楽」なのですが、唯一面倒な部分、それが


ホップ突き出し量の調整なのです。





なので、出来れば「バレルハウジング」は分解したく無いのです( ;´Д`)





閑話休題。





「TNバレル&東京マルイ製Vホップパッキン」の組み合わせなのですが、
これも「ver.2化」と同じく、



「ホップ突き出し量の調整が必須」でございます。



組込自体は簡単なのですが、ペガサスリボルバーに東京マルイ製Vホップパッキンを組み込んだ場合、
基本的にユルユルです。

調整しない限り、

「ホップ、かかって無いんじゃ無いの( ;´Д`)?」

となる事うけあいでございます。




「東京マルイ製品」と言えど、万能ではございません( ;´Д`)


必ず調整が必要になるのです。



難題はそれのみではございません。



そして「M10」、「M13」と「アウターバレルがフレームに接着固定仕様」でございますので、
「DOB化」、もしくは「それに相当する加工」が必ず必要になります。

※唯一「M19」のみは例外。もとより「デタッチャブルアウターバレル」なのです。



Kフレームの「チューニング」を自身にて行いたい方には、「M19シリーズ」がオススメです(^ω^)






私、思うのです。



来月あたり、来るんじゃないかと...



タナカワークス様よりの、福音が。










毎月言ってますけど( ;´Д`)



  

2016年07月23日

検索キーワードにお答え致します。

こんばんは♪butchです(; ̄ェ ̄)








焦燥感がとてつも無かった「現在の案件」。











奇跡的に間に合うかもしれない( ´ ▽ ` )ノ
















「人間、やれば出来るものだな。」











さて、超絶ショートバージョンの「検索キーワードにお答え致します。」





最近、最も多く検索していただくのが、










「S&W M13 PPP(ポーピール ポケットピストル)カスタム」なのです。





とてつもなく「大変」だった記憶だけがございます。

私が製作した「ペガサスカスタム」のなかで、最高難易度でございました(; ̄ェ ̄)




完成迄に、三ヶ月程かかりました。






一番の難所は、やはり「ショートフレーム化」です。

ガスガンとしての強度を確保しなければなりませんので、
インナーフレームを「ニコイチ」で作りました。





かなり大変なカスタムでした。







よく作れたな...

と、未だに思うのです。











  

2016年07月08日

検索キーワードにお答えします。

こんばんは♪butchです(^ω^)





やっとこさの「梅雨模様」。暑いより、雨の方が良い。
先日の熱中症より、いまいち元気の出ないおっさんです(ー ー;)










さて、本日の「検索キーワードにお答えします」。




まず最初に、「高級感 背景」。












最近使用している「背景」の事だと思いますが、これは







※画像は「silver&gold」さんよりお借り致しました。


「TORY(トーリー)」と言う、アメリカの革製品メーカーから発売されている
「カウレザー トートバック」を使用しております。グレインレザーですね(^ω^)


重い荷物を入れたり、雑に使用し数年経ちますが、まだまだ元気です(^ω^)
レザー自体に厚みがございますので、手入れさえキチッと行えば、銀面の剥がれや型崩れ等、
起こりにくい「レザーバック」です。


一番のお気に入りです(^ω^)


ちなみにお手入れの方法は、革靴等と基本的に同じ方法です。
ブラッシング、クリーニング、オイルアップ、コーティングです(^ω^)




革製品全般に言える事なのですが、



「必ず手入れが必要です。」

良い物であれば、ある程に。



手を掛ければ掛ける程に、素晴らしい「耐久性」や「艶」を発揮してくれます。

良い物は、それなりの値段もしますし、気に入って購入した物なので、
少しでも良い状態で、永く使用したいのです(^ω^)








「検索キーワードにお答えします。」、その2。

「タナカ ディテクティブ真鍮パーツ」。





全く存じあげません(;´Д`A









「検索キーワードにお答えします。」、その3。

「ロックタイト プロユース20 高強度金属用」。



HWの接着は、コレッ!!!


強力です(^ω^)

ただ、近所のホームセンターには売っていないのです。


butchはネットで「複数購入」です。








「検索キーワードにお答えします。」、その4。


この「検索キーワード」が、毎月かなりございます。


「タナカ パイソン マルイvホップパッキン 交換方法。」
「タナカ ペガサス マルイvホップパッキン 取り付け方。」
「タナカ ペガサス 可変ホップをマルイvホップパッキンに交換する方法。」
「タナカ ペガサス マルイVホップパッキン 取付方法。」



東京マルイ製 Vホップパッキン関連です。



これはとても簡単です。
「旧型パイソン」、「S&W M29シリーズ」、「Jフレームシリーズ」インナーバレルは未加工にて使用可能です。


これ、重要な点なのですが「R-modelパイソン」インナーバレルには使用出来ません。
インナーバレルホップ窓の形状が全く異なる為です。

しかし、交換する必要は無いと思うのです。


なぜなら、タナカ製ホップパッキンの至宝である、

「M327と同様のホップパッキン」なのだから。




M327ホップパッキン、現在研究中です(^ω^)





「検索キーワードにお答えします。」、その5。

この「検索キーワード」も、結構いただきます。



「m13 fbi 分解」。



これは、「基本的に無理です。」




何故ならば、「アウターバレルが、直接フレームに接着固定されている」為です。

インナーバレルの交換や、悪名高き「タナカ Kフレームシリーズ クソホップパッキン」が交換出来ません。

この「アウターバレルが、直接フレームに接着固定されている」仕様は、Kフレーム フィクスドサイト共通です。
※もちろん「フレーム」の分解は可能です(^ω^)


この「無茶仕様」を克服する事に、二年の月日と、七丁の「M13」を費やしたbutchです(^ω^)





しかし、この「アウターバレルが直接フレームに接着固定されている」仕様でなければ、
butchが「Kフレニスト。」になる事も無く、平穏無事な「おっさんライフ」を謳歌していた筈です(^ω^)




そこそこの車を買っていたかもしれない。














(^ω^;)









要するに、分解出来無い方が、幸せな生活を送れていたのではないか、と...。

















(^ω^;)







後悔は、無い。



たぶん。