2019年07月10日
「S&W M19 4inch HW ver.3 Hi-mod」、完成!!!
七ヶ月ぶりにカスタムチューニングモデルが完成した。


新型発売の喜びをモチベーションに変換し、一気に作り上げた。


長きに渡り求め続けた、美しい刻印。
「タナカ ペガサスリボルバー M19 4inch HW ver.3」を購入する理由なんて、刻印だけでも事足ります。
素晴らしい所有感なんだ。





この充実した所有感に比べれば、私のカスタムチューニングなどは蛇足でしかございません。
タナカさん、ありがとう!!!
他のKフレシリーズも是非お願いします...ビクトリーモデルなんて、とても嬉しい(*´ω`*;)
それでは「M19 4inch HW ver.3 ''Hi-mod''」の カスタムチューニング内容なのですが、
○「ペガサス病対策加工調整ver.2.5」。
○パッキン類を「天使の輪っかセットver.2」に交換。
○シリンダーパッキンを「ゲボスケ」に交換。
※内部マガジンは使用出来ません。最大装弾数は6発なのです。
◯「放出ガス効率化」。
○「ver.2A1」化。
ホップ突き出し量調整+バレルハウジング&インナーバレルの固定調整。
※固定ホップ仕様。現在は「東京マルイ製 スペリオール0.28gBB弾」に合わせて調整。
○あらゆる「パッキン」や「スプリング」の交換、加工調整等。
○初速調整。
○アクション調整etc...。
※書き忘れている加工調整が有るかも知れません。
率直に申し上げまして、今回行った「M19 4inch HW ver.3 ''Hi-mod''」チューニングは、
そこまでカリカリではない。素地がとても良いから。
ポテンシャルを更に引き上げる為の「カスタムチューニング」なのです。
ただベースがタイトに作られているだけに、「旧モデルとは異なる難しさ」もございます。
生半可なカスタムチューニングは、ベースのバランスを壊してしまう可能性が非常に高いのです。
カスタムベースとして「M19 4inch HWver.3」は、''結構難易度が高い''と断言出来ます。
それでは「初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを使用(1秒程注入)。
※~28.6度の室内にて「XCORTECK X3200」を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
◯画像撮影の為、次弾発射迄に~10秒程のインターバルがございます。
○本体、ガスタンク、ガスボンベは一切温めておりません。
ちなみに「ストレインスクリュー」の締め込み具合は、

この程度なのです。
ちなみに新品箱出し、メーカー出荷状態の締め込み具合は

この様に、最大限締め込まれた状態なのです。
ストレインスクリューを最大限締め込み、ノッカーへの打撃力を高める事により、
ペガサス病への対策とされているのだと思いますが、この状態だと、どうしてもトリガープルが重くなってしまいます。
私はペガサスリボルバーに精度を求めたい。
機械的に優れた精度を持っていたとしても、所詮''トリガーを引くのは人間''なのです。
''人間にとって引き易いトリガープル''でなければ、機械的な精度を引き出す事は不可能なのです。
やはり今回もトリガープルは、「極軽め」にチューニング致しております。






率直に申し上げまして、''ver.3のガスタンクは好きじゃない''。
私とは「ペガサス病対策」へのアプローチが異なる為です。
それでは恒例の「最高初速計測」なのです!
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを使用。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(2秒程注入)。
※※「43~45度」の恒温庫にて「30分間安置後」、~28.5度の室内にてXCORTECK X3200を使用し、計測。
※ホップは「東京マルイ製 スペリオール0.28g最適状態」での計測。
計測時、ガスタンク(シリンダーアッセンブリ)は、
心配になる程度に、ほっこほこのほこ状態です。

※ストレインスクリューの締め込み具合に変更はございません。






もちろんですが、ペガサス病の症状は見受けられませんでした。
もはや克服致しております。
最低限、ペガサス病を克服しなければ、精度を望む事自体が不可能なのです。
◉極端な高温下に長時間安置し、初速を計測致しておりますが、
あくまでもペガサス病を克服しているか確認する為であり、高初速を示す意味合いではございません。
ご理解ご了承をよろしくお願い申し上げます。
※現状の「ストレインスクリュー締め込み具合」を最大限とお考え下さい。
現状以上にストレインスクリュー締め込むと、二種類のリミッターがかかる仕組みなのです。
そして極一部のマニア様、お待ちかね!!!

「5mグルーピング計測」なのです!!!
※東京マルイ製 スペリオールバオ 0.28g BB弾を使用(無選別にて使用)。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを1秒程注入後、~28.5度の室内にて3分間安置。
※計測対象エアガンを「レストに固定し」、~28.5度の室内にて計測。
※ホップは「0.28g適正状態」での計測。
◯銃口からターゲットペーパー迄の距離が「5m3cm」。
※6発でのグルーピングを計測。
※10秒毎にBB弾を発射(タイマーにて計測)。
※計測途中での「ガスの注ぎ足し」は致しておりません。
※「グルーピング計測」に使用している機材はこちらです。
http://butch.militaryblog.jp/e806616.html
この計測では、最大装弾数である「6発1セット」でのグルーピングを計測致しております。
※今回は「6発1セット」を計3回、合計3セットを計測。
それでは「第一セット」。


着弾痕がございません。
何故かと申し上げますと、

カーボンシートの表裏を間違っていたのです_:(´ཀ`」 ∠):
という訳で、裏面の着弾痕にて計測。


最大グルーピングは「約2.2cm」。
やり直そうか...とも考えたのですが、記録が素晴らしかった為、採用致しました。
そして「第二セット」。



最大グルーピングは、「約2.2cm」。
そして「第三セット」。



最大グルーピングは「約3.2cm」。
そして「遠射精度」を動画にて撮影致しましたε-(´∀`; )
(注意)
動画にて使用している「ターゲット(一般的なサイズの一斗缶)」&「距離を測っているメジャー30m用(巻尺)」は

こちらです。
※コーナンにて購入。塗料撹拌用?の一般的に販売されているサイズの一斗缶。

ちなみに「一斗缶」は、「35cm×23cm×23cm」の物を使用致しております。
○計測に使用したBB弾は「東京マルイ製 スペリオール0.28gバイオ弾(無選別)」。
○計測に使用したガスは「東京マルイ製 ガンパワーHFC134a(1秒程注入)」。
それでは動画をご覧下さい!!!
※画質が圧縮されておりますので、YouTubeにて「720HD」にてご覧下さい。
※タイトルをクリックしていただきますと、YouTubeへ飛びます。
(総括)

本当に素晴らしいのです。
私はペガサスチューニング狂なのでカスタムチューニングを施しておりますが、
精度よりも大切な事がある。
100%、見た目です。
握って、刻印を眺めるだけでも最高なんです。
マジで過去最高のペガサスリボルバーだと思う。
マジで。
格好ええし、
それでええやん(*´ω`*)
完。
(追記)
まことに恐縮ではございますが...
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e367053170
オークション出品中でございます。
よろしければ、是非(*´ω`*;)
2019年06月25日
それでは重箱の隅を突いていきたいと思います。
こんばんは♪butchです_:(´ཀ`」 ∠):

数回続いた「タナカ ペガサスリボルバー S&W Model19 4inch HW ver.3」のレビューなのですが、
今回が最終回でございます。
※これよりお伝えする所見は、あくまでもペガサスチューニング狂である私個人の意見でございます。
もちろん個体差や使用状態、環境差等ございますので、あくまでもおっさんの意見としてご覧下さい。
「アレ、計測動画は無いの?」
その様にお考えの読者の方もいらっしゃるかも知れません。
率直に申し上げまして、
計測動画を撮影しなければならないレベルでは無い。
計測動画を撮影したい気持ちよりも、面倒臭さが勝ってしまう。
気温35度前後の環境であれば、0.2gBB弾を使用し、20m先のマンターゲット(平均的な日本人成人男性体型)であれば、
おそらく50%程度の確率で命中させる事が可能な精度だと思います(無風、もしくは微風状態に限る)。
私が計測動画にて使用している「ホームセンターで購入した一般的なサイズの一斗缶」をターゲットにした場合、
気温35度前後の環境にて、
15~18m程度が限界かな。
※~50%以上の命中率。
命中させるだけであれば20mでも可能かもしれません。
ただ、連続で50%以上の着弾率を達成する事は、かなり難しいのではないかと考えているのです。
弾道を見れば、判断出来ます。
今回から「固定ホップ仕様」に変更されている「M19 ver.3」。
正に英断。拍手と歓喜をもって迎えております。
旧モデルに搭載されていた''諸悪の根源''とも言える「Kフレームシリーズ可変ホップ」に比べ、
私は格段の「進化である」と断言致します。
あくまでも私が購入した「M19 ver.3」に関してなのですが、唯一''重箱の隅を突きたい部分''。
それが弾道の改善。
固定ホップの難しさに迄は、
改善は至っていない。
※※あくまでもペガサスチューニング狂の意見です。鵜呑みにしてはいけません。
あくまでも私が所有している個体の「弾道」を見た限りの所見なのですが、
おそらく''チャンバー(バレルハウジング)関係''が、少し不安定なのではないか?
先ずその点を改良すれば、かなりの...。
その一点が私の様な「一個人」と、大量に数を捌かなければならない「メーカーの差」。
さて、一丁いじってみっか(*´ω`*)
(追記)
そして「M19 4inch HW ver.3 Hi-mod」、ほぼ完成(*´ω`*)心地良い疲労感と共に...。
そして「ver.3 Hi-mod」をチューニングしている最中、ふと思ったのです。
あれ、こういう方向性もあるのか、と。
気付いたのです。
''貫徹する回転''のヒントを。
続く。
(追記)
ガスタンクの構造は、ほぼ以前のまま。一部改悪有り。これは非常に残念_:(´ཀ`」 ∠):
高気温時、ペガサス病は確実に発生致します。
限定された状況に限られると思いますが、それでも高い次元での初速調整は素晴らしい。
メーカー出荷状態において、「最も完成されたペガサスリボルバー」である事は間違いございません。
もう2、3丁は購入してみたいと改めて感じました。
(追記)
率直に申し上げまして、''0.2g、0.25gBB弾''を使用し、「高精度なグルーピングを達成する事」は難しい。
~20mですら怪しい。50%以上の着弾率を達成する事は不可能に近い。
それを前提とした作りにはなっていない。0.2g、0.25gではホップが非常に不安定。
最低でも0.28gを使用しないと、25~30mでの高精度なグルーピングは目指せない。
※もちろんですが、カスタムチューニング前提の話です。
(追記)
ただ一つ、間違い無く断言できる事は、
過去最高の完成度を誇るペガサスリボルバーだという事です。
私は間違い無く、購入し続けます。
(追記)
私、タナカワークスさんと何の関係も無い、''ただのペガサス狂のおっさん''です(*´ω`*;)
(追記)
インナーフレームの形状に関しては、私は好きではございません。

やっぱり、+ネジは萎えます_:(´ཀ`」 ∠):
ボテッとした感じもなぁ...。
グリップを外さなければ良いのですが...。

数回続いた「タナカ ペガサスリボルバー S&W Model19 4inch HW ver.3」のレビューなのですが、
今回が最終回でございます。
※これよりお伝えする所見は、あくまでもペガサスチューニング狂である私個人の意見でございます。
もちろん個体差や使用状態、環境差等ございますので、あくまでもおっさんの意見としてご覧下さい。
「アレ、計測動画は無いの?」
その様にお考えの読者の方もいらっしゃるかも知れません。
率直に申し上げまして、
計測動画を撮影しなければならないレベルでは無い。
計測動画を撮影したい気持ちよりも、面倒臭さが勝ってしまう。
気温35度前後の環境であれば、0.2gBB弾を使用し、20m先のマンターゲット(平均的な日本人成人男性体型)であれば、
おそらく50%程度の確率で命中させる事が可能な精度だと思います(無風、もしくは微風状態に限る)。
私が計測動画にて使用している「ホームセンターで購入した一般的なサイズの一斗缶」をターゲットにした場合、
気温35度前後の環境にて、
15~18m程度が限界かな。
※~50%以上の命中率。
命中させるだけであれば20mでも可能かもしれません。
ただ、連続で50%以上の着弾率を達成する事は、かなり難しいのではないかと考えているのです。
弾道を見れば、判断出来ます。
今回から「固定ホップ仕様」に変更されている「M19 ver.3」。
正に英断。拍手と歓喜をもって迎えております。
旧モデルに搭載されていた''諸悪の根源''とも言える「Kフレームシリーズ可変ホップ」に比べ、
私は格段の「進化である」と断言致します。
あくまでも私が購入した「M19 ver.3」に関してなのですが、唯一''重箱の隅を突きたい部分''。
それが弾道の改善。
固定ホップの難しさに迄は、
改善は至っていない。
※※あくまでもペガサスチューニング狂の意見です。鵜呑みにしてはいけません。
あくまでも私が所有している個体の「弾道」を見た限りの所見なのですが、
おそらく''チャンバー(バレルハウジング)関係''が、少し不安定なのではないか?
先ずその点を改良すれば、かなりの...。
その一点が私の様な「一個人」と、大量に数を捌かなければならない「メーカーの差」。
さて、一丁いじってみっか(*´ω`*)
(追記)
そして「M19 4inch HW ver.3 Hi-mod」、ほぼ完成(*´ω`*)心地良い疲労感と共に...。
そして「ver.3 Hi-mod」をチューニングしている最中、ふと思ったのです。
あれ、こういう方向性もあるのか、と。
気付いたのです。
''貫徹する回転''のヒントを。
続く。
(追記)
ガスタンクの構造は、ほぼ以前のまま。一部改悪有り。これは非常に残念_:(´ཀ`」 ∠):
高気温時、ペガサス病は確実に発生致します。
限定された状況に限られると思いますが、それでも高い次元での初速調整は素晴らしい。
メーカー出荷状態において、「最も完成されたペガサスリボルバー」である事は間違いございません。
もう2、3丁は購入してみたいと改めて感じました。
(追記)
率直に申し上げまして、''0.2g、0.25gBB弾''を使用し、「高精度なグルーピングを達成する事」は難しい。
~20mですら怪しい。50%以上の着弾率を達成する事は不可能に近い。
それを前提とした作りにはなっていない。0.2g、0.25gではホップが非常に不安定。
最低でも0.28gを使用しないと、25~30mでの高精度なグルーピングは目指せない。
※もちろんですが、カスタムチューニング前提の話です。
(追記)
ただ一つ、間違い無く断言できる事は、
過去最高の完成度を誇るペガサスリボルバーだという事です。
私は間違い無く、購入し続けます。
(追記)
私、タナカワークスさんと何の関係も無い、''ただのペガサス狂のおっさん''です(*´ω`*;)
(追記)
インナーフレームの形状に関しては、私は好きではございません。

やっぱり、+ネジは萎えます_:(´ཀ`」 ∠):
ボテッとした感じもなぁ...。
グリップを外さなければ良いのですが...。
2019年06月24日
本当に凄いと思う。
それでは恒例の「初速計測」なのです(*´ω`*)
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを一秒程注入後、室温(~28度)にて5分間程安置。
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを無選別にて使用。
ストレインスクリューの締め込み具合は、

この程度なのです。
と申しますか、まだ一度も触っていないので、完全にメーカー出荷状態のままでございます。






これがタナカワークスの本気。
率直に申し上げまして、凄い。
メーカー出荷状態だぜ、これ。
それでは恒例の「5m計測」なのです。
※東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを一秒程注入後、室温(~28.5度)にて5分間程安置。
※東京マルイ製 ベアリング研磨0.2gを無選別にて使用。
※~28.5度の室内にて、6発のグルーピングを計測(1発毎に10秒のインターバルがございます)。
※計測中、ガスの継ぎ足しや、ガスタンクの保温は一切行っておりません。
※ストレインスクリューの締め込み具合は、初速計測時のまま。メーカー出荷状態。



6発の射撃なので正確には判断出来かねますが、1発大きく左にそれた着弾痕を除き、
「5発にて約2.8cmのグルーピング」。
メーカー出荷状態としては非常に優秀です。
Hi-modチューニングであれば、「25m」を狙う事が可能な精度。
本当に素晴らしいのです。
迷っているのであれば、買って後悔しないレベル。
だと思います。
次回からは''私の尺度''にて、少し辛口レビューをお送り致します。
2019年06月23日
初めてトリガーを引いた感想。
おはようございます♪butchです(*´ω`*)
先程購入後、初めてトリガーを引いた

「M19 4inch HW ver.3」であります。
未だガスも注入しておらず、実射も行なっておりませんので、
本当に「トリガーを引いた感想のみ」でございます。
チチバン感が強い。
ただこの「強いチチバン感」に関しては、旧モデルにおいても簡単に再現可能です。
この「ver.3」の凄さは、そこじゃない。
さらっと6回トリガーを引き、何点かアクションの確認を致しました。
もちろん分解は一切行なっておりませんので、内部構造等、一切確認を致しておりません。
もう少し撃ち込まなければ、正確な事は申し上げられません。
アクションに少しザラつきを感じたり、「ここはこうして欲しかったな」と思う部分が無い訳でもございません。
さらっと6回トリガーを引き、何点かアクションを確認した私の率直な感想。
もし、迷ってるなら買っとけ。
私が驚いているのは「強いチチバン感」では無く、
チチバンの先にある高精度。
撃ち込まなければ、最終的な判断は下せません。
ただ私は、この「チチバンの先にある高精度」から、
タナカワークスの気概を感じた!
この「S&W Model19 4inch HW ver.3」はおそらく、タナカワークスから発売された
過去最高精度のペガサスリボルバー。
''量産品のレベルを軽く凌駕している''と感じました。
メーカーが、ここまでやるか...。
「高精度かつ、美しいアクション」
これが私の率直な感想なのです。
脱帽です。
先程購入後、初めてトリガーを引いた

「M19 4inch HW ver.3」であります。
未だガスも注入しておらず、実射も行なっておりませんので、
本当に「トリガーを引いた感想のみ」でございます。
チチバン感が強い。
ただこの「強いチチバン感」に関しては、旧モデルにおいても簡単に再現可能です。
この「ver.3」の凄さは、そこじゃない。
さらっと6回トリガーを引き、何点かアクションの確認を致しました。
もちろん分解は一切行なっておりませんので、内部構造等、一切確認を致しておりません。
もう少し撃ち込まなければ、正確な事は申し上げられません。
アクションに少しザラつきを感じたり、「ここはこうして欲しかったな」と思う部分が無い訳でもございません。
さらっと6回トリガーを引き、何点かアクションを確認した私の率直な感想。
もし、迷ってるなら買っとけ。
私が驚いているのは「強いチチバン感」では無く、
チチバンの先にある高精度。
撃ち込まなければ、最終的な判断は下せません。
ただ私は、この「チチバンの先にある高精度」から、
タナカワークスの気概を感じた!
この「S&W Model19 4inch HW ver.3」はおそらく、タナカワークスから発売された
過去最高精度のペガサスリボルバー。
''量産品のレベルを軽く凌駕している''と感じました。
メーカーが、ここまでやるか...。
「高精度かつ、美しいアクション」
これが私の率直な感想なのです。
脱帽です。
2019年06月19日
遂に我が家へ、Model19 ver.3!
こんばんは♪butchです(*´ω`*)

満足度は非常に高いお(*´ω`*)♪
この刻印の変更だけでも、所有欲は満たされます。


とても素敵です(*´ω`*)♪

いつも通りの内容物なのです(*´ω`*)♪


旧モデルに比べて、何か精悍に感じる佇まい。
もしかすると、外装のフォルムにも何らかの変更があるのかも知れません
まだトリガーすら一度も引いておりませんが、グリップ内にウエイトが仕込まれているようなので、
ズッシリとした感触なのです(*´ω`*)♪
分解、試射レビューにはもう少し時間がかかりますので、取り敢えず

説明書でも如何でしょうか?
これだけでも、妄想は掻き立てられます。
(*´ω`*)♪