楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2018年03月19日
(再)特定の条件下において発揮される「Jフレームシリーズの特性」。
こんにちは♪butchです( ;´Д`)
先日お伝え致しました、「Jフレームシリーズのみの特性」。
先ずは、こちらの動画をご覧下さい。

「M36 2inch HW 量産型二号機 +P+」の20m~検証動画なのです。
そしてこちらが

「M327 5inch HW ver.Q 汎用カスタム Hi-mod」の25m検証(失敗)動画なのです。
落胆し、削除しようと考えていた動画なので、使用BB弾等の説明テロップ編集は致しておりません。
不要部分をカットしただけの動画なのです。
「M327 ver.Q 25m検証動画」にて使用している機材は、
○東京マルイ製 スペリオールバイオ0.28g
※ホップ調整は前日に致しております。
○東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを2秒弱注入。
そして、「試射無し、8発のみの計測」なのです。
ただ、今回の「M327 ver.Q 25m検証」の場合、これ迄に撮影してきた「Jフレームシリーズ検証動画」とは、
決定的に異なる部分がございます。
それは何かと申しますと、
「ガスタンク(シリンダーアッセンブリ)」を''ホッカイロで包み''、
ズボンのポケットにて''20分間程、温めておいた。
という点なのです。
※ちなみに「M36 量産型二号機+P+」の場合、ズボンのポケットに入れ保温。
カイロ等は使用致しておりません。
「M327 ver.Q」の場合、試射開始時には''ガスタンクが'人肌程に温まっていた''という点なのです。
「M36 量産型二号機+P+」の場合、20m、23m、25mと三度の計測、「無駄な空撃ち」を含め、
「計17発」を発射致しております。
もちろんガスガンでございますので「低気温には弱く」、25m計測時には弾道も弱々しく変化致しております。
ただ、計17発の検証を、無事に終えている。
そして「ガスタンクをホッカイロに包み、温めていた''M327 ver.Q''」の場合、
8発を''検証に耐え得るクオリティの弾道''にて、
撃ち切る事が出来なかった。
そして「失意の8発」の後、改めてガスタンクを''ホッカイロに包み''、5分間程温め、検証を再開致しましたが、
0.28g弾を~10m程しか飛ばす事が出来ない。
これは、あくまでも私の感覚によるものですが、「M327 ver.Q 25m検証」の場合、まともな弾道で0.28g弾を発射出来たのは、
最初の5発のみ。
6発目には「25mの距離を飛ばす事すら出来ず、15m付近で落下」してしまっているのです。
8発目はそれ以下の距離で、画角に収まりませんでした( ;´Д`)
5発目迄の弾道は、明らかに「Jフレームシリーズの弾道」とは異なり、低伸弾道と申しますか、
低く「ギュィーンと伸びる」、気持ちの良い弾道。
間違いなく「25m」は有効射程距離、私が個人的に「ペガサスリボルバーの最大有効射程距離」と考えている、
「30m」での長距離においても命中させる事が可能であろう、と感じる事が出来る弾道でした。
※ちなみに「M327 ver.Q」は''汎用カスタム''でございますので、内部マガジンを使用する事が可能なのです。
私の「カスタムチューニング必須アイテム''ゲボスケ''」を仕様致しておりません。
そして「デホーンドハンマー仕様」でございますので、「DA」のみで25m計測を行っております。
5度以下の状況で、ガスタンクを保温しながらですが「0.28gBB弾」を計17発を発射し、23mは有効射程。
25mでは難しいが、何とか命中させる事が出来た「M36 量産型二号機 +P+」。
25mは余裕で有効射程距離、30mすら狙う事が可能であろうと感じさせる「M327 ver.Q」。
ただ、気温が5度以下の状況では、8発を撃ち切る事すら難しい「M327 ver.Q」。
ガスタンクをホッカイロにて温めていたにも関わらず。
今回、「M327 ver.Q」に発生した状態。
実は「M327 ver.Q」のみに起こる状態ではございません。
Kフレームシリーズ、Nフレームシリーズにおいても、同様の状態が発生致します。
実は「ペガサスリボルバー」、
フレームサイズが大きければ大きい程、低気温に弱いのです。
正確に申し上げますと、フレームサイズが大きければ大きい程、低気温時は「ガスタンクが冷えた状態からの復帰」が遅く、
「回復する事自体が、ほぼ不可能」なのです。
「低気温時の使用において、最強のペガサスリボルバーは''Jフレームシリーズ''」。
上記が、その根拠なのです。
先日お伝え致しました、「Jフレームシリーズのみの特性」。
先ずは、こちらの動画をご覧下さい。

「M36 2inch HW 量産型二号機 +P+」の20m~検証動画なのです。
そしてこちらが

「M327 5inch HW ver.Q 汎用カスタム Hi-mod」の25m検証(失敗)動画なのです。
落胆し、削除しようと考えていた動画なので、使用BB弾等の説明テロップ編集は致しておりません。
不要部分をカットしただけの動画なのです。
「M327 ver.Q 25m検証動画」にて使用している機材は、
○東京マルイ製 スペリオールバイオ0.28g
※ホップ調整は前日に致しております。
○東京マルイ製 ガンパワーHFC134aを2秒弱注入。
そして、「試射無し、8発のみの計測」なのです。
ただ、今回の「M327 ver.Q 25m検証」の場合、これ迄に撮影してきた「Jフレームシリーズ検証動画」とは、
決定的に異なる部分がございます。
それは何かと申しますと、
「ガスタンク(シリンダーアッセンブリ)」を''ホッカイロで包み''、
ズボンのポケットにて''20分間程、温めておいた。
という点なのです。
※ちなみに「M36 量産型二号機+P+」の場合、ズボンのポケットに入れ保温。
カイロ等は使用致しておりません。
「M327 ver.Q」の場合、試射開始時には''ガスタンクが'人肌程に温まっていた''という点なのです。
「M36 量産型二号機+P+」の場合、20m、23m、25mと三度の計測、「無駄な空撃ち」を含め、
「計17発」を発射致しております。
もちろんガスガンでございますので「低気温には弱く」、25m計測時には弾道も弱々しく変化致しております。
ただ、計17発の検証を、無事に終えている。
そして「ガスタンクをホッカイロに包み、温めていた''M327 ver.Q''」の場合、
8発を''検証に耐え得るクオリティの弾道''にて、
撃ち切る事が出来なかった。
そして「失意の8発」の後、改めてガスタンクを''ホッカイロに包み''、5分間程温め、検証を再開致しましたが、
0.28g弾を~10m程しか飛ばす事が出来ない。
これは、あくまでも私の感覚によるものですが、「M327 ver.Q 25m検証」の場合、まともな弾道で0.28g弾を発射出来たのは、
最初の5発のみ。
6発目には「25mの距離を飛ばす事すら出来ず、15m付近で落下」してしまっているのです。
8発目はそれ以下の距離で、画角に収まりませんでした( ;´Д`)
5発目迄の弾道は、明らかに「Jフレームシリーズの弾道」とは異なり、低伸弾道と申しますか、
低く「ギュィーンと伸びる」、気持ちの良い弾道。
間違いなく「25m」は有効射程距離、私が個人的に「ペガサスリボルバーの最大有効射程距離」と考えている、
「30m」での長距離においても命中させる事が可能であろう、と感じる事が出来る弾道でした。
※ちなみに「M327 ver.Q」は''汎用カスタム''でございますので、内部マガジンを使用する事が可能なのです。
私の「カスタムチューニング必須アイテム''ゲボスケ''」を仕様致しておりません。
そして「デホーンドハンマー仕様」でございますので、「DA」のみで25m計測を行っております。
5度以下の状況で、ガスタンクを保温しながらですが「0.28gBB弾」を計17発を発射し、23mは有効射程。
25mでは難しいが、何とか命中させる事が出来た「M36 量産型二号機 +P+」。
25mは余裕で有効射程距離、30mすら狙う事が可能であろうと感じさせる「M327 ver.Q」。
ただ、気温が5度以下の状況では、8発を撃ち切る事すら難しい「M327 ver.Q」。
ガスタンクをホッカイロにて温めていたにも関わらず。
今回、「M327 ver.Q」に発生した状態。
実は「M327 ver.Q」のみに起こる状態ではございません。
Kフレームシリーズ、Nフレームシリーズにおいても、同様の状態が発生致します。
実は「ペガサスリボルバー」、
フレームサイズが大きければ大きい程、低気温に弱いのです。
正確に申し上げますと、フレームサイズが大きければ大きい程、低気温時は「ガスタンクが冷えた状態からの復帰」が遅く、
「回復する事自体が、ほぼ不可能」なのです。
「低気温時の使用において、最強のペガサスリボルバーは''Jフレームシリーズ''」。
上記が、その根拠なのです。
Posted by butch at 23:22
│M327 5inch HW ver.Q Hi-mod 「bcw 汎用カスタム」│M36 2inch HW ver.2 「量産型二号機 +P+」