2018年03月31日
春のうららの、「Jフレームシリーズ Hi-modチューニング」。
こんにちは♪butchです( ;´Д`)
いつの間にやら「2018年、春」。
季節の移ろいと共に、私自身の人生にも、変化の時を迎える事が出来そうなのです。
閑話休題。
という訳で、



タナカ ペガサスJフレームシリーズの、
''Hi-modチューニング''が完成なのです(=´∀`)人(´∀`=)








「M36 2inch HW ver.2A1 PRF ペガサス病対策加工調整ver.2 DAスムーストリガーシステム ''Hi-mod''」 の 、
カスタムチューニング内容なのですが、
○「ペガサス病対策加工調整ver.2」。
※「ペガサス病対策加工調整ver.2」は、「ペガサス病対策加工調整」、「A90化」、
「ペガサス病対策パッキンNBR90ver.1.1」を''機能として一体化''させる為の加工調整なのです。
○パッキン類を「天使の輪っかセットver.2」に交換。
○シリンダーパッキンを「ゲボスケ」に交換。
※内部マガジンは使用出来ません。最大装弾数は5発なのです。
○PRFver1.1化。
シリンダーの運動量、範囲等を調整。
それに伴い「BB弾」、「チャンバーパッキン」、「ガス放出口」のセンター出し。
「グルーピング向上」を目指すには、必須の加工調整。
○ver.2A1化。
ホップ突き出し量調整+バレルハウジング&インナーバレルの固定調整。
※固定ホップ仕様。現在は「東京マルイ製 スペリオール0.28gBB弾」に合わせて調整。
※「Jフレームシリーズ 現行最新型」の「インナーバレル、M327パッキン、バレルハウジング仕様」なのです。
○あらゆる「パッキン」や「スプリング」の交換、加工調整等。
○初速調整。
○アクション調整etc...。
そして「タナカ ペガサスリボルバー Jフレームシリーズ」独自の
「DAの引き始めがググッと重く、そのまま引き切っちゃった」
仕様トリガープルを改善する為の
◯DAスムーストリガーシステム加工!!!
「時間と空間をコントロールする。」
そして、その「DAトリガープル」なのですが、

最大装弾数である「五発」を装填した状態にて、「digtal luggage scale」を使用し計測。
※危険な為、ガスは注入していない状態にて計測。
約~1.8kg程。
トリガーリターンの確実性に重点を置き、今回は少し重くトリガープルを調整致しております。
限界の精度を求めた調整では無く、一定以上の精度、そして道具としての確実性を求めたチューニング。
それが「Hi-modチューニング」なのです。
それでは「初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを使用(1秒程注入)。
※~17.1度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
○本体、ガスタンク、ガスボンベは一切温めておりません。





そして恒例の「最高初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(1秒程注入)。
※※「~43度」の恒温庫にて「30分間安置後」、~22.0度の室内にてXCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。

※初弾にて計測。
初弾を最高値にて、徐々に数値が落ちてゆきます。
もちろんペガサス病の兆候はございませんでした(=´∀`)人(´∀`=)
そして、極一部のマニア様、お待ちかね!!!
「5mグルーピング計測」なのです!!!
※東京マルイ製 スペリオールバオ 0.28g BB弾を使用(無選別にて使用)。
※今回、''抜弾抵抗を下げる為の''いつもの小細工''を施しておりません。
忘れてました( ;´Д`)
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを1秒程注入後、室温にて5分間安置後、計測。
※計測対象エアガンを「レストに固定し」、~17.6度の室内にて計測。
※ホップは「0.28g適正状態」での計測。
◯銃口からターゲットペーパー迄の距離が「5m程」。
※5発でのグルーピングを計測。
※10秒毎にBB弾を発射(タイマーにて計測)。
※計測途中での「ガスの注ぎ足し」は致しておりません。
※「グルーピング計測」に使用している機材はこちらです。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html
この計測では、最大装弾数「5発1セット」でのグルーピングを計測致しております。
※今回は「5発1セット」を計3回、合計3セットを計測。
それでは「第一セット」。



最大グルーピングは「約3.5cm」。
そして「第二セット」。



最大グルーピングは、「約3.9cm」。
そして「第三セット」。



最大グルーピングは「約3.9cm」。
そして「遠射精度」を動画にて撮影致しましたε-(´∀`; )
※ちなみに「M36 2inch HWver.2 ''Hi-mod''本体」は、全く保温していない状態からの試射でございますので、
低気温により「ホップパッキン」は硬くなっていたのではないか、と思われます。
(注意)
動画にて使用している「ターゲット(一般的なサイズの一斗缶)」&「距離を測っているメジャー30m用(巻尺)」は

こちらです。

ちなみに「一斗缶」は、「35cm×23cm×23cm」の物を使用致しております。
○計測に使用したBB弾は「東京マルイ製 スペリオール0.28gバイオ弾(無選別)」。
○計測に使用したガスは「東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(一秒程注入)」。
※寒く、数多くを撃てる状況では無かった為、狙点を探りながらの計測でございます。
※試し撃ち等は一切おこなっておりません。計5発のみの射撃でございます。
それでは動画をご覧下さい!!!
※画質が圧縮されておりますので、YouTubeにて「720HD」でご覧下さい。
※タイトルをクリックしていただきますと、YouTubeへ飛びます。
閑話休題。



タナカ ペガサスリボルバー Jフレームシリーズ「bcw 量産型チューニング」、そして「+Pシリーズ」が存在するにも関わらず、
何故、「Hi-modチューニング」を製作、完成させたのか?
先日完成致しました、

「Kフレームシリーズ ''Hi-modチューニング」と共に、今回の「Jフレームシリーズ ''Hi-modチューニング」は、
市販用のチューニングなのです。
「M19 4inch HW ''Hi-mod」と「M36 2inch HW ver.2 ''Hi-mod''」は、
その為の目安、基準なのです。
続く。
いつの間にやら「2018年、春」。
季節の移ろいと共に、私自身の人生にも、変化の時を迎える事が出来そうなのです。
閑話休題。
という訳で、



タナカ ペガサスJフレームシリーズの、
''Hi-modチューニング''が完成なのです(=´∀`)人(´∀`=)








「M36 2inch HW ver.2A1 PRF ペガサス病対策加工調整ver.2 DAスムーストリガーシステム ''Hi-mod''」 の 、
カスタムチューニング内容なのですが、
○「ペガサス病対策加工調整ver.2」。
※「ペガサス病対策加工調整ver.2」は、「ペガサス病対策加工調整」、「A90化」、
「ペガサス病対策パッキンNBR90ver.1.1」を''機能として一体化''させる為の加工調整なのです。
○パッキン類を「天使の輪っかセットver.2」に交換。
○シリンダーパッキンを「ゲボスケ」に交換。
※内部マガジンは使用出来ません。最大装弾数は5発なのです。
○PRFver1.1化。
シリンダーの運動量、範囲等を調整。
それに伴い「BB弾」、「チャンバーパッキン」、「ガス放出口」のセンター出し。
「グルーピング向上」を目指すには、必須の加工調整。
○ver.2A1化。
ホップ突き出し量調整+バレルハウジング&インナーバレルの固定調整。
※固定ホップ仕様。現在は「東京マルイ製 スペリオール0.28gBB弾」に合わせて調整。
※「Jフレームシリーズ 現行最新型」の「インナーバレル、M327パッキン、バレルハウジング仕様」なのです。
○あらゆる「パッキン」や「スプリング」の交換、加工調整等。
○初速調整。
○アクション調整etc...。
そして「タナカ ペガサスリボルバー Jフレームシリーズ」独自の
「DAの引き始めがググッと重く、そのまま引き切っちゃった」
仕様トリガープルを改善する為の
◯DAスムーストリガーシステム加工!!!
「時間と空間をコントロールする。」
そして、その「DAトリガープル」なのですが、

最大装弾数である「五発」を装填した状態にて、「digtal luggage scale」を使用し計測。
※危険な為、ガスは注入していない状態にて計測。
約~1.8kg程。
トリガーリターンの確実性に重点を置き、今回は少し重くトリガープルを調整致しております。
限界の精度を求めた調整では無く、一定以上の精度、そして道具としての確実性を求めたチューニング。
それが「Hi-modチューニング」なのです。
それでは「初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを使用(1秒程注入)。
※~17.1度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
○本体、ガスタンク、ガスボンベは一切温めておりません。





そして恒例の「最高初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(1秒程注入)。
※※「~43度」の恒温庫にて「30分間安置後」、~22.0度の室内にてXCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。

※初弾にて計測。
初弾を最高値にて、徐々に数値が落ちてゆきます。
もちろんペガサス病の兆候はございませんでした(=´∀`)人(´∀`=)
そして、極一部のマニア様、お待ちかね!!!
「5mグルーピング計測」なのです!!!
※東京マルイ製 スペリオールバオ 0.28g BB弾を使用(無選別にて使用)。
※今回、''抜弾抵抗を下げる為の''いつもの小細工''を施しておりません。
忘れてました( ;´Д`)
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを1秒程注入後、室温にて5分間安置後、計測。
※計測対象エアガンを「レストに固定し」、~17.6度の室内にて計測。
※ホップは「0.28g適正状態」での計測。
◯銃口からターゲットペーパー迄の距離が「5m程」。
※5発でのグルーピングを計測。
※10秒毎にBB弾を発射(タイマーにて計測)。
※計測途中での「ガスの注ぎ足し」は致しておりません。
※「グルーピング計測」に使用している機材はこちらです。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html
この計測では、最大装弾数「5発1セット」でのグルーピングを計測致しております。
※今回は「5発1セット」を計3回、合計3セットを計測。
それでは「第一セット」。



最大グルーピングは「約3.5cm」。
そして「第二セット」。



最大グルーピングは、「約3.9cm」。
そして「第三セット」。



最大グルーピングは「約3.9cm」。
そして「遠射精度」を動画にて撮影致しましたε-(´∀`; )
※ちなみに「M36 2inch HWver.2 ''Hi-mod''本体」は、全く保温していない状態からの試射でございますので、
低気温により「ホップパッキン」は硬くなっていたのではないか、と思われます。
(注意)
動画にて使用している「ターゲット(一般的なサイズの一斗缶)」&「距離を測っているメジャー30m用(巻尺)」は

こちらです。

ちなみに「一斗缶」は、「35cm×23cm×23cm」の物を使用致しております。
○計測に使用したBB弾は「東京マルイ製 スペリオール0.28gバイオ弾(無選別)」。
○計測に使用したガスは「東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(一秒程注入)」。
※寒く、数多くを撃てる状況では無かった為、狙点を探りながらの計測でございます。
※試し撃ち等は一切おこなっておりません。計5発のみの射撃でございます。
それでは動画をご覧下さい!!!
※画質が圧縮されておりますので、YouTubeにて「720HD」でご覧下さい。
※タイトルをクリックしていただきますと、YouTubeへ飛びます。
閑話休題。



タナカ ペガサスリボルバー Jフレームシリーズ「bcw 量産型チューニング」、そして「+Pシリーズ」が存在するにも関わらず、
何故、「Hi-modチューニング」を製作、完成させたのか?
先日完成致しました、

「Kフレームシリーズ ''Hi-modチューニング」と共に、今回の「Jフレームシリーズ ''Hi-modチューニング」は、
市販用のチューニングなのです。
「M19 4inch HW ''Hi-mod」と「M36 2inch HW ver.2 ''Hi-mod''」は、
その為の目安、基準なのです。
続く。
2018年03月30日
2018年03月28日
これが「Kフレームシリーズ Hi-modチューニング」の全貌です。
こんにちは♪butchです( ;´Д`)


タナカ ペガサスリボルバー Kフレームシリーズにおける、
「Hi-modチューニング」の完成です。


フレームサイズによって異なるのですが、「一定以上の距離において、一定以上の精度を目指したチューニング」なのです。
気温等の外的要因や使用機材にもよりますが、「タナカ ペガサスリボルバー M19 4inch HW」の場合、
25mの距離において、50%以上の命中率、そして精度
を目安にチューニングを施しております。
※命中精度の目安は後述致します、「ごく一般的なサイズの一斗缶」なのです。
「1/1000」を目指すチューニングと、「汎用カスタム」との''中間に位置するチューニング''と考えていただければ良いと思います。
より''キャッチー''に。













サバイバルゲーム等の''アクティブシーンでの使用''を前提に開発したチューニング、それが「Hi-modチューニング」なのです。

ちなみに「トリガープル」は、DAにて計測したところ、「~1.1kg」でした。
※ガスを抜いた状態で、BB弾を6発装填し「MY CABON」にて計測。旅行カバンの重量を量る為の、デジタルスケールなのです。
それでは「M19 4inch HW ver.2A1 PRF ペガサス病対策加工調整ver.2 ''Hi-mod''」の、
カスタムチューニング内容なのですが、
○「ペガサス病対策加工調整ver.2」。
※「ペガサス病対策加工調整ver.2」は、「ペガサス病対策加工調整」、「A90化」、
「ペガサス病対策パッキンNBR90ver.1.1」を''機能として一体化''させる為の加工調整なのです。
○パッキン類を「天使の輪っかセットver.2」に交換。
○シリンダーパッキンを「ゲボスケ」に交換。
※内部マガジンは使用出来ません。最大装弾数は6発なのです。
○PRF化。
シリンダーの運動量、範囲等を調整。
それに伴い「BB弾」、「チャンバーパッキン」、「ガス放出口」のセンター出し。
「グルーピング向上」を目指すには、必須の加工調整。
○ver.2A1化。
ホップ突き出し量調整+バレルハウジング&インナーバレルの固定調整。
※固定ホップ仕様。現在は「東京マルイ製 スペリオール0.28gBB弾」に合わせて調整。
ちなみにインナーバレルは「M29 8inch CB用」を加工し使用。
ホップパッキンは「M327」のホップシートと同型の物を使用致しております。
○あらゆる「パッキン」や「スプリング」の交換、加工調整等。
○初速調整。
○アクション調整etc...。
それでは「初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを使用(2秒弱程注入)。
※~23.2度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
○本体、ガスタンク、ガスボンベは一切温めておりません。
ちなみに「ストレインスクリュー」の締め込み具合は、

この程度なのです。
ゆるゆるです( ;´Д`)






それでは恒例の「最高初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(2秒程注入)。
※※「~40度」の恒温庫にて「25分間安置後」、~23.3度の室内にてXCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
計測時、ガスタンク(シリンダーアッセンブリ)は、ほっこほこの状態です。

※ストレインスクリューの締め込み具合に変更はございません。

※初弾にて記録。
もちろんですが、ペガサス病の症状は見受けられませんでした。
もはや克服致しております。
そして、極一部のマニア様、お待ちかね!!!
「5mグルーピング計測」なのです!!!
※東京マルイ製 スペリオールバオ 0.28g BB弾を使用(無選別にて使用)。
※今回、''抜弾抵抗を下げる為の''いつもの小細工''を施しております。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを2秒程注入後、室温にて5分間安置後、計測。
※計測対象エアガンを「レストに固定し」、~18.5度の室内にて計測。
※ホップは「0.28g適正状態」での計測。
◯銃口からターゲットペーパー迄の距離が「5m」。
※6発でのグルーピングを計測。
※10秒毎にBB弾を発射(タイマーにて計測)。
※計測途中での「ガスの注ぎ足し」は致しておりません。
※「グルーピング計測」に使用している機材はこちらです。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html
この計測では、最大装弾数である「6発1セット」でのグルーピングを計測致しております。
※今回は「6発1セット」を計3回、合計3セットを計測。
それでは「第一セット」。



最大グルーピングは「約3.1cm」。
そして「第二セット」。



最大グルーピングは、「約3cm」。
そして「第三セット」。




最大グルーピングは「約2.2cm」。
そして「遠射精度」を動画にて撮影致しましたε-(´∀`; )
※ちなみに「M19 4inch HW Hi-mod本体」は、全く保温していない状態からの試射でございます。
(注意)
動画にて使用している「ターゲット(一般的なサイズの一斗缶)」&「距離を測っているメジャー30m用(巻尺)」は

こちらです。

ちなみに「一斗缶」は、「35cm×23cm×23cm」の物を使用致しております。
○計測に使用したBB弾は「東京マルイ製 スペリオール0.28gバイオ弾(無選別)」。
○計測に使用したガスは「東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(2秒程注入)」。
それでは動画をご覧下さい!!!
※画質が圧縮されておりますので、YouTubeにて「720HD」にてご覧下さい。
※タイトルをクリックしていただきますと、YouTubeへ飛びます。
25m先のターゲット(一般的なサイズの一斗缶)を''狙った上で''命中させる為には、
上記に書き記した程度の精度が、間違いなく必要なのです。
この「精度を生み出すチューニング」こそが、私のペガサスチューニングにおける「唯一の武器」なのです。
Kフレームシリーズ' Hi-modチューニング、完。


タナカ ペガサスリボルバー Kフレームシリーズにおける、
「Hi-modチューニング」の完成です。


フレームサイズによって異なるのですが、「一定以上の距離において、一定以上の精度を目指したチューニング」なのです。
気温等の外的要因や使用機材にもよりますが、「タナカ ペガサスリボルバー M19 4inch HW」の場合、
25mの距離において、50%以上の命中率、そして精度
を目安にチューニングを施しております。
※命中精度の目安は後述致します、「ごく一般的なサイズの一斗缶」なのです。
「1/1000」を目指すチューニングと、「汎用カスタム」との''中間に位置するチューニング''と考えていただければ良いと思います。
より''キャッチー''に。













サバイバルゲーム等の''アクティブシーンでの使用''を前提に開発したチューニング、それが「Hi-modチューニング」なのです。

ちなみに「トリガープル」は、DAにて計測したところ、「~1.1kg」でした。
※ガスを抜いた状態で、BB弾を6発装填し「MY CABON」にて計測。旅行カバンの重量を量る為の、デジタルスケールなのです。
それでは「M19 4inch HW ver.2A1 PRF ペガサス病対策加工調整ver.2 ''Hi-mod''」の、
カスタムチューニング内容なのですが、
○「ペガサス病対策加工調整ver.2」。
※「ペガサス病対策加工調整ver.2」は、「ペガサス病対策加工調整」、「A90化」、
「ペガサス病対策パッキンNBR90ver.1.1」を''機能として一体化''させる為の加工調整なのです。
○パッキン類を「天使の輪っかセットver.2」に交換。
○シリンダーパッキンを「ゲボスケ」に交換。
※内部マガジンは使用出来ません。最大装弾数は6発なのです。
○PRF化。
シリンダーの運動量、範囲等を調整。
それに伴い「BB弾」、「チャンバーパッキン」、「ガス放出口」のセンター出し。
「グルーピング向上」を目指すには、必須の加工調整。
○ver.2A1化。
ホップ突き出し量調整+バレルハウジング&インナーバレルの固定調整。
※固定ホップ仕様。現在は「東京マルイ製 スペリオール0.28gBB弾」に合わせて調整。
ちなみにインナーバレルは「M29 8inch CB用」を加工し使用。
ホップパッキンは「M327」のホップシートと同型の物を使用致しております。
○あらゆる「パッキン」や「スプリング」の交換、加工調整等。
○初速調整。
○アクション調整etc...。
それでは「初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを使用(2秒弱程注入)。
※~23.2度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
○本体、ガスタンク、ガスボンベは一切温めておりません。
ちなみに「ストレインスクリュー」の締め込み具合は、

この程度なのです。
ゆるゆるです( ;´Д`)






それでは恒例の「最高初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(2秒程注入)。
※※「~40度」の恒温庫にて「25分間安置後」、~23.3度の室内にてXCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
計測時、ガスタンク(シリンダーアッセンブリ)は、ほっこほこの状態です。

※ストレインスクリューの締め込み具合に変更はございません。

※初弾にて記録。
もちろんですが、ペガサス病の症状は見受けられませんでした。
もはや克服致しております。
そして、極一部のマニア様、お待ちかね!!!
「5mグルーピング計測」なのです!!!
※東京マルイ製 スペリオールバオ 0.28g BB弾を使用(無選別にて使用)。
※今回、''抜弾抵抗を下げる為の''いつもの小細工''を施しております。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを2秒程注入後、室温にて5分間安置後、計測。
※計測対象エアガンを「レストに固定し」、~18.5度の室内にて計測。
※ホップは「0.28g適正状態」での計測。
◯銃口からターゲットペーパー迄の距離が「5m」。
※6発でのグルーピングを計測。
※10秒毎にBB弾を発射(タイマーにて計測)。
※計測途中での「ガスの注ぎ足し」は致しておりません。
※「グルーピング計測」に使用している機材はこちらです。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html
この計測では、最大装弾数である「6発1セット」でのグルーピングを計測致しております。
※今回は「6発1セット」を計3回、合計3セットを計測。
それでは「第一セット」。



最大グルーピングは「約3.1cm」。
そして「第二セット」。



最大グルーピングは、「約3cm」。
そして「第三セット」。




最大グルーピングは「約2.2cm」。
そして「遠射精度」を動画にて撮影致しましたε-(´∀`; )
※ちなみに「M19 4inch HW Hi-mod本体」は、全く保温していない状態からの試射でございます。
(注意)
動画にて使用している「ターゲット(一般的なサイズの一斗缶)」&「距離を測っているメジャー30m用(巻尺)」は

こちらです。

ちなみに「一斗缶」は、「35cm×23cm×23cm」の物を使用致しております。
○計測に使用したBB弾は「東京マルイ製 スペリオール0.28gバイオ弾(無選別)」。
○計測に使用したガスは「東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(2秒程注入)」。
それでは動画をご覧下さい!!!
※画質が圧縮されておりますので、YouTubeにて「720HD」にてご覧下さい。
※タイトルをクリックしていただきますと、YouTubeへ飛びます。
25m先のターゲット(一般的なサイズの一斗缶)を''狙った上で''命中させる為には、
上記に書き記した程度の精度が、間違いなく必要なのです。
この「精度を生み出すチューニング」こそが、私のペガサスチューニングにおける「唯一の武器」なのです。
Kフレームシリーズ' Hi-modチューニング、完。
2018年03月28日
私事で、大変恐縮ではございますが...
こんばんは、butchです。

私は自らの仕事を、生きていく上での「武器」だと考えております。

知識、技術、経験、そして思考。
それ等が、私の持ち得る「唯一最大の武器」なのです。
私は近日完成予定の「Hi-modシリーズ」を武器に、世に問うてみようと思うのです。

数年来に渡る、「俺、Kフレニスト。」の価値、存在意義を。

私は自らの仕事を、生きていく上での「武器」だと考えております。

知識、技術、経験、そして思考。
それ等が、私の持ち得る「唯一最大の武器」なのです。
私は近日完成予定の「Hi-modシリーズ」を武器に、世に問うてみようと思うのです。

数年来に渡る、「俺、Kフレニスト。」の価値、存在意義を。
2018年03月27日
スマイソン 4inch HW DOB ''Hi-mod''、完成!!!
こんにちは♪butchです( ;´Д`)
やっぱ、Kフレームがいいわぁ。
という訳で、


「スマイソン 4inch HW DOB ver.2A1 PRF ペガサス病対策加工調整ver.2 ''Hi-mod''」の完成です( ;´Д`)
私の場合、チューニングやカスタムを施し、数値を計測すると直ぐに売ってしまうのですが、
この「スマイソン」は長いお付き合いでした...。
「Kフレームシリーズ Hi-mod」を完成させる為の''礎''となったスマイソンなのです。


もちろん「DOB」なので、フロントサイトベースのピンを二本抜き、フロントサイトを外し、
フロントサイト下部にある「芋ネジ」を緩め、アウターバレルを反時計回しに回すと、
アウターバレルをフレームから分解可能なのです。


塗装には「ウィルソン アーマタフ」もとい、「インディ オリーブドラブ」を使用。
そして、非常に重要な「トリガーストップ」。
ギリギリの1.5歩手前迄、トリガーストロークを短縮。 数ミリの短縮なのですが、トリガープルの印象が全く異なるのです。
こちらに慣れてしまうと、未加工のトリガーストロークが異様に長く感じてしまうのです。
Kフレームシリーズの場合、Jフレームシリーズとは異なり、安易に機械的にトリガーストロークの短縮を行う事が出来ません。
(出来ない事は無いのですが、少しアクションが不安定になってしまうのです。)
やはり「トリガーストップ」が、一番有効な「トリガーストローク短縮加工」かと思われます。

ちなみに「トリガープル」は、DAにて計測したところ、「0.9~1kg」でした。
※ガスを抜いた状態で、BB弾を6発装填し「MY CABON」にて計測。
旅行カバンの重量を量る為の、デジタルスケールなのです。
結局、サムピースは従来型に戻しました。
何かこう、新型はしっくりこなかったのです( ;´Д`)

一番大変な「エジェクターシュラウドの拡大、整形」。
そしてヨーク(クレーン?)の「二連ディティントボール加工」。
それに伴う「フレームのロック基部加工」。
このスマイソンを加工した後(一年ほど前)、ロック基部加工に使用していた刃物を紛失してしまい、
新たに購入しようと思っていたのですが...売ってませんでした( ;´Д`)
今後、どうしよう((((;゚Д゚)))))))


そして「ハンマーノーズブッシング」のモールド加工。
Jフレームシリーズは機種により、加工を施す事が出来ないのですが、Kフレームシリーズの場合、
漏れなく加工が可能なのです(=´∀`)人(´∀`=)
...全くもって、何の役にも立ちませんが( ;´Д`)

スマイソンのトップビューは良いです♪(´ε` )
何かこう、ごちゃごちゃしていて。
極私的な意見なのですが、スマイソンの魅力は「いびつさ」なのです。

今回、ハンマーノーズは取り外しております。全く問題無く、再度組み込む事も可能です。
※予備パーツ有り。
それでは「スマイソン 4inch HW DOB ver.2A1 PRF ペガサス病対策加工調整ver.2 ''Hi-mod''」の、
カスタムチューニング内容なのですが、
○「ペガサス病対策加工調整ver.2」。
※「ペガサス病対策加工調整ver.2」は、「ペガサス病対策加工調整」、「A90化」、
「ペガサス病対策パッキンNBR90ver.1.1」を''機能として一体化''させる為の加工調整なのです。
○パッキン類を「天使の輪っかセットver.2」に交換。
○シリンダーパッキンを「ゲボスケ」に交換。
※内部マガジンは使用出来ません。最大装弾数は6発なのです。
○PRF化。
シリンダーの運動量、範囲等を調整。
それに伴い「BB弾」、「チャンバーパッキン」、「ガス放出口」のセンター出し。
「グルーピング向上」を目指すには、必須の加工調整。
○ver.2A1化。
ホップ突き出し量調整+バレルハウジング&インナーバレルの固定調整。
※固定ホップ仕様。現在は「東京マルイ製 スペリオール0.28gBB弾」に合わせて調整。
○あらゆる「パッキン」や「スプリング」の交換、加工調整等。
○初速調整。
○アクション調整etc...。
それでは「初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを使用(2秒弱程注入)。
※~21.1度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
○本体、ガスタンク、ガスボンベは一切温めておりません。
ちなみに「ストレインスクリュー」の締め込み具合は、

この程度なのです。
ゆるゆるです( ;´Д`)






そして恒例の「最高初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(2秒弱程注入)。
※※「~40度」の恒温庫にて「25分間安置後」、~23.3度の室内にてXCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
ガスタンク(シリンダーアッセンブリ)は、ほっこほこの状態です。

※初弾にて記録。
そして、極一部のマニア様、お待ちかね!!!
「5mグルーピング計測」なのです!!!
※東京マルイ製 スペリオールバオ 0.28g BB弾を使用(無選別にて使用)。
※今回、''抜弾抵抗を下げる為の''いつもの小細工''を施しております。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを2秒弱程注入後、室温にて5分間安置後、計測。
※計測対象エアガンを「レストに固定し」、~18.4度の室内にて計測。
※ホップは「0.28g適正状態」での計測。
◯銃口からターゲットペーパー迄の距離が「5m」。
※6発でのグルーピングを計測。
※10秒毎にBB弾を発射(タイマーにて計測)。
※計測途中での「ガスの注ぎ足し」は致しておりません。
※「グルーピング計測」に使用している機材はこちらです。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html
この計測では、最大装弾数である「6発1セット」でのグルーピングを計測致しております。
※今回は「6発1セット」を計3回、合計3セットを計測。
それでは「第一セット」。



最大グルーピングは「約2.7cm」。
そして「第二セット」。



最大グルーピングは、「約2.2cm」。
そして「第三セット」。



最大グルーピングは「約2.7cm」。
「Kフレームシリーズ Hi-modチューニング」において、「5m計測 最大グルーピングの限界」。
おそらくですが、この程度ではないか、と。
「Hi-modチューニング」については後日、記事に致しますが、根本的に「1/1000を目指す為のチューニング」とは異なるのです。
そして「遠射精度」を動画にて撮影致しましたε-(´∀`; )
※ちなみに「スマイソン Hi-mod本体」は、全く保温していない状態からの試射でございます。
(注意)
動画にて使用している「ターゲット(一般的なサイズの一斗缶)」&「距離を測っているメジャー30m用(巻尺)」は

こちらです。

ちなみに「一斗缶」は、「35cm×23cm×23cm」の物を使用致しております。
○計測に使用したBB弾は「東京マルイ製 スペリオール0.28gバイオ弾(無選別)」。
○計測に使用したガスは「東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(2秒弱程注入)」。
それでは動画をご覧下さい!!!
※画質が圧縮されておりますので、YouTubeにて「720HD」にてご覧下さい。
※タイトルをクリックしていただきますと、YouTubeへ飛びます。
逆光、恐るべし。
上記致しました程度の精度が伴っていない限り、「25m」という距離において「ターゲットを狙い」、命中させる事は不可能です。
「偶然を必然に昇華させる。」
それがチューニングってもんです。
100%には、遠く及びませんが...( ;´Д`)
「スマイソン 4inch HW DOB ''Hi-mod」、完。
やっぱ、Kフレームがいいわぁ。
という訳で、


「スマイソン 4inch HW DOB ver.2A1 PRF ペガサス病対策加工調整ver.2 ''Hi-mod''」の完成です( ;´Д`)
私の場合、チューニングやカスタムを施し、数値を計測すると直ぐに売ってしまうのですが、
この「スマイソン」は長いお付き合いでした...。
「Kフレームシリーズ Hi-mod」を完成させる為の''礎''となったスマイソンなのです。


もちろん「DOB」なので、フロントサイトベースのピンを二本抜き、フロントサイトを外し、
フロントサイト下部にある「芋ネジ」を緩め、アウターバレルを反時計回しに回すと、
アウターバレルをフレームから分解可能なのです。


塗装には「ウィルソン アーマタフ」もとい、「インディ オリーブドラブ」を使用。
そして、非常に重要な「トリガーストップ」。
ギリギリの1.5歩手前迄、トリガーストロークを短縮。 数ミリの短縮なのですが、トリガープルの印象が全く異なるのです。
こちらに慣れてしまうと、未加工のトリガーストロークが異様に長く感じてしまうのです。
Kフレームシリーズの場合、Jフレームシリーズとは異なり、安易に機械的にトリガーストロークの短縮を行う事が出来ません。
(出来ない事は無いのですが、少しアクションが不安定になってしまうのです。)
やはり「トリガーストップ」が、一番有効な「トリガーストローク短縮加工」かと思われます。

ちなみに「トリガープル」は、DAにて計測したところ、「0.9~1kg」でした。
※ガスを抜いた状態で、BB弾を6発装填し「MY CABON」にて計測。
旅行カバンの重量を量る為の、デジタルスケールなのです。
結局、サムピースは従来型に戻しました。
何かこう、新型はしっくりこなかったのです( ;´Д`)

一番大変な「エジェクターシュラウドの拡大、整形」。
そしてヨーク(クレーン?)の「二連ディティントボール加工」。
それに伴う「フレームのロック基部加工」。
このスマイソンを加工した後(一年ほど前)、ロック基部加工に使用していた刃物を紛失してしまい、
新たに購入しようと思っていたのですが...売ってませんでした( ;´Д`)
今後、どうしよう((((;゚Д゚)))))))


そして「ハンマーノーズブッシング」のモールド加工。
Jフレームシリーズは機種により、加工を施す事が出来ないのですが、Kフレームシリーズの場合、
漏れなく加工が可能なのです(=´∀`)人(´∀`=)
...全くもって、何の役にも立ちませんが( ;´Д`)

スマイソンのトップビューは良いです♪(´ε` )
何かこう、ごちゃごちゃしていて。
極私的な意見なのですが、スマイソンの魅力は「いびつさ」なのです。

今回、ハンマーノーズは取り外しております。全く問題無く、再度組み込む事も可能です。
※予備パーツ有り。
それでは「スマイソン 4inch HW DOB ver.2A1 PRF ペガサス病対策加工調整ver.2 ''Hi-mod''」の、
カスタムチューニング内容なのですが、
○「ペガサス病対策加工調整ver.2」。
※「ペガサス病対策加工調整ver.2」は、「ペガサス病対策加工調整」、「A90化」、
「ペガサス病対策パッキンNBR90ver.1.1」を''機能として一体化''させる為の加工調整なのです。
○パッキン類を「天使の輪っかセットver.2」に交換。
○シリンダーパッキンを「ゲボスケ」に交換。
※内部マガジンは使用出来ません。最大装弾数は6発なのです。
○PRF化。
シリンダーの運動量、範囲等を調整。
それに伴い「BB弾」、「チャンバーパッキン」、「ガス放出口」のセンター出し。
「グルーピング向上」を目指すには、必須の加工調整。
○ver.2A1化。
ホップ突き出し量調整+バレルハウジング&インナーバレルの固定調整。
※固定ホップ仕様。現在は「東京マルイ製 スペリオール0.28gBB弾」に合わせて調整。
○あらゆる「パッキン」や「スプリング」の交換、加工調整等。
○初速調整。
○アクション調整etc...。
それでは「初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを使用(2秒弱程注入)。
※~21.1度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
○本体、ガスタンク、ガスボンベは一切温めておりません。
ちなみに「ストレインスクリュー」の締め込み具合は、

この程度なのです。
ゆるゆるです( ;´Д`)






そして恒例の「最高初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(2秒弱程注入)。
※※「~40度」の恒温庫にて「25分間安置後」、~23.3度の室内にてXCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
ガスタンク(シリンダーアッセンブリ)は、ほっこほこの状態です。

※初弾にて記録。
そして、極一部のマニア様、お待ちかね!!!
「5mグルーピング計測」なのです!!!
※東京マルイ製 スペリオールバオ 0.28g BB弾を使用(無選別にて使用)。
※今回、''抜弾抵抗を下げる為の''いつもの小細工''を施しております。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを2秒弱程注入後、室温にて5分間安置後、計測。
※計測対象エアガンを「レストに固定し」、~18.4度の室内にて計測。
※ホップは「0.28g適正状態」での計測。
◯銃口からターゲットペーパー迄の距離が「5m」。
※6発でのグルーピングを計測。
※10秒毎にBB弾を発射(タイマーにて計測)。
※計測途中での「ガスの注ぎ足し」は致しておりません。
※「グルーピング計測」に使用している機材はこちらです。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html
この計測では、最大装弾数である「6発1セット」でのグルーピングを計測致しております。
※今回は「6発1セット」を計3回、合計3セットを計測。
それでは「第一セット」。



最大グルーピングは「約2.7cm」。
そして「第二セット」。



最大グルーピングは、「約2.2cm」。
そして「第三セット」。



最大グルーピングは「約2.7cm」。
「Kフレームシリーズ Hi-modチューニング」において、「5m計測 最大グルーピングの限界」。
おそらくですが、この程度ではないか、と。
「Hi-modチューニング」については後日、記事に致しますが、根本的に「1/1000を目指す為のチューニング」とは異なるのです。
そして「遠射精度」を動画にて撮影致しましたε-(´∀`; )
※ちなみに「スマイソン Hi-mod本体」は、全く保温していない状態からの試射でございます。
(注意)
動画にて使用している「ターゲット(一般的なサイズの一斗缶)」&「距離を測っているメジャー30m用(巻尺)」は

こちらです。

ちなみに「一斗缶」は、「35cm×23cm×23cm」の物を使用致しております。
○計測に使用したBB弾は「東京マルイ製 スペリオール0.28gバイオ弾(無選別)」。
○計測に使用したガスは「東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(2秒弱程注入)」。
それでは動画をご覧下さい!!!
※画質が圧縮されておりますので、YouTubeにて「720HD」にてご覧下さい。
※タイトルをクリックしていただきますと、YouTubeへ飛びます。
逆光、恐るべし。
上記致しました程度の精度が伴っていない限り、「25m」という距離において「ターゲットを狙い」、命中させる事は不可能です。
「偶然を必然に昇華させる。」
それがチューニングってもんです。
100%には、遠く及びませんが...( ;´Д`)
「スマイソン 4inch HW DOB ''Hi-mod」、完。
Posted by butch at
04:53
│スマイソン 4inch HW DOB Hi-mod
2018年03月25日
何ら、役に立つ事は無いのですが。
こんばんは♪butchです( ;´Д`)
諸計測が終わり、加工を始めた


「M19 4inch HW」なのです(=´∀`)人(´∀`=)
早速ですが、


ハンマーノーズブッシングなのです☆
モールドなので、全くもって機能性はございませんが、
やはり有って欲しい。
何かこう、グッとくるのです。
続く。
諸計測が終わり、加工を始めた


「M19 4inch HW」なのです(=´∀`)人(´∀`=)
早速ですが、


ハンマーノーズブッシングなのです☆
モールドなので、全くもって機能性はございませんが、
やはり有って欲しい。
何かこう、グッとくるのです。
続く。
Posted by butch at
23:00
│S&W M19 4inch HW 「Hi-mod」
2018年03月25日
「M19 4inch HW」、純正ノーマル状態での計測結果。
こんにちは♪butchです( ;´Д`)
コレは当たり個体だわ。


という訳で、「タナカ ペガサスリボルバー M19 4inch HW」なのです。
早速、計測です。
「DAトリガープル」なのですが、

最大装弾数である「6発」を装填した状態にて、「digtal luggage scale」を使用し計測。
※危険な為、ガスは注入していない状態にて計測。
約2.6~2.88kg程。
ちなみに「ストレインスクリュー」締め込み具合は、

これくらいです。
最大まで締め込まれていたのですが、破損しそうで恐ろしい為、半分程迄緩めております。
ちなみに「ストレインスクリュー」を緩めた以外は、全くもって「純正ノーマル状態」での各種計測なのです。
それでは「初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを使用(2秒弱程注入)。
※~21.8度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
○本体、ガスタンク、ガスボンベは一切温めておりません。
※「ストレインスクリューの締め込み具合」は、

これくらいです。






エグいくらいに初速差がございますが、コレには理由がございます。

シリンダーが回転し切らず、インナーバレルのヘリにBB弾が激突する為、初速が激しく上下動するのです。
「アクションの精度、正確さ」は、初速に大きく影響致します。
「5mグルーピング計測」なのです。
※東京マルイ製 スペリオールバオ 0.28g BB弾を使用(無選別にて使用)。
※今回、''抜弾抵抗を下げる為の''いつもの小細工''を施しておりません。
忘れてました( ;´Д`)
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを2秒弱程注入後、室温にて5分間安置後、計測。
※計測対象エアガンを「レストに固定し」、~18.7度の室内にて計測。
※ホップは「0.28g適正状態」での計測。
◯銃口からターゲットペーパー迄の距離が「5m程」。
※5発でのグルーピングを計測。
※10秒毎にBB弾を発射(タイマーにて計測)。
※計測途中での「ガスの注ぎ足し」は致しておりません。
※「グルーピング計測」に使用している機材はこちらです。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html
この計測では、最大装弾数「5発1セット」でのグルーピングを計測致しております。
※今回は「5発1セット」を計3回、合計3セットを計測。
それでは「第一セット」。




最大グルーピングは「約5.6cm」。
逆に驚きの好結果です((((;゚Д゚)))))))
20m計測は見送ろうと思います。
おそらく無駄な時間を浪費するだけであろう、と。
命中するかも知れません。
ただ、このグルーピングでは「必然」では無く、「偶然の範疇」を逸脱する事は叶いません。
さ~て、い~じろっ(=´∀`)人(´∀`=)
続く。
コレは当たり個体だわ。


という訳で、「タナカ ペガサスリボルバー M19 4inch HW」なのです。
早速、計測です。
「DAトリガープル」なのですが、

最大装弾数である「6発」を装填した状態にて、「digtal luggage scale」を使用し計測。
※危険な為、ガスは注入していない状態にて計測。
約2.6~2.88kg程。
ちなみに「ストレインスクリュー」締め込み具合は、

これくらいです。
最大まで締め込まれていたのですが、破損しそうで恐ろしい為、半分程迄緩めております。
ちなみに「ストレインスクリュー」を緩めた以外は、全くもって「純正ノーマル状態」での各種計測なのです。
それでは「初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを使用(2秒弱程注入)。
※~21.8度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
○本体、ガスタンク、ガスボンベは一切温めておりません。
※「ストレインスクリューの締め込み具合」は、

これくらいです。






エグいくらいに初速差がございますが、コレには理由がございます。

シリンダーが回転し切らず、インナーバレルのヘリにBB弾が激突する為、初速が激しく上下動するのです。
「アクションの精度、正確さ」は、初速に大きく影響致します。
「5mグルーピング計測」なのです。
※東京マルイ製 スペリオールバオ 0.28g BB弾を使用(無選別にて使用)。
※今回、''抜弾抵抗を下げる為の''いつもの小細工''を施しておりません。
忘れてました( ;´Д`)
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを2秒弱程注入後、室温にて5分間安置後、計測。
※計測対象エアガンを「レストに固定し」、~18.7度の室内にて計測。
※ホップは「0.28g適正状態」での計測。
◯銃口からターゲットペーパー迄の距離が「5m程」。
※5発でのグルーピングを計測。
※10秒毎にBB弾を発射(タイマーにて計測)。
※計測途中での「ガスの注ぎ足し」は致しておりません。
※「グルーピング計測」に使用している機材はこちらです。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html
この計測では、最大装弾数「5発1セット」でのグルーピングを計測致しております。
※今回は「5発1セット」を計3回、合計3セットを計測。
それでは「第一セット」。




最大グルーピングは「約5.6cm」。
逆に驚きの好結果です((((;゚Д゚)))))))
20m計測は見送ろうと思います。
おそらく無駄な時間を浪費するだけであろう、と。
命中するかも知れません。
ただ、このグルーピングでは「必然」では無く、「偶然の範疇」を逸脱する事は叶いません。
さ~て、い~じろっ(=´∀`)人(´∀`=)
続く。
Posted by butch at
14:59
│S&W M19 4inch HW 「Hi-mod」
2018年03月25日
実は私、
おはようございます♪butchです( ;´Д`)
桜の蕾もほころびつつ、日中は少しづつ暖かくなってまいりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
閑話休題。

※BTTFにハマっている私です。リー トンプソン氏の娘さんです。

先日、新しい「Kフレームシリーズ」を久々に購入致しました。
今回は改めて、「ペガサスリボルバー」を検証したいと思うのです。
実は私、未加工未調整のペガサスリボルバーを、ほぼ撃った事が無いのです。
手元に届くと、すぐに加工してしまいますので...うずうずしながら、配達を待ちますので( ;´Д`)
という訳で、「未加工未調整のペガサスリボルバー」を使用し、
初速計測や5mグルーピング計測、可能であれば「20m~計測」を行いたいと思います!
カミングスーン。
桜の蕾もほころびつつ、日中は少しづつ暖かくなってまいりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
閑話休題。

※BTTFにハマっている私です。リー トンプソン氏の娘さんです。

先日、新しい「Kフレームシリーズ」を久々に購入致しました。
今回は改めて、「ペガサスリボルバー」を検証したいと思うのです。
実は私、未加工未調整のペガサスリボルバーを、ほぼ撃った事が無いのです。
手元に届くと、すぐに加工してしまいますので...うずうずしながら、配達を待ちますので( ;´Д`)
という訳で、「未加工未調整のペガサスリボルバー」を使用し、
初速計測や5mグルーピング計測、可能であれば「20m~計測」を行いたいと思います!
カミングスーン。
Posted by butch at
04:13
│S&W M19 4inch HW 「Hi-mod」
2018年03月22日
これが限界です( ;´Д`)
こんばんは♪butchです( ;´Д`)

タナカ ペガサスリボルバー Jフレームシリーズの限界を体現する、(多分、今のところ。)









「M36 2inch HW ver.2A1 PRF ペガサス病対策加工調整ver.2 DAスムーストリガーシステム bcw 量産型二号機+P+」。
「M36 2inch」の外装を維持した状態でのチューニングは、これが限界なのです。
閑話休題。
「M36 2inch HW ver.2A1 PRF ペガサス病対策加工調整ver.2 DAスムーストリガーシステム bcw 量産型二号機 +P+」 の 、
カスタムチューニング内容なのですが、
○「ペガサス病対策加工調整ver.2」。
※「ペガサス病対策加工調整ver.2」は、「ペガサス病対策加工調整」、「A90化」、
「ペガサス病対策パッキンNBR90ver.1.1」を''機能として一体化''させる為の加工調整なのです。
○パッキン類を「天使の輪っかセットver.2」に交換。
○シリンダーパッキンを「ゲボスケ」に交換。
※内部マガジンは使用出来ません。最大装弾数は5発なのです。
○PRFver1.1化。
シリンダーの運動量、範囲等を調整。
それに伴い「BB弾」、「チャンバーパッキン」、「ガス放出口」のセンター出し。
「グルーピング向上」を目指すには、必須の加工調整。
○ver.2A1化。
ホップ突き出し量調整+バレルハウジング&インナーバレルの固定調整。
※固定ホップ仕様。現在は「東京マルイ製 スペリオール0.28gBB弾」に合わせて調整。
※「Jフレームシリーズ 現行最新型」の「インナーバレル、M327パッキン、バレルハウジング仕様」なのです。
○「+P+」加工。
※インナーバレルを、

マズル先端のぎりぎり迄延長。


※この様に「ライフリングモールド部分」は未加工、健在なのです!!!
アウターバレルを組み込むと、全く見えませんが( ;´Д`)
○あらゆる「パッキン」や「スプリング」の交換、加工調整等。
○初速調整。
○アクション調整etc...。
そして「タナカ ペガサスリボルバー Jフレームシリーズ」独自の
「DAの引き始めがググッと重く、そのまま引き切っちゃった」
仕様トリガープルを改善する為の
◯DAスムーストリガーシステム加工!!!
「時間と空間をコントロールする。」
そして、その「DAトリガープル」なのですが、

最大装弾数である「五発」を装填した状態にて、「digtal luggage scale」を使用し計測。
※危険な為、ガスは注入していない状態にて計測。
約~1.5kg程。
手前味噌なのですが、スムースで心地良い「DAトリガープル」なのですε-(´∀`; )
私のチューニングは「先ず、アクションありき」。
スムースなアクションが完成しなければ、そこから先に進む事は叶いません。
「アクションチューニング」こそがペガサスチューニングの第一歩であり、全てなのです。
それでは「初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを使用(1秒程注入)。
※~21.8度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
○本体、ガスタンク、ガスボンベは一切温めておりません。
※先日掲載致しました「初速計測画像」の使い回しです( ;´Д`)
その後、チューニングは致しておりません。





そして恒例の「最高初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(1秒程注入)。
※※「~42度」の恒温庫にて「50分間安置後」、~15.5度の室内にてXCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
ガスタンク(シリンダーアッセンブリ)は、ほっこほこの状態です。
瀬戸弘司氏の動画を見入ってしまい、うっかり忘れてしまいました(=´∀`)人(´∀`=)





外気温との温度差が「約30度」ございますので、初速の下降は見受けられますが、
ペガサス病の症状は、全く見受けられません。
これにて、「ペガサス病 根絶宣言」を発表させていただきたいと思います。
恒温庫以上の気温となると、わかりませんがw
そして、極一部のマニア様、お待ちかね!!!
「5mグルーピング計測」なのです!!!
※東京マルイ製 スペリオールバオ 0.28g BB弾を使用(無選別にて使用)。
※今回、''抜弾抵抗を下げる為の''いつもの小細工''を施しておりません。
忘れてました( ;´Д`)
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを1秒弱程注入後、室温にて5分間安置後、計測。
※計測対象エアガンを「レストに固定し」、~15.5度の室内にて計測。
※ホップは「0.28g適正状態」での計測。
◯銃口からターゲットペーパー迄の距離が「5m10cm程」。
※5発でのグルーピングを計測。
※10秒毎にBB弾を発射(タイマーにて計測)。
※計測途中での「ガスの注ぎ足し」は致しておりません。
※「グルーピング計測」に使用している機材はこちらです。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html
この計測では、最大装弾数「5発1セット」でのグルーピングを計測致しております。
※今回は「5発1セット」を計3回、合計3セットを計測。
それでは「第一セット」。



最大グルーピングは「約2.8cm」。
そして「第二セット」。




最大グルーピングは、「約3cm」。
そして「第三セット」。



最大グルーピングは「約3.2cm」。
慣れって、恐ろしいですね。
この記録を、平凡に感じてしまいます( ;´Д`)
そして「遠射精度」を動画にて撮影致しましたε-(´∀`; )
今回計測に使用した「M36のシリンダーアッセンブリ(ガスタンク)」をズボンのポケットに入れ、
試射の直前迄温めていたのですが、あまりに寒く、ガスタンクを温めるというよりも
「キンキンに冷える事を防ぐ。」
が主な目的となってしまいました。
※ちなみに「M36 量産型二号機 +P+本体」は、全く保温していない状態からの試射でございますので、
低気温により「ホップパッキン」は硬くなっていたのではないか、と思われます。
やっぱり、厳しいのです( ;´Д`)
(注意)
動画にて使用している「ターゲット(一般的なサイズの一斗缶)」&「距離を測っているメジャー30m用(巻尺)」は

こちらです。

ちなみに「一斗缶」は、「35cm×23cm×23cm」の物を使用致しております。
○計測に使用したBB弾は「東京マルイ製 スペリオール0.28gバイオ弾(無選別)」。
○計測に使用したガスは「東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(一秒程注入)」。
※20mでの計測から、25mでの計測に至るまで、ガスの継ぎ足し等は一切おこなっておりません。
○20m~25m計測共に各5発づつの計測でございます。サイトのゼロイン等は全くおこなっておりません。
※あまりに寒く、数多くを撃てる状況では無かった為、狙点を探りながらの計測でございます。
※試し撃ち等は一切おこなっておりません。計15発のみ(空撃ち込みで17発)の射撃でございます。
それでは動画をご覧下さい!!!
※画質が圧縮されておりますので、YouTubeにて「720HD」にてご覧下さい。
※タイトルをクリックしていただきますと、YouTubeへ飛びます。
無理とは言いませんが、これ以上は現状難しいかな、と。
夏場になれば、また変化するとは思いますが( ;´Д`)
「Jフレーム+Pシリーズ」、完。
(おしらせ)
毎度の事で恐縮ではございますが...

「量産型二号機+P+」、オークション出品中なのです。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d275477779
私の「ペガサス趣味」は、自転車操業式です( ;´Д`)ハァハァ

タナカ ペガサスリボルバー Jフレームシリーズの限界を体現する、(多分、今のところ。)









「M36 2inch HW ver.2A1 PRF ペガサス病対策加工調整ver.2 DAスムーストリガーシステム bcw 量産型二号機+P+」。
「M36 2inch」の外装を維持した状態でのチューニングは、これが限界なのです。
閑話休題。
「M36 2inch HW ver.2A1 PRF ペガサス病対策加工調整ver.2 DAスムーストリガーシステム bcw 量産型二号機 +P+」 の 、
カスタムチューニング内容なのですが、
○「ペガサス病対策加工調整ver.2」。
※「ペガサス病対策加工調整ver.2」は、「ペガサス病対策加工調整」、「A90化」、
「ペガサス病対策パッキンNBR90ver.1.1」を''機能として一体化''させる為の加工調整なのです。
○パッキン類を「天使の輪っかセットver.2」に交換。
○シリンダーパッキンを「ゲボスケ」に交換。
※内部マガジンは使用出来ません。最大装弾数は5発なのです。
○PRFver1.1化。
シリンダーの運動量、範囲等を調整。
それに伴い「BB弾」、「チャンバーパッキン」、「ガス放出口」のセンター出し。
「グルーピング向上」を目指すには、必須の加工調整。
○ver.2A1化。
ホップ突き出し量調整+バレルハウジング&インナーバレルの固定調整。
※固定ホップ仕様。現在は「東京マルイ製 スペリオール0.28gBB弾」に合わせて調整。
※「Jフレームシリーズ 現行最新型」の「インナーバレル、M327パッキン、バレルハウジング仕様」なのです。
○「+P+」加工。
※インナーバレルを、

マズル先端のぎりぎり迄延長。


※この様に「ライフリングモールド部分」は未加工、健在なのです!!!
アウターバレルを組み込むと、全く見えませんが( ;´Д`)
○あらゆる「パッキン」や「スプリング」の交換、加工調整等。
○初速調整。
○アクション調整etc...。
そして「タナカ ペガサスリボルバー Jフレームシリーズ」独自の
「DAの引き始めがググッと重く、そのまま引き切っちゃった」
仕様トリガープルを改善する為の
◯DAスムーストリガーシステム加工!!!
「時間と空間をコントロールする。」
そして、その「DAトリガープル」なのですが、

最大装弾数である「五発」を装填した状態にて、「digtal luggage scale」を使用し計測。
※危険な為、ガスは注入していない状態にて計測。
約~1.5kg程。
手前味噌なのですが、スムースで心地良い「DAトリガープル」なのですε-(´∀`; )
私のチューニングは「先ず、アクションありき」。
スムースなアクションが完成しなければ、そこから先に進む事は叶いません。
「アクションチューニング」こそがペガサスチューニングの第一歩であり、全てなのです。
それでは「初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを使用(1秒程注入)。
※~21.8度の室内にて、XCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
○本体、ガスタンク、ガスボンベは一切温めておりません。
※先日掲載致しました「初速計測画像」の使い回しです( ;´Д`)
その後、チューニングは致しておりません。





そして恒例の「最高初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2g
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(1秒程注入)。
※※「~42度」の恒温庫にて「50分間安置後」、~15.5度の室内にてXCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
ガスタンク(シリンダーアッセンブリ)は、ほっこほこの状態です。
瀬戸弘司氏の動画を見入ってしまい、うっかり忘れてしまいました(=´∀`)人(´∀`=)





外気温との温度差が「約30度」ございますので、初速の下降は見受けられますが、
ペガサス病の症状は、全く見受けられません。
これにて、「ペガサス病 根絶宣言」を発表させていただきたいと思います。
恒温庫以上の気温となると、わかりませんがw
そして、極一部のマニア様、お待ちかね!!!
「5mグルーピング計測」なのです!!!
※東京マルイ製 スペリオールバオ 0.28g BB弾を使用(無選別にて使用)。
※今回、''抜弾抵抗を下げる為の''いつもの小細工''を施しておりません。
忘れてました( ;´Д`)
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを1秒弱程注入後、室温にて5分間安置後、計測。
※計測対象エアガンを「レストに固定し」、~15.5度の室内にて計測。
※ホップは「0.28g適正状態」での計測。
◯銃口からターゲットペーパー迄の距離が「5m10cm程」。
※5発でのグルーピングを計測。
※10秒毎にBB弾を発射(タイマーにて計測)。
※計測途中での「ガスの注ぎ足し」は致しておりません。
※「グルーピング計測」に使用している機材はこちらです。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html
この計測では、最大装弾数「5発1セット」でのグルーピングを計測致しております。
※今回は「5発1セット」を計3回、合計3セットを計測。
それでは「第一セット」。



最大グルーピングは「約2.8cm」。
そして「第二セット」。




最大グルーピングは、「約3cm」。
そして「第三セット」。



最大グルーピングは「約3.2cm」。
慣れって、恐ろしいですね。
この記録を、平凡に感じてしまいます( ;´Д`)
そして「遠射精度」を動画にて撮影致しましたε-(´∀`; )
今回計測に使用した「M36のシリンダーアッセンブリ(ガスタンク)」をズボンのポケットに入れ、
試射の直前迄温めていたのですが、あまりに寒く、ガスタンクを温めるというよりも
「キンキンに冷える事を防ぐ。」
が主な目的となってしまいました。
※ちなみに「M36 量産型二号機 +P+本体」は、全く保温していない状態からの試射でございますので、
低気温により「ホップパッキン」は硬くなっていたのではないか、と思われます。
やっぱり、厳しいのです( ;´Д`)
(注意)
動画にて使用している「ターゲット(一般的なサイズの一斗缶)」&「距離を測っているメジャー30m用(巻尺)」は

こちらです。

ちなみに「一斗缶」は、「35cm×23cm×23cm」の物を使用致しております。
○計測に使用したBB弾は「東京マルイ製 スペリオール0.28gバイオ弾(無選別)」。
○計測に使用したガスは「東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(一秒程注入)」。
※20mでの計測から、25mでの計測に至るまで、ガスの継ぎ足し等は一切おこなっておりません。
○20m~25m計測共に各5発づつの計測でございます。サイトのゼロイン等は全くおこなっておりません。
※あまりに寒く、数多くを撃てる状況では無かった為、狙点を探りながらの計測でございます。
※試し撃ち等は一切おこなっておりません。計15発のみ(空撃ち込みで17発)の射撃でございます。
それでは動画をご覧下さい!!!
※画質が圧縮されておりますので、YouTubeにて「720HD」にてご覧下さい。
※タイトルをクリックしていただきますと、YouTubeへ飛びます。
無理とは言いませんが、これ以上は現状難しいかな、と。
夏場になれば、また変化するとは思いますが( ;´Д`)
「Jフレーム+Pシリーズ」、完。
(おしらせ)
毎度の事で恐縮ではございますが...

「量産型二号機+P+」、オークション出品中なのです。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d275477779
私の「ペガサス趣味」は、自転車操業式です( ;´Д`)ハァハァ
Posted by butch at
00:07
│M36 2inch HW ver.2 「量産型二号機 +P+」
2018年03月21日
唯一、製作していないスマイソン。
こんばんは♪butchです( ;´Д`)
最近、記事がコッテリ気味なので、今回はあっさり。



最近、ご質問をいただいたのです。
「スマイソン2.5inchは作らないのか?」
いつかは作りたいな、と考えているのですが、私の内で「スマイソン2.5inch」、
ちょっと微妙なモデルなのです。
スモールフレームである「Jフレームシリーズ」の場合、2inchモデルであっても、
やったろかい!
とモチベーションが湧くのです。
小さく、短いリボルバーの実射性能を、どれだけ高める事が出来るのか?と。
ただ、3inch以下の「Kフレームシリーズ」となると、
もう少し長ければ、高みを目指せるのに...
といった考えが、真っ先に浮かんでしまうのです。
それならば実射性能はある程度割り切って、「見た目重視」のスマイソン2.5inchを作りたいのです。
となりますと、私の場合。

スマイソン2.5inchは、スクエアバットじゃないと嫌。
スマイソンの魅力は「いびつさ」だと、勝手に思い込んでいるおっさんです。
「M19 4inch」がベースとなるわけです。
しかも「HWじゃないと嫌」。
現在、M19 4inch HWはかなりレア。
手に入れるとなると、オークションで中古を購入する以外の選択肢が、現状ございません。
しかも、競争率がかなり高い。落札価格も高騰。
ベース機種を手に入れる事自体が難しいのです。
という訳で、
再販をお願いします。
もう、「ver.2」じゃなくて、ただの再販でいいじゃないですか!!!
タナカたん...( ;´Д`)
最近、記事がコッテリ気味なので、今回はあっさり。



最近、ご質問をいただいたのです。
「スマイソン2.5inchは作らないのか?」
いつかは作りたいな、と考えているのですが、私の内で「スマイソン2.5inch」、
ちょっと微妙なモデルなのです。
スモールフレームである「Jフレームシリーズ」の場合、2inchモデルであっても、
やったろかい!
とモチベーションが湧くのです。
小さく、短いリボルバーの実射性能を、どれだけ高める事が出来るのか?と。
ただ、3inch以下の「Kフレームシリーズ」となると、
もう少し長ければ、高みを目指せるのに...
といった考えが、真っ先に浮かんでしまうのです。
それならば実射性能はある程度割り切って、「見た目重視」のスマイソン2.5inchを作りたいのです。
となりますと、私の場合。

スマイソン2.5inchは、スクエアバットじゃないと嫌。
スマイソンの魅力は「いびつさ」だと、勝手に思い込んでいるおっさんです。
「M19 4inch」がベースとなるわけです。
しかも「HWじゃないと嫌」。
現在、M19 4inch HWはかなりレア。
手に入れるとなると、オークションで中古を購入する以外の選択肢が、現状ございません。
しかも、競争率がかなり高い。落札価格も高騰。
ベース機種を手に入れる事自体が難しいのです。
という訳で、
再販をお願いします。
もう、「ver.2」じゃなくて、ただの再販でいいじゃないですか!!!
タナカたん...( ;´Д`)